
格安SIMのマイネオ(mineo)が気になっている人の、
- マイネオって安いけど大丈夫かな?
- そもそも格安SIMのデメリットは?
- どんな人にメリットがあるのか知りたい。
こういう疑問・不安にお答えします。
この記事で分かること
- マイネオ(mineo)のプラン・対応機種・キャンペーンの要点
- おすすめできる人と、mineoに乗り換えてはいけない人
- マイネオを使っている人の評判と、メリット・デメリット
マイネオは格安SIMの中でも人気のサービスです。当記事では、どんな人・使い方をする人に向いているのかを、シンプルに解説しています。ご一読いただければ、デメリットも分かるので、申し込む前に少しお付き合いください。
目次
- 【結論】mineoをおすすめする人・契約してはダメな人
- マイネオ(mineo)とは
- 格安SIM(MVNO)とキャリア(MNO)の違い
- 格安SIMは混雑時に通信速度が遅くなる
- マイネオ(mineo)のプラン・対応機種・手数料
- 料金プラン
- 対応機種
- 手数料・違約金
- マイネオ(mineo)のキャンペーン
- 3ヶ月1,188円引き マイピタ割引キャンペーン(~5月31日)
- 通話オプションが激安 カケホ割!(~5月31日)
- マイネオ(mineo)の評判
- マイネオ(mineo)のメリット・デメリット
- メリット1.パケット放題Plusで低速使い放題
- メリット2.通話オプションが安い
- メリット3.フリータンクでプラス1GB使える
- メリット4.LINEの年齢認証に対応している
- デメリット1.小容量プランは割高
- デメリット2.契約時に手数料がかかる
- デメリット3.キャンペーン特典が少ない
- まとめ
【結論】mineoをおすすめする人・契約してはダメな人
マイネオは「低速でもいいから安く沢山使いたい人」におすすめです。月額990円のマイそく スタンダードは1.5Mbpsの通信速度で使い放題になります。
通信速度1.5Mbpsでも、スマホ画質(360p・480p程度)ならYouTubeも止まらず見れます。ビデオ通話やSNS、音楽サービスも通信量を気にせず使えます。
月~金の昼12時台だけ、32kbpsに制限されますが、他の時間帯は使い放題です。(3日で10GB使うと制限あり)
初速バーストで通信し始めだけ3~4Mbps以上の速度が出るので、1.5Mbpsと言っても数値以上に快適に使えます。実際に私も使っています。
マイネオ(mineo)に乗り換えてはいけない人
逆に、マイネオに乗り換えてはいけない人は、1GB・5GBプランを、プラン容量内で使う人です。
小容量プランは他社サービスと比較するとかなり割高なので、おすすめしません。マイネオは「マイそくプラン」「パケット放題プラス」を活用してこそ魅力的になる格安SIMです。
フリータンクやゆずるね。などの独自機能を賢く使うと、さらにお得に使えます。
マイネオ(mineo)とは
マイネオは、関西電力グループの株式会社オプテージという会社が運営している格安SIMサービスです。オプテージは、関西圏で光回線サービス(eo光)も運営しています。
申し込みは、公式サイトの他、直営のmineoショップやヨドバシカメラ店頭の他、パソコン工房・PCデポ・グッドウィルなど、BTOパソコンショップでも契約やサポートが受けられます。
格安SIM(MVNO)とキャリア(MNO)の違い
マイネオは格安SIM(MVNO)で、ドコモ・au・ソフトバンク・楽天がキャリア(MNO)です。
違いを簡単に解説すると、「自社の回線を使っている」のがキャリア(MNO)で、「キャリアから回線を借りている」のが格安SIM(MVNO)です。
マイネオの場合、ドコモ・au・ソフトバンク 3つのキャリアから回線を借りています。
回線の併用はできない
3つの回線を借りていても、併用はできません。契約時に1つの回線を選ぶ(下画像)ことになります。
Aプランがau回線、Dプランがドコモ回線、Sプランがソフトバンク回線です。
料金設定は変わらないので、使用する端末の対応と、自分が使う場所の電波強度で選びましょう。
格安SIMは混雑時に通信速度が遅くなる
格安SIMは「混雑する時間帯に通信速度が遅くなる」のが普通です。それを理解して申し込みましょう。
具体的には、昼休みで利用者が増える昼12時台と、学校や仕事終わりで利用者が増える18時~21時台に遅くなりやすいです。
