
格安SIMのOCNモバイルONEが気になっている人の、
- OCNモバイルONEって何がいいの?
- 自分はOCNを選んで大丈夫かな…。
- 格安SIM選びで失敗したくないな…。
こういう疑問や不安にお答えします。
この記事で分かること
- OCNモバイルONEのプラン・対応機種・キャンペーンの要点
- おすすめできる人と、OCNモバイルONEに乗り換えてはいけない人
- OCNモバイルONEを使っている人の評判と、メリット・デメリット
OCNモバイルONEは格安SIMの中でも人気のサービスです。当記事では、どんな人・使い方をする人に向いているのかを、シンプルに解説しています。ご一読いただければ、デメリットも分かるので、申し込む前に少しお付き合いください。
目次
- OCNモバイルONEをおすすめする人・契約してはダメな人
- OCNモバイルONEとは
- ドコモのエコノミーMVNO
- 新コース・新コース以外の違い
- OCNモバイルONEのプラン・対応機種・手数料
- 料金プラン
- 対応機種
- 手数料・違約金
- OCNモバイルONEのキャンペーン
- 人気のスマホSALE【2023年5月8日 11時まで】
- OCNモバイルONEの評判
- 通信速度の評判
- 料金・プランの評判
- バッテリー消費に関する口コミ
- OCNモバイルONEのメリット・デメリット
- メリット1.500MB/月プランが安い
- メリット2.音声通話オプションの種類が豊富
- メリット3.スマホセットが安い
- デメリット1.節約モード(高速通信オフ)が使い放題じゃない
- デメリット2.「新コース以外」は割高
- まとめ
OCNモバイルONEをおすすめする人・契約してはダメな人
OCNモバイルONEは「スマホを安く欲しい人」「通話料を節約したい人」におすすめです。定期的に開催されるスマホセールの安さは凄いです。
機種によりますが、4万円クラスのスマホが1万円台で買えます。MNPで乗り換えると更に安くなる機種もあるので、今スマホが欲しい人は要チェックです。
今他のサービスで通話料で1,430円以上払ってる方は、OCNモバイルONEなら「完全かけ放題」を1,430円で使えるので、節約になります。
OCNモバイルONEを契約してはダメな人
逆にOCNモバイルONEを契約してはダメな人は、通信量が月10GB以上の人です。
OCNモバイルONEは、月10GBまでのプランしかありませんし、1ヶ月の通信量以上に使えるようになるオプション※もありません。
節約モード(高速通信オフ)の通信速度は200kbpsで遅いし、月の通信量の1/2使うとさらに遅くなりますので、節約モードを活用することもできません。
ですから、「通信量が月10GB以上の人」はOCNモバイルONEを契約してはいけません。
※mineoのパケット放題プラス・nuroモバイルのGigaプラス・BIGLOBEモバイルのエンタメフリー・オプション など
低速が使い放題になる「パケット放題プラス」が無料で使えるmineoの10GBプランか、20GBプランでも「Gigaプラス」で実質25GB使えるNUROモバイルのNEOプランがおすすめです。
OCNモバイルONEとは
OCNモバイルONEは、その名の通りプロバイダーの老舗「OCN」と同じNTTコミュニケーションズ株式会社が運営する格安SIMサービスです。
ICT総研による「2021年 MVNO格安SIMの利用者動向調査」では、個人向け携帯電話利用者シェアのMVNO内訳で楽天モバイル・mineoに次ぐ3位でした。
使用できる回線はドコモのみで、料金設定が他社と比べて安いわけではないし、機能も地味ですが、OCNの知名度・実績もあり多くの人に選ばれています。
ドコモのエコノミーMVNO
OCNモバイルONEは2021年10月から、ドコモの料金プランの一角で小容量プランを担うエコノミーMVNOとして、NTTドコモと連携しています。
これにより、OCNモバイルONEがドコモショップで契約できるようになりました。「実店舗で契約したい」という方は、最寄りのドコモショップへ行ってみてください。
契約・初期設定のみで、他の手続き・サポートはなし
ドコモショップで対応してくれるのは、契約手続きと開通に伴う初期設定のサポートだけです。
その他の、プラン変更・解約・端末修理などは、ドコモショップでは一切対応してくれません。OCNモバイルONEのアプリやマイページから行うことになります。
