
格安SIMのUQモバイルが気になっている人の、
- UQモバイルを安く使う方法は?
- UQに乗り換えるメリットは何?
- 他の格安SIMとの違いは?
こういう疑問にお答えします。
この記事で分かること
- UQモバイルのプラン・対応機種・キャンペーンの要点
- おすすめできる人と、UQ mobileをおすすめできない人
- UQモバイルを使っている人の評判と、メリット・デメリット
UQモバイルは、格安SIMの中では高めな料金設定ですが、割引を使えばそこそこ安くなりますし、通信品質が高いのでおすすめです。
目次
- UQモバイルをおすすめする人・おすすめしない人
- UQモバイルとは
- UQモバイルのプラン・対応機種・手数料
- 料金プラン
- 対応機種
- 手数料・違約金
- UQモバイルのキャンペーン
- au PAY残高還元
- UQモバイルの評判
- 通信速度の評判
- 料金・プランの評判
- 機能・サービスの評判
- UQモバイルのメリット・デメリット
- メリット1.通信速度が速い
- メリット2.節約モードが使い放題
- メリット3.キャリアメールが使える
- メリット4.セット割・学割が使えると安い
- デメリット1.割引なしで使うと割高になる
- デメリット2.割引の条件が複雑で分かりにくい
- デメリット3.通話料が高い
- まとめ
UQモバイルをおすすめする人・おすすめしない人
UQモバイルは「格安SIMの通信品質が不安な人」「節約モードを使いたい人」におすすめです。割引プランを利用すれば、キャリア並の通信を安く使えます。
UQモバイルはKDDIが運営する「auのサブブランド」ですから、通信品質が高いです。尚且つ、キャリアよりもかなり料金が安いです。
「他の格安SIMと比べると高い」ですが、混雑時の速度低下などの心配がありません。「自宅セット割」を利用すれば安くなるので、前向きに検討して下さい。
UQモバイルをおすすめしない人
逆にUQモバイルをおすすめしない人は、とにかく安くスマホを使いたい人です。
通信品質は無視して「安さ」だけ考えれば、UQモバイルより安いサービスは沢山あります。割引プランの適用を受けるため悩むこともありません。
安さ重視なら、プランが豊富でギガが無駄にならず安いIIJmioや、通信量あたりの料金が安いnuroモバイルのバリュープラスプラン、通話が安いHISモバイルがおすすめです。
「安さ」で選ぶのか、「通信品質」も妥協したくないのか、よく考えましょう。
UQモバイルとは
UQモバイルはauと同じKDDI株式会社が運営している「格安の携帯電話ブランド」で、格安SIMではなくauのサブブランドという位置づけです。
格安SIMは、キャリアとは全く別の会社が、キャリアから回線を借りて運営しているサービスですが、UQモバイルは、KDDIが運営する携帯電話ブランドなので大きく違います。
ネットからも申し込めますが、全国のauショップでも申し込み・サポートが受けられます。
割引プランの活用で最強コスパの回線に!
UQモバイルは現在、「自宅セット割」という割引プランがあります。標準料金だと他の格安SIMより高いですが、割引プランを使うとすごく安くなります。
例えば、通信量15GBの「くりこしプランM+5G」が標準だと月額2,728円ですが、7ヶ月間 20GBで月額2,090円※になります。(※増量オプションII・自宅セット割 併用)
節約モード使い放題がメリット大
さらに、UQモバイルは「節約モード」に簡単に切り替えられて使い放題なので、スマホで動画を見るときや音楽などで節約モードを使えば、通信量を大幅に節約できます。
前述のくりこしプランMだと、節約モードの通信速度は1Mbpsです。
ahamo・povo・LINEMO・Y!mobileなど、格安プラン・サブブランドは節約モードがないサービスばかりです。
サブブランドで通信品質が良い
格安SIMは、混雑する昼時や夕方~夜に通信速度が露骨に低下しますが、KDDIが運営するauのサブブランドのUQモバイルは格安SIMほど遅くなりません。
↓このような「UQモバイルに変えて通信速くなり正解だった!」という口コミもあります。
格安SIMの話
以前はnuroモバイル使ってたけど、やっぱり昼時の通信が遅くてストレスだったからUQモバイルに変えて通信速くなり正解だった!
サービス、月額料金はnuroモバイルのが良かったけど😄#nuroモバイル#UQモバイル #地方使用— KAZU-h (@KAZUh13137498) April 22, 2023
通信品質と料金のバランスが◎
単純に「安さ」だけで比較すると、格安SIMには敵いませんが、サブブランドの「通信品質の高さ」を考えれば、納得できる料金設定です。
そもそも、UQモバイルの比較対象は、格安SIMよりも大手キャリアだと思います。
上手く割引プランを活用すれば、かなり料金を下げられますし、適用条件のハードルは高くありません。割引を使って、キャリア並の通信回線を安く使いましょう!