特に昼休みの速度低下が顕著で、下りが1.0Mbpsを下回ることもあります。この速度だと遅すぎてストレスを感じるレベルです。
格安SIMの速度低下が嫌な方は、キャリアの格安プラン(ahamo・LINEMOなど)か、サブブランド(UQモバイル・ワイモバイルなど)に乗り換えましょう。これらのサービスは遅くなりません。
格安SIMが遅くなる理由
マイネオのような格安SIMは、キャリアから借りる回線を少なくして、その中で多くの契約者(通信量)をさばくのがビジネスモデルです。
つまり、通信量がピークになる混雑時に併せて回線を借りると、他の「混雑していない時間」に余裕がありすぎて無駄になってしまいます。
ですから、ピーク時の遅さには目をつむり、ピーク以外の多くの時間に「そこそこ快適な速度」が出るように設計されています。
ですから、格安SIMが混雑時に速度低下するのは必然で、だからこそ、キャリアより安い料金設定を実現できています。
マイネオ(mineo)のプラン・対応機種・手数料
料金プラン
音声通話対応 (デュアルタイプ) |
データ通信のみ (シングルタイプ) |
||
---|---|---|---|
マイピタ | 1GB | 1,298円 | 880円 |
5GB | 1,518円 | 1,265円 | |
10GB | 1,958円 | 1,705円 | |
20GB | 2,178円 | 1,925円 | |
通信量超過後の速度 | 200kbps (パケット放題Plus利用時 mineoスイッチONで1.5Mbps) |
||
マイそく | スタンダード (最大1.5Mbps) |
990円 | |
プレミアム (最大3.0Mbps) |
2,200円 | ||
ライト (最大300kbps) |
660円 | ||
スーパーライト (最大32kbps) |
250円 | ||
通話料 | 22円/30秒 (mineoでんわ利用時 10円/30秒) |
||
通話オプション | ・10分かけ放題:550円 ・時間無制限かけ放題:1,210円 ・mineoでんわ:無料 |
回線をドコモ・au・ソフトバンクから選べる
マイネオは、ドコモ・au・ソフトバンクの大手3キャリアから選べます。どの回線を選んでも、料金・通信量などの主要な条件は同じです。
選び方は、スマホを使う場所・エリアに「●●の電波が弱い」というの地域性があれば、それ以外の回線が選ぶというのが1つ目です。
2つ目はスマホです。各キャリアから販売された端末で、SIMロック解除されていない端末を持っている場合、マイネオで同じ回線を選べば、SIMロック解除されていなくても使えます。
Androidスマホの場合、SIMロック解除されていても「対応周波数」の関係で、購入したキャリアと同じ回線を選んだ方がいい場合もあります。
マイネオは大手3キャリアが揃っているので、どんな端末でも柔軟に対応できます。
【マイピタ】パケット放題Plusで1.5Mbpsが使い放題
マイピタプランには「パケット放題Plus」というオプションがあり、利用すると「高速通信をオフにした時」の通信速度が1.5Mbpsで使い放題になります。(通常は200kbps)
利用料は385円/月ですが、10GBプラン以上は無料で使えます。
1.5Mbpsは、LINE・Zoomなどのビデオ通話や、YouTubeの360p・480p画質が使えるレベルです。WEBページ・SNSの閲覧、地図アプリも普通に使えます。
高速通信をオフで使うので、月々の通信量は減りません。もし、通信量がなくなっても1.5Mbpsで使い続けられます。
【マイそく】1.5Mbps・3Mbps・300kbps・32kbps 低速使い放題
マイそくプランは、月ごとの高速通信量がなく、常に低速通信が使い放題という他社にはないプランです。
通信速度はスタンダード(990円/月)が1.5Mbps、プレミアム(2,200/月)が3Mbps、ライト(660円/月)が300kbpsです。(使い放題になる代わりに、月~金の昼12時台は32kbpsまで遅くなります。)
プレミアムの方が余裕がありますが、スタンダードの1.5Mbpsでも、YouTubeのスマホ標準画質(360p)は止まらず観られます。ライトはかなり遅いのでおすすめしません。
マイそくプランは「遅くても通信量を気にせずたっぷり使いたい」という方におすすめです。どうしても高速通信が必要な時は、330円/回で高速通信が24時間使い放題になります。