「ドコモショップで契約できるだけ」で、なんでもサポートしてくれるわけではありません。
OCNモバイルONEのスマホは購入できない
OCNモバイルONEは「端末セットの安さ」が魅力ですが、OCNモバイルONEの端末はドコモショップでは買えませんので、注意してください。
OCNモバイルONEの端末を購入したい方は、OCNモバイルONE公式サイトから購入しましょう。
逆に、ドコモで販売しているスマホをドコモショップで購入して、OCNモバイルONEを契約することは可能です。
新コース・新コース以外の違い
OCNモバイルONEには、「新コース」と「新コース以外」の2つのプラン設定があり、新コースの方が安いです。
料金の他に下表の通り5点の違いがあります。(料金の違いは料金プランをご覧ください)
新コース | 新コース以外 | |
---|---|---|
スマホセット | 購入できる | 購入できない | 容量追加オプション | 550円/1GB | 550円/0.5GB |
最低利用期間 | なし | 6ヶ月 (音声SIMカードのみ) |
違約金 | なし | 1,100円 (音声SIMカードを最低利用期間内に解約した場合のみ) |
節約モードの通信量 | 月間通信量の1/2 | 制限なし |
「新コース以外」は、「節約モードの制限がない」のがメリットですが、「スマホセットが買えない」「追加容量が高い」「最低利用期間がある」「違約金がある」とデメリットが多すぎます。
ですから、現在OCNモバイルONEは「新コース」での契約が基本になります。
OCNモバイルONEのプラン・対応機種・手数料
料金プラン
新コース | 新コース以外 | |
---|---|---|
500MB/月 | 550円 | - |
110MB/日 | - | 990円 |
170MB/日 | - | 1,518円 |
1GB/月 | 770円 | - |
3GB/月 | 990円 | 1,210円 |
6GB/月 | 1,320円 | 1,595円 |
10GB/月 | 1,760円 | 2,530円 |
通信量超過後の速度 | 200kbps (新コースはプラン通信量の1/2を使用すると更に速度制限される) |
|
通話料 | 11円/30秒 (OCNでんわ対象外の通話は22円/30秒) |
|
通話オプション | ・10分かけ放題:935円 ・トップ3かけ放題:935円 ・完全かけ放題:1,430円 |
ドコモ回線のみ
OCNモバイルONEは、ドコモ回線のみの格安SIMです。
マイネオ・IIJmio・NUROモバイルなど、複数キャリアから回線を選べる格安SIMが多い中、「ドコモ回線のみ」は珍しい存在です。
ですから、「au・ソフトバンクが強いエリア」でスマホを使っている人は選んではいけません。
通信量は10GBまで
OCNモバイルONEの料金プランは、1ヶ月 10GBが最大です。
通信量超過後や、節約モード(高速通信OFF)の通信速度が200kbpsで何もできない遅さなので、OCNモバイルONEは月々の通信量を使うだけと考えてください。
OCNモバイルONEには、↑こういうオプションがありませんので、使えるのは月々の通信量だけです。
5Gは非対応
OCNモバイルONEは、5G通信非対応です。
格安SIMで5G通信をしたい方は、mineo・IIJmio・NUROモバイルを選びましょう。無料で5Gオプションが利用できます。
または、サブブランド(UQモバイル・ワイモバイル)・格安プラン(ahamo・povo・LINEMO)を選びましょう。
対応機種
OCNモバイルONEの対応機種は、「SIMフリースマホ」「SIMロック解除されたスマホ」「ドコモで販売されたSIMロック解除されていないスマホ」です。
ドコモ回線のみを扱う格安SIMなので、ドコモのSIMロックがかかっていても使えます。
ただ、「データ通信のみ」のSIMカードを使う場合は、ドコモで販売されたスマホでもSIMロック解除が必要です。注意してください。
申し込む前に、最終確認で公式ページの動作確認済み端末一覧ページ(上写真)で確認しましょう。
SIMカードとセットで購入できる端末
OCNモバイルONEでは、SIMカードとセットで端末を購入できます。下表が2023年5月6日時点のラインナップと価格です。
2023年5月8日(月)11時まで人気のスマホSALE実施中
iPhone | Android | ||