UQモバイルのプラン・対応機種・手数料
料金プラン
UQモバイルの料金プランは、くりこしプラン+5Gのひとつだけです。(以前あった「くりこしプラン」「スマホプラン」「データ高速プラン」「データ無制限プラン」は新規受付終了しています。)
くりこしプランS+5G | くりこしプランM+5G | くりこしプランL+5G | |
---|---|---|---|
通信量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
通信量超過後の速度 (節約モード時) |
300kbps | 1Mbps | 1Mbps |
通話料 | 22円/30秒 | ||
通話オプション | ・通話パック(60分):550円 ・通話放題ライト(10分かけ放題):880円 ・通話放題(時間無制限):1,970円 |
料金プランの基本は上表の通りですが、無料オプションや割引で通信量・料金が大きく変わります。
複数あってややこしいですが、整理すれば難しくありません。以下の解説をご覧ください。
増量オプションII 7ヶ月間無料
増量オプションII(550円/月)が7ヶ月無料なので、各プラン標準の通信量より多く使えます。
- プランS 3GB ⇒ 5GB
- プランM 15GB ⇒ 20GB
- プランL 25GB ⇒ 30GB
利用料は無料ですが、自動で適用されるわけじゃありませんので、申込時に必ず「申し込む」を選択しましょう。
自宅セット割
自宅セット割は、適用されると月額料金がSプラン・Mプランで638円引き、Lプランで858円引きになります。割引額が大きいし、家族分併せて10回線まで使えるのですごくお得です。
- プランS 1,628円 ⇒ 990円
- プランM 2,728円 ⇒ 2,090円
- プランL 3,828円 ⇒ 2,970円
条件を簡単に説明すると、以下の3パターンのいずれかに該当すれば自宅セット割が使えます。
- auでんきを使う(でんきコース)
- 対象の固定回線でネット+電話を使う(インターネットコース)
- WiMAX+5G(au契約を含む)を使う(インターネットコース)
自宅セット割は、UQモバイルを使うなら是が非でも使いたいメインの割引プランです。「将来的に」でも良いので、3つのうちどれが使えるかよく検討して下さい。
UQ親子応援割
UQ親子応援割は、5~18歳の子どもとその家族向けの割引プランで、くりこしプランM・プランLの利用料が1年間安くなって以下の金額になります。
プランM(15GB) | プランL(20GB) | |
---|---|---|
1回線目 | 550円引き 2,178円 | 770円引き 3,058円 |
2回線目以降 | 1,738円引き 990円 | 1,958円引き 1,870円 |
2回線目以降の割引額が大きくて非常にお得です。増量オプションIIを使えば、プランMが20GB、プランLが30GB 7ヶ月間オプション料金無料で使えます。
UQモバイルは、子どもさん1回線で契約するより、親も一緒に乗り換えた方がお得です。
UQの応援割は常にある割引プランではありません。契約者が増える年度末から少し経つと終了するので、気になる方はお早めに。
1回線目でも自宅セット割の条件を満たせば、2回線目以降の割引条件になります。※自宅セット割との併用はできません。
60歳以上通話割
60歳以上通話割は、60歳以上だと時間無制限の「かけ放題オプション」が1,100円引きになるのと、キャリアメールが使えるメールサービス(220円/月)が無料になるというものです。
条件は、60歳以上の方が「くりこしプランS・M・L」に申し込んで、「通話オプション」「メールサービス」を使うだけです。
通信量3GBのくりこしプランSだと、基本料1,628円+かけ放題オプション 770円+メールサービス 0円=2,398円で、かけ放題でキャリアメールが使えるスマホが使えます。
自宅セット割と併用すれば、638円引きになるので月額1,760円になります。
割引プランの組み合わせはメリット4.セット割・学割が使えると安いで解説しています。
対応機種
UQモバイルの対応機種は、SIMフリースマホ・SIMロック解除されたスマホ・auで販売されたSIMロック解除されていないスマホの3種類です。
au回線のみを扱うサービスなので、auのSIMロックがかかっていても使えます。念のため、申し込む前に公式ページの動作確認端末のページ(下写真)で確認しましょう。
ドコモ・ソフトバンク版のAndroidスマホの場合、auが使う電波に対応しているかも確認しましょう。
特にauのプラチナバンド Band18(またはBand26)に対応しているかが重要です。(他の主要バンド Band1・Band3は、ドコモ・ソフトバンクも使っているので大丈夫です。)
SIMカードとセットで購入できる端末
UQモバイルではSIMカードとセットで端末を購入できます。
下表が2023年5月6日時点のUQモバイルオンラインショップのラインナップと価格(一括)です。
iPhone | Android | ||
---|---|---|---|
iPhoneSE(第3世代)64GB | 48,935円 | Xperia Ace III SOG08 | 3,320円 |
iPhoneSE(第3世代)128GB | 60,190円 | BASIO active SHG09 | 17900 |
iPhoneSE(第3世代)256GB | 81,415円 | BASIO4 KYV47 | 550円 |
iPhoneSE(第2世代)64GB | 33,265円 | AQUOS sense7 SHG10 | 37,500円 |