スーパーライト(250円)は通信速度が32kbpsです。遅すぎてほぼ何もできないので、通話専用または、いざという時のバックアップ回線としての利用が適切です。
【注意】3日10GBの制限あり
パケット放題Plus・マイそくには、混雑回避のために3日で10GBという制限があります。
オーバーすると翌日~翌々日の朝まで、通信速度が200kbpsに制限されます。制限されている間はmineoスイッチをオフ(高速通信をオン)にしても、速度制限されたままです。
要するに、「高速通信量が残っていても、1日中速度制限される」というわけです。使いすぎには注意しましょう。
独自のサービス・機能が豊富
マイネオは、他社にはない独自のサービス・機能が豊富です。
- ゆずるね。:宣言して、混雑する昼の通信量を少なくすると特典がもらえる
- フリータンク:余ったパケットを寄付したり、足りない時に分けてもらえる
- パケットギフト:自分のパケットを、マイネオユーザーにプレゼントできる
- パケ増し:hulu・AWAなど対象のオプションサービスを契約するとパケットがもらえる
- マイネ王:独自のファンサイト mineoに関するQ&Aの他、様々な話題で交流できる
どれも無料で利用できます。(パケ増しはサービス利用料が必要)
毎月1GBもらえるフリータンク
上記の機能で評判が良いのはフリータンクです。
毎月21日から月末日に残量が1,000MB以下だと、合計1,000MBまでフリータンクからパケットを引き出せます。ですから、マイネオなら1GBプランでも、実質毎月2GB使えるわけです。
逆に月末に余って消失するようなパケットがあれば、フリータンクに寄付できます。
寄付しなくても、毎月1GB(1,000MB)引き出し続けることはできますが、ユーザー同士の相互扶助の機能ですから、寄付もすると良いでしょう。細かいルールは下記リンクを参照してください。
通話オプションが使いやすくて安い
mineoの通話オプションは、格安SIMで最安クラスです。
料金設定は以下のとおりです。
- 10分かけ放題:550円(初月無料&1年間110円引き)
- 時間無制限かけ放題:1,210円(初月無料&1年間220円引き)
どちらも業界最安クラスの料金設定で、専用通話アプリを使わなくていいのでとても使いやすいです。
mineoに限らず、格安SIMの専用通話アプリは使いにくいです。特にiPhoneだと、着信履歴機能が使えないので、着信を確認するのは標準アプリで、折り返すときにアプリを切り替えないといけません。
間違って標準アプリから発信してしまうと、22円/30秒の通話料がかかってしまいます。
ですから、「専用アプリを使わなくていい」のはすごく大きなメリットです。尚且つ「料金が安い」わけですから、通話オプションを使いたい人にはメリットが多いです。
(月額料金無料で通話料が半額になる「mineoでんわ」に関しては、mineoでんわアプリを使わないといけません。)
対応機種
マイネオは、SIMフリースマホ・SIMロック解除されたスマホは、基本的にどの回線を選んでも大丈夫です。SIMロックされたスマホでも、購入したキャリアと同じ回線を選べば、マイネオで使えます。
手持ちのスマホが使えるかどうかは、公式ページの動作確認済み端末検索で確認してください。
SIMカードとセットで購入できる端末
マイネオではSIMカードとセットで端末を購入できます。下表が2023年5月6日時点のラインナップと価格です。
iPhone | Android | ||
---|---|---|---|
iPhone13 512GB | 163,944円 | moto g32 | 26,136円 |
iPhone13 256GB | 132,792円 | Xperia 10 IV | 59,400円 |
iPhone13 128GB | 117,480円 | moto e32s | 19,800円 |
iPhone12 mini 128GB | 84,480円 | OPPO Reno7 A | 35,640円 |
iPhone12 mini 64GB | 77,880円 | Redmi Note 11 Pro 5G | 40,920円 |
iPhoneSE2 128GB | 57,024円 | moto g52j 5G | 36,960円 |
iPhoneSE2 64GB | 48,312円 | Redmi Note 10T | 29,040円 |