---|---|---|---|
iPhoneSE3 64GB | 49,610円 | OPPO Reno7 A | 16,192円 |
iPhoneSE3 128GB | 57,695円 | Xperia 10 IV | 31,900円 |
Android | moto g52j 5G | 9,949円 | |
Redmi 12C | 880円 | Redmi Note 11 Pro 5G | 19,886円 |
Zenfone9 | 77,799円 | Redmi Note 10T | 7,690円 |
motorola edge 30 pro | 64,799円 | Redmi Note 11 | 18,634円 |
moto e32s | 15,757円 | AQUOS wish | 9,400円 |
Xiaomi 12T Pro | 75,995円 | OPPO A55s 5G | 2,805円 |
AQUOS sense7 | 29,500円 | AQUOS sense6 4GB | 13,310円 |
OPPO A77 | 1,100円 | AQUOS sense6 6GB | 16,060円 |
moto g32 | 880円 | AQUOS sense4 | 6,600円 |
現在、セール中なのは赤字の2機種です。どちらもスペックは低いですが、子供さんの初めてのスマホなら十分ですし、この金額は魅力です。
今、新しいスマホが欲しい人は、同じくスマホセットが安いIIJmioと価格を比較して、安い方で購入しましょう。
手数料・違約金
OCNモバイルONEは、契約時に手数料がかかります。
契約時の初期費用は、契約事務手数料 3,300円と、SIMカード発行料 433円の合計3,733円です。
「新コース」には最低利用期間がありませんので、いつ解約しても違約金はかかりません。
「新コース以外」の音声通話SIMは、6ヶ月の最低利用期間があり、期間中に解約すると1,000円の解約金が発生します。
乗り換え(MNP転出)の際は、どちらのコースも手数料はかかりません。
OCNモバイルONEのキャンペーン
人気のスマホSALE【2023年5月8日 11時まで】
現在開催中のスマホセールは、5月8日 11:00までです。価格はこちらで紹介していますが、どれも非常に安いです。特にAndroidスマホの安さがすごいです。
4/22現在以下の2機種が特別安くなっています。新品のスマホがこの値段で買えるのは魅力です。
- Redmi 12C:880円
- OPPO A77:1,100円
今後もセール対象が増えるかもしれませんし、気になる方は以下のセールページをチェックしてください。
【注意】セール端末は500MB/月コースで申し込めない
セール端末は、OCNモバイルONEの最小プラン「500MB/月」コースでは申し込めません。1GB/月コースからです。
どうしても「500MBコース」を使いたい場合、「1GBコース」で開通した後に電話でコース変更手続きをすれば、2ヶ月目から500MBコースで使えます。(申し込み月はWEBからコース変更ができない)
OCNモバイルONEは、他にも6つキャンペーンを実施しています。
適用される人が限られるキャンペーンが以下の4つです。詳しくはキャンペーン一覧をご覧ください。
- 新生活応援Twitterキャンペーン
- 機種変更サポート 5,000円割引クーポン配布
- 60歳からの特典(最大12ヶ月間0.5GB増量)
- 買い替え応援プログラム
OCNモバイルONEの評判
通信速度の評判
通信速度に関しては「昼の通信速度が遅い」「帯域増強したようだ」「田舎は速いみたい」「制限速度が遅い」という口コミがありました。
他の格安SIMと比べると、通信速度に関する口コミが賛否どちらも少ない印象です。
お昼のOCNモバイルOne! pic.twitter.com/a9o7WYkQa0
— 神代エリシス (@renvelk) December 16, 2021
【OCN モバイルONE スピードテスト】
2021/12/17 09:01頃 岡山市南区
昨日から明らかにスピードが上がり、更に次のページへの表示レスポンスがかなりアップした気がする…
ドコモで契約できるようになったから回線増強したのかしら… pic.twitter.com/IdpD4Znbfc
— ぬもっち (@numocchi) December 17, 2021