Android | Redmi Note 11 | 23,760円 | |
Redmi 12c | 18,480円 | AQUOS wish | 32,736円 |
Xiaomi 12T Pro | 101,640円 | OPPO A55s 5G | 22,704円 |
AQUOS sense7 | 50,952円 | AQUOS sense6(4GB) | 38,280円 |
Zenfone9 | 102,168円 | AQUOS R6 | 99,792円 |
OPPO A77 | 19,800円 |
mineoのスマホセットは、割引が少なくて高いです。スマホセットの購入を考えてる方は、他社の価格と比較した上で決めないと、あとで後悔するかもしれません。
他にスマホセットが安いのはIIJmioです。「ギガ増量!スタートキャンペーン」でMNP特価が激安です。スマホセットで契約したい方はIIJmioがおすすめです。
手数料・違約金
マイネオは、契約時に手数料がかかります。解約・乗り換え時は手数料がかかりません。
契約時の初期費用は、契約事務手数料 3,300円と、SIMカード発行料 440円の合計3,740円です。同じ金額が、プラン(回線)変更時・タイプ(データのみ・通話付き)変更時にもかかります。
マイネオには最低利用期間がありませんので、いつ解約しても違約金はかかりません。乗り換え(MNP転出)の際にも手数料はかかりません。
エントリーパッケージを利用すると、契約事務手数料は無料になります。詳しくはエントリーパッケージで解説しています。
マイネオ(mineo)のキャンペーン
マイネオは現在、以下の2つのキャンペーンを実施しています。
- マイピタ割引キャンペーン
- カケホ割!
mineoは、キャンペーンを複数実施するのは珍しいので、mineoが気になっている方は要チェックです。
3ヶ月1,188円引き マイピタ割引キャンペーン(~5月31日)
mineoのマイピタプラン デュアルタイプ(音声通話SIM)に申込むと3ヶ月間1,188円引きになるというキャンペーンです。
割引期間は短いですが、割引額が大きいので3ヶ月間下表の金額で使えてお得です。
通信量 | 基本料金 | 割引後の料金 |
---|---|---|
1GB | 1,298円 | 110円 |
5GB | 1,518円 | 330円 |
10GB | 1,958円 | 770円 |
20GB | 2,178円 | 990円 |
10GB・20GBプランなら、低速通信が使い放題になるパケット放題Plusが無料なので、この機会に容量の大きいプランを使ってみるのもアリだと思います。
通話オプションが激安 カケホ割(~5月31日)
かけ放題オプションを利用すると、利用料が安くなるというキャンペーンです。
有料のかけ放題オプションは「10分」「時間無制限」の2種類ありますが、どちらも利用開始月の利用料が無料になります。
更に、翌月から11ヶ月間は利用料が割引になります。10分かけ放題が110円引きの440円、時間無制限かけ放題が220円引きの990円で使えます。
そのうち、2~4ヶ月目の3ヶ月間は、440円引きなので10分かけ放題が無料、時間無制限かけ放題が550円で使えます。
割引額は少ないですが、元々の料金設定が安いし割引期間が長いので、通話オプションを使う方には非常にお得です。
マイネオ(mineo)の評判
マイネオの使い方の評判
マイネオを、1GBプランのデータSIM+パケット放題Plusで契約して、通話は通話料無料の楽天モバイルを利用するという使い方をしている方の口コミが多数ありました。
楽天モバイルは、1GB未満の通信なら基本料無料なので、マイネオの880円+385円=1,265円で、低速使い放題+電話かけ放題で使えます。
少し面倒ですが、デュアルSIM対応のスマホを持ってる方におすすめです。
楽天モバイルとmineoの
併用プランにすると
データ使い放題と電話かけ放題で
1268円で行けるのか通信費が安くなるのは素晴らしい!
さすが両学長!!#リベラルアーツ大学 は本当勉強になります
— 佐藤 友哉 (@tomoya_sato0214) December 14, 2021
楽天モバイル+mineo
デュアルシム運用が始まって1週間。
✅高速通信は必要ない
✅家でWi-Fiを使う
✅電話の質も最低限でok
✅通勤でYoutube見る僕のような環境の方、結構オススメ!
①楽天モバイル 0円
②mineo 1,265円 pic.twitter.com/an32B1npg9— @小学校教諭 (@matsuo_edu) September 20, 2021
楽天モバイルとmineoのデュアルSIM
1,265円で通話、通信し放題という怪物を生み出してしまった… pic.twitter.com/F8olZqNRCW
— ちゅうすけ Ver1.2 (@chusukegame) August 22, 2021
通信速度の評判
通信速度が「昼時に遅い」という口コミが多いです。通信速度が安定しないのは、格安SIMの宿命なので、遅さを許容できない人にはおすすめしません。
他に、マイそくプランやパケット放題Plusの1.5Mbpsの低速通信について、「思った以上に使える」と評価している口コミもありました。
mineo 全然速度でない… pic.twitter.com/5lLcBsk8vl
— 🐬MARIÑ⚓ (@Mari43512591) August 4, 2022
サブ端末のmineo(a)開通。月〜金12時台は速度規制もそれ以外は1.5Mbps使い放題で¥990。このスピード思った以上に使えるオススメ。 pic.twitter.com/cXnPwmjKRw
— あきらっちょ🔁らきあっちょ (@akiratcho) August 2, 2022
今日mineoのマイそくをwifiルーターで使った実感
昼の12-13時の間だけかなりの制限速度で、それ以外は1.5mbpsという速度で使い放題の990円
昼だけメイン回線に変えれば何の問題もない
それで今日だけで1.66GBの節約。メイン回線はたったの60MB使用。
不都合はほぼ無し。
サブ回線に最強では pic.twitter.com/9JoimG5Ade— 瑠貴 (@rukimnesis) August 2, 2022
#mineo のお昼の速度
低速(パケット放題)でも高速でもダウンロードは変わらない🥲
まぁ一時期のように200kbpsも出ないという事は無さそうだから結構使えると思う🤔 pic.twitter.com/qiD7s42zV2
— mari (@mari8855) August 2, 2022
機能・サービスの評判
マイネオの独自機能の口コミは、好意的なものが多いです。
ゆずるね。は、毎日楽しみながら、特典を受け取ってる方が多いです。
フリータンクは、「引き出す人」よりも「入れる人」の口コミが多い気がしました。引き出してるって書きにくいのかもしれませんね。
パケットギフトは、ヤフオクやメルカリで安く販売されているようです。賢く使えば通信料の節約になります。
ゆずるね。
mineo、ゆずるね。10回達成で付与される「翌月1ヶ月間は夜間使い放題」は、速度容量制限なしの使い放題。眠れるmineo回線が火を噴く時が!!
— Jun Shimada (@shimajiro) January 29, 2020
mineo
ゆずるね初めて20回達成 pic.twitter.com/EdE5N56dmT— 諫早から東京へおのぼり/ママチャリ毎日26キロこいでるマン (@isahayanagasaki) October 19, 2020
フリータンク
駅メモ始めてから毎月6GBで不足するようになった(ノД`)
mineoのフリータンクから既に1GB拝借済み pic.twitter.com/HIdNX48w6n— ばんちょ (@B2T1Y7K3) August 29, 2019
今日は月末だった‼️
余ったパケットを
フリータンクに入れないと‼️☺️mineoのフリータンク
余ったパケットを
ユーザーで共有して
使えるのが良いよね!!
もちろん繰越もできるけど
助け合いの精神が心地良い!!