和歌山のいいところ。
18時台という回線混雑時間帯なのに、南海和歌山市駅前という都市部でもLTE回線のスピードが速い。94Mbpsはすごい。ふつうは格安SIM(OCNモバイルONE)をこの時間帯に使うと、実測下り1Mbpsくらいまで落ちる。 pic.twitter.com/8CHfusm6uP— えぐっちー (@soki124) December 16, 2021
OCN モバイル ONE のデータ通信制限きついな、LINE がまともに動かん
— ののし (@nnstt1) December 21, 2021
料金・プランの評判
料金・プランに関しては、「端末が安かった」「間違って旧コースに申し込んでしまった」という口コミがありました。
確かに、旧コース(新コース以外)と新コースは、公式ページ上でわかりにくい取り扱いになっています。料金がかなり違う(旧コースが高い)ので、申込む際は料金をよく確認しましょう。
OPPO Reno5 Aが到着。アプリ設定移行完了
OCNモバイルONEのスマホセットで購入。SIMが1枚増えました。月550円の維持費かかるけど、2万円以上安くなるんだもんなあ……
壊してしまったReno A使っていて大画面&大容量バッテリーはいいものだと結論。 pic.twitter.com/Z07ZIfBddp— てるぴっつ (@tirpitz256) December 18, 2021
ocnモバイルone、新コースに申し込んだつもりだったのになってないみたい。一月に1回しかコース変更できないし旧コースからの変更はできないのか。どっちみち1000円高く払わされるの不愉快だな。サイトに説明もなかったしこれで2月もコース変更できなかったら電話だな
— あまの (@manoa0101) December 21, 2021
バッテリー消費に関する口コミ
OCNモバイルONEを使うと「バッテリーの消費が激しい」という口コミを沢山見かけます。
OCNモバイルONEは格安SIM。
まさか電池消費が激しいとは知らなかった。
落とし穴だわ。#OCNモバイルONE— banzaisystem (@banzaisystem) December 19, 2021
OCNモバイルONEのバッテリー消費問題しかり、対策できない問題は公表しないってのがデフォルトなのかな。
— わーけん@スマホ比較のすまっぴー (@sakeiba) December 16, 2021
ocnモバイルoneからpovoに変えて一か月経ってた
速度ほぼ同じでバッテリーの持ちが良くなったなぁ
バッテリーが残り30%切った時に充電する派だけどocnモバイルoneの時は1日2回やってたのが1日1回で済むようになったし— ドンドコ (@dan_da_den) December 20, 2021
OCNモバイルONEのメリット・デメリット
メリット1.500MB/月プランが安い
OCNモバイルONEの「500MB/月プラン」は、10分相当の無料通話がついて550円/月です。
通信量は少ないですが、ドコモ回線でエリアの不安はないし、「楽天エリア外で安くスマホを持ちたい」という方にはおすすめです。
ガラケーからの乗り換えや、子供の初めてのスマホにピッタリです。通話が多い方は、通話オプションを活用しましょう。
メリット2.音声通話オプションの種類が豊富
OCNモバイルONEは、音声通話オプションの種類が豊富です。上手く使えば大幅に通話料を節約できます。
10分かけ放題 | トップ3かけ放題 | 完全かけ放題 |
---|---|---|
10分以内通話料0円 935円 |
通話料上位3番号が通話料0円 935円 |
国内通話料0円 1,430円 |
「10分かけ放題」「完全かけ放題」は名前の通りの条件です。「トップ3かけ放題」は、1ヶ月の通話料のうち上位3番号への通話が0円になるというものです。
電話する相手が決まっていて「時間を気にせず話したい」という方にピッタリの通話オプションです。このタイプの通話オプションは他社にはありません。
通話料で今「1,000~1,500円以上払ってる」という方は、OCNモバイルONEを使うと通話料の節約になります。
通話オプションは当月から適用される
通話オプションは、申し込み・変更手続きの当月から適用されます。
ですから、月末にOCNモバイルONEアプリで通話明細をチェックし、通話料や相手先を確認して、「オプションを付けたほうが安くなる」と分かった時点でオプションを変更しても間に合います。