契約してHappyな気持ちになったのはmineoだけかも#mineo
良いですよ‼️✌️ pic.twitter.com/OAQXUcE6T7— rgm79kkspl(パチモンきんたの別アカです) (@rgm79kkspl) April 30, 2021
パケットギフト
メルカリでmineoパケットギフトの相場が下がっておる。先月まで10GB1,000円程やったのに800円以下になっとう。
来月は年末でパケット難民が多いやろうから売却は持ち越しやな— げんぱいたん (@Mxqtdh805) November 28, 2021
メルカリでmineoパケットギフトの相場が下がっておる。先月まで10GB1,000円程やったのに800円以下になっとう。
来月は年末でパケット難民が多いやろうから売却は持ち越しやな— げんぱいたん (@Mxqtdh805) November 28, 2021
マイネオのネット上の評判は、概ね良いです。しかし格安SIMなので、通信速度に不満を感じてる方が一定数います。
それと多かったのが、パケット放題Plusと、楽天モバイルと組み合わせて、安くスマホを運用してる方です。ただ、楽天モバイルの通話アプリ 楽天リンクは、癖があるので確認してから使いましょう。
詳しくは、楽天リンク レビューをご覧ください。
マイネオ(mineo)のメリット・デメリット
メリット1.パケット放題Plusで低速使い放題
パケット放題プラスは、とてもコスパの良いオプションです。
通信速度は1.5Mbpsですが、月々の通信量を気にせず使えます。スマホ画質なら動画も見れるし、音楽ストリーミングサービスやラジオ、ゲームやSNSにも使えます。
BIGLOBEモバイルのエンタメフリーオプションや、LINEMOのLINEギガフリーと違い、対象サービスの制限はありません。
マイネオの小容量プランは割高ですが、通信量をオーバーする前提でパケット放題Plusをつけて使うなら、全然アリです。
10GB・20GBプランは、オプション料金無料なので、使い方次第で50GB、100GBでも使えます。マイネオは、パケット放題Plusの使い方次第で、コスパが激変する格安SIMです。
マイそくプランなら低速通信使い放題
マイそくプランは、月ごとの高速通信量がなく、低速通信が使い放題になります。スタンダードが1.5Mbpsで990円/月、プレミアムが3Mbpsで2,200円/月です。
高速通信が必要ないのであれば、マイそくプランの方がかなり安いです。
例えば、マイピタプランの1GB(1,298円)に、パケット放題Plus(385円)をつけると、合計1,683円です。1GBの高速通信を捨てて「マイそく スタンダード」にすれば、990円/月で使えるわけです。
マイそくプランは、月-金の昼12時台は32kbpsに速度制限されます。
メリット2.通話オプションが安い
マイネオは、通話オプションが業界最安クラスです。
しかも、2023年5月31日まではキャンペーンで更に安くなるので、下表の通りお得です。
1ヶ月目 | 2~4ヶ月目 | 5~12ヶ月目 | 13ヶ月目以降 | |
---|---|---|---|---|
10分かけ放題 | 無料 | 無料 | 440円 | 550円 |
時間無制限かけ放題 | 無料 | 550円 | 990円 | 1,210円 |
IIJmioも以下の通り通話オプションが安いですが、mineoはもっと安いです。
- 5分かけ放題:500円(6ヶ月間 90円)
- 10分かけ放題:700円(6ヶ月間 290円)
- かけ放題:1,400円(6ヶ月間 990円)
通話オプションを使いたい方は、まずmineoを検討しましょう。
マイそく スーパーライトプランとセットで通話のみでも激安
mineoの独自プラン「マイそく スーパーライトプラン」は月額250円で使えます。通信速度が32kbpsなので通信は何もできませんが、通話には支障ありません。
ギリギリ通信できるレベルの300kbpsの「マイそく ライトプラン」でも月額660円です。
ですから、↑これに通話オプションを組み合わせれば、激安の通話のみスマホが出来上がります。
下表は、基本プランのマイそく スーパーライト・ライトプランとかけ放題オプションの合計額をまとめたものです。
マイそく スーパーライト (250円) |
マイそく ライト (660円) |
|
---|---|---|
10分かけ放題 (550円) |
800円 | 1,210円 |
時間無制限かけ放題 (1,210円) |
1,460円 | 1,870円 |
↑これは割引なしの料金で計算してるので、実際はキャンペーンで1年間もっと安く使えます。
メリット3.フリータンクでプラス1GB使える
マイネオの独自機能「フリータンク」は、21日以降に残量が1,000MB以下なら、2回 合計1,000MB(約1GB)までパケットを引き出せます。
引き出せる期間と、通信容量の条件はありますが、毎月プランの通信量+1GB使えます。1GBプランなら2GB、5GBプランなら6GB使えるわけです。
「1GBじゃ足りないけど5GBは多い」「5GBでは足りないけど10GBだと余す」という方、フリータンクを使えば少ない方のプランを選んで節約できます。
メリット3.SIMロックされているスマホでも使える
マイネオは、大手3キャリアの回線を選べるので、何らかの理由でSIMロック解除できていないスマホでも、回線を合わせれば格安SIMが使えます。
2021年10月以降に発売されたスマホは、SIMロックが原則禁止なので問題ないですが、2021年9月30日までに発売されたキャリア・サブブランドのスマホはSIMロックがかかっています。
中古市場に出回ってるスマホの多くはSIMロックが解除されていますが、一部「SIMロックがかかったまま」のスマホもあって、解除されてるスマホより安いです。
あえて、SIMロックされてる安いスマホを買って、マイネオで運用するのもアリです。
メリット4.LINEの年齢認証に対応している
マイネオはLINEの年齢認証に対応しています。ですから、マイネオのSIMカードを挿したスマホでLINE IDを作成すれば「ID検索」「電話番号検索」「IDによる友だち追加」が可能です。
以前は、大手3キャリア+LINEモバイルしか対応していませんでしたが、今は以下のサービスが対応しています。
キャリア | 格安プラン | サブブランド | 格安SIM |
---|---|---|---|
・ドコモ ・au ・ソフトバンク ・楽天モバイル |
・ahamo ・LINEMO |
・Y!mobile ・UQモバイル |
・mineo ・IIJmio ・イオンモバイル |
デメリット1.小容量プランは割高
マイネオの小容量プランは、それだけで使う人には割高です。下の主要サービスと料金比較表をご覧ください。
1GB | 2GB | 3GB | 4GB | 5GB | |
---|---|---|---|---|---|
mineo | 1,298円 | 1,518円 | |||
LINEMO | 990円 | ||||
楽天モバイル | 0円 | 1,078円 | |||
OCNモバイルONE | 770円 | 990円 | |||
IIJmio | 850円 | 990円 | |||
BIGLOBEモバイル | 1,078円 | 1,320円 | |||
nuroモバイル | 792円 | 990円 |
1GBで足りるならOCNモバイルONE、5GBだとnuroモバイルや、4GBのIIJmioが安いです。
公式ページ:OCNモバイルONE・nuroモバイル・IIJmio
しかし、メリットで解説した、「パケット放題プラス」や「フリータンク」を活用して、月々の通信量以上に使う場合はお得になります。
デメリット2.契約時に手数料がかかる
マイネオは、契約時に事務手数料 3,300円・SIMカード発行料440円の、合計3,740円かかります。
最近は、ahamo・LINEMOのように元々無料なサービスもありますし、BIGLOBEモバイル・nuroモバイルのように、キャンペーンで初期費用無料のサービスも多いです。
ですから、マイネオの契約時の手数料はデメリットと言えます。
エントリーパッケージを購入すると事務手数料が0円になる
ひと手間かかりますが、Amazonでエントリーパッケージという商品を購入して、パッケージに記載されている16桁のエントリーコードを入力すると、契約事務手数料が無料になります。
ダウンロード版なら、コードをすぐにダウンロードできるので、配送を待つ必要がありません。下画像が、申し込み途中に現れる、エントリーコードの入力画面です。
金額は、ダウンロード版が350円(2023年5月6日時点)です。これで3,300円の事務手数料が無料になるわけですから、2,950円の節約になります。(SIMカード発行料440円は必要)
デメリット3.キャンペーン特典が少ない
マイネオは、他の格安SIMと比べてキャンペーン特典が少ないです。
LINEMOの場合
LINEMO の場合、特典総額は17,150円です。(スマホプランへ他社からMNPした場合)
- PayPayボーナス 10,000円相当付与
- 通話オプション 13ヶ月 550円/月 割引(総額 7,150円)
他に、契約中はLINEスタンププレミアム(240円/月)が実質無料で使えるので、総額はもっと多くなります。
詳しい条件や特徴はラインモ シンプル解説をご覧ください。
キャンペーン特典でお得にスマホを使いたい方は、マイネオはおすすめしません。
まとめ
当記事では、マイネオ(mineo)について、要点をシンプルに分かりやすく解説してきました。まとめると、
- 低速使い放題の「パケット放題プラス」を活用すると安い
- フリータンク・ゆずるね。など独自機能が豊富
- 格安SIMだから混雑時に速度低下する
- キャンペーン特典が少ない・スマホセットが高い
通信速度1.5Mbpsが使い放題になる「パケット放題プラス」「マイそくプラン」を使い、プラン容量以上に使う人にはマイネオはお得でコスパが良いです。
逆に1GB・5GBプランを、プラン容量内で使う人には割高ですから、他社を検討しましょう。
事務手数料が無料になるエントリーパッケージを購入してから申し込みましょう。