逆に月末に「オプションは必要ない」と分かれば、月額無料の「OCNでんわ」に変更すれば、1日まで遡って適用されて、オプション料金は請求されません。
OCNモバイルONEなら、通話オプションを付けたり外したりして、通話料を節約できます。
メリット3.スマホセットが安い
OCNモバイルONEは、定期的に行われる端末セールでスマホセットが安いです。
iPhone・Android 両方取り扱っていますが、特にAndroidスマホが安いです。機種によっては1万円以下で購入できます。セール会場は↓こちらです。
今おすすめのスマホセット3選
高価なスマホが性能が良いのは当たり前なので、ネット通では安くてコスパが良い機種を紹介します。
OPPO Reno7 A | moto g52j 5G | Redmi Note 11 Pro 5G |
---|---|---|
![]() 16,192円(MNP) 市場想定売価格44,800円 |
![]() 9,949円(MNP) 市場想定価格39,800円 |
![]() 19,886円(MNP) 市場想定価格44,800円 |
大ヒットしたReno 5Aの後継機種で、防水・防塵・おサイフケータイ対応で、有機ELディスプレイ搭載。ミドルハイレンジ向けCPUと6GBメモリを搭載し、動作も機敏です。内部メモリは128GB・バッテリーは4,500mAh。現在コスパ最強スマホです | モトローラの日本オリジナルモデルで、防水・防塵・おサイフケータイ対応です。長く使えるスペックで、ディスプレイもキレイでリフレッシュレート120Hzに対応。シンプルなAndroid OSで使いやすいと評判です。 | 6.67型の有機ELディスプレイがとてもキレイで発色が良いです。こちらも防水・防塵・おサイフケータイ対応。ミドルスペックで非常にコスパが良いです。ただ一部対応していないアプリがあるので要注意です。 |
今、スマホセットの購入を考えてる方は、機種選びの参考にしてください。どの機種もセール価格が非常に安いので、お買い得です。
デメリット1.節約モード(高速通信オフ)が使い放題じゃない
OCNモバイルONEで現在主流の「新コース」は、節約モード(高速通信オフ)が使い放題ではないです。
月間通信量の1/2を使うと、更に速度制限されてしまいます。3GB/月プランなら、節約モードで1.5GB使うと更に遅くなるわけです。
OCNモバイルONEの節約モードの通信速度は「200kbps」なので、元々非常に遅いです。
200kbpsだと、動画を普段の画質で見ることはできないし、radikoや音楽ストリーミングサービスも低音質になります。SNSやWEB閲覧はかなり遅さを感じます。
なんとか使えるのは、メール・チャット(LINEなど)のテキストメッセージの送受信くらいです。
それが更に遅くなる(具体的な速度は明記されていない)わけです。
ですからOCNモバイルONEの場合、節約モードを使って通信量を節約するより、少し通信量に余裕のあるプランを選ぶのがおすすめです。
デメリット2.「新コース以外」は割高
OCNモバイルONEは料金プランで解説したように、「新コース」と「新コース以外」があります。
そして、「新コース以外」は割高で、条件が悪いのでおすすめしません。
メリットは「節約モードが使い放題」という点だけなので、同じように低速使い放題のマイネオ(mineo)が良いでしょう。
「新コース以外」と料金設定が近いし、フリータンクで月1GBまで通信量を増やせます。
どうしてもOCNモバイルONEが良いなら、「新コース」でひとつ容量の多いプランを選びましょう。
「新コース以外」で3GBを考えていたなら、「新コース」の6GBにするということです。それでも100~200円高くなるだけです。
まとめ
当記事では、OCNモバイルONEについて、要点をシンプルに分かりやすく解説してきました。まとめると、
- スマホセットが安い
- 通話オプションを活用して節約できる
- 10GB/月までだから通信量が多い人は使えない
通信量が月10GB以上の人は、プランがないのでダメですが、通信量が少なくて「スマホセットが欲しい人」には、端末代も含めたトータルのスマホコストを抑えられます。
その他、完全かけ放題オプションがあるので「通話料を節約したい人」にもおすすめです。
スマホセットが安いので、注文が多くて出荷遅延も発生しています。早く欲しい人はお早めに。