iPhoneSE(第2世代)128GB | 39,250円 | Galaxy A23 5G SCG18 | 9,460円 |
Android | arrows We FCG01 | 1,430円 | |
Galaxy A53 5G SCG15 | 22,160円 | Redmi Note 10 JE XIG02 | 3,465円 |
Xperia 10 IV SOG07 | 27,480円 |
他にも、auの認定中古品(au Certified)も取り扱っています。iPhoneでも中古はかなり安いので、気になる方はチェックしましょう。5月6日時点で以下の機種がラインナップされています。
- iPhone 12 Pro
- iPhone 12
- iPhoneSE 第2世代
- iPhone 11
新しい電話番号での契約や、au・povo1.0からのMNPだと、割引額が変わるので注意しましょう。
au・povo1.0からのMNPだと、割引がゼロになるので要注意です。他の格安SIMを数ヶ月使ってからUQモバイルのMNPするのが良いでしょう。
iPhoneSE(第3世代)はアップルストアより安い
iPhoneSE(第3世代)は、アップルストアで買うよりもUQモバイルの方が安いです。特に64GBがお得で14,465円も安いです。
UQモバイル | アップルストア | |
---|---|---|
64GB | 48,935円 | 62,800円 |
128GB | 60,190円 | 69,800円 |
256GB | 81,415円 | 84,800円 |
iPhoneSE(第3世代)は楽天モバイルも安いです。初めて楽天モバイルを使う方がiPhoneSE(第3世代)を買えば、楽天ポイントが9,000ポイントもらえます。64GBなら実質53,800円です。
手数料・違約金
事務手数料
UQモバイルは、契約時に事務手数料がかかります。SIMカード1枚につき3,300円です。
違約金
UQモバイルの現行プラン「くりこしプラン+5G」は容量関係なく、最低利用期間や違約金がありません。
MNP転出手数料
UQモバイルは、MNP転出手数料が無料です。以前は3,300円の手数料がかかっていましたが、2021年4月1日に撤廃されて無料になりました。
UQモバイルのキャンペーン
UQモバイルは現在、以下の2つのキャンペーンを実施しています。
UQモバイルのキャンペーンは、エントリーパッケージからの申し込みだと対象外になるので、注意しましょう。
au PAY残高還元
SIM単体の契約で、最大13,000円相当のau PAY残高が還元されます。
条件は下表の通りで、eSIMでの契約だと3,000円相当増額されます。
くりこしプランS | くりこしプランM | くりこしプランL | ||
---|---|---|---|---|
新規 | 3,000円相当 | |||
MNP | 増量オプションII加入 | 6,000円相当 | 10,000円相当 | |
増量オプションII未加入 | 6,000円相当 |
MNPの場合、au・povoからの乗り換えは対象外になります。
また、還元時(回線切替完了の翌月下旬以降)にau PAYがないと対象外になりますので、au PAYを使っていない人は、アプリをダウンロードして設定を済ませましょう。
UQモバイルの評判
通信速度の評判
UQモバイルの通信速度の評判は、「速い」という口コミが多いです。格安SIMだと遅くなりやすい昼時も「快適性が違う」と評価している口コミがありました。
UQモバイルとpovo2.0の速度を比べると、4GはUQモバイルの方が速いなぁ。
5Gは同じくらいっぽい。— アキラ (@akirakira_memo) April 8, 2022
mineoからUQモバイルにしたら昼の快適性が違うね
au直系だからかな
楽天モバイルも遅くは無い
mineoは顕著に遅くなった昼は— nin (@nin_ss) April 6, 2022
UQ モバイルデータ通信4g 高速なら45Mbps
も速度でてる
低速は1Mbps程度 pic.twitter.com/PlrkzGQOtD— ip (@tred_it_chk) April 2, 2022
ただ、一部の利用者は↓このように「遅い」と評価していますし、「繋がらない」と書いている人もいました。
UQモバイル、ギガ普通にある状態でも遅いんだけど、やばくね
— 新しいちょい。 (@Choi163cm) March 31, 2022
料金・プランの評判
UQモバイルの料金・プランの評判は、キャリアから乗り換えた人は「安い」と評価していますが、格安SIMと比較していたり、割引を利用しない基本料を「高い」と評価している人がいます。
自宅セット割や60歳以上通話割が使えると、安くなって価格の満足度が上がるので、できれば割引プランを使いたいですね。
とりあえずUQに変えた
プラン月額1628円www
クソ安いwww
はよすればよかった~— BIGMAKE (@BIGMAKE41254135) October 30, 2022
おこんにちは☺️
Povoから、UQに変えてきました。
UQの方が安いし、お客様センターに電話も出来るし、60歳から、月1100円安くなるので、後、7ヶ月で、割り引きされる。☺️☺️☺️
SIMカード替えるだけなので、アプリの移行も、設定のやり直しも無いので、楽だった。
5Gだけど端末が4G対応だから意味ない。😭— 南条公徳 (@uZbTFEdsL66QEUP) October 31, 2022
auからUQモバイルに変えて4ヶ月経ったんだけど通信速度も問題ないし、キャリアメールは元から使ってなかったし、ただただ料金が半額近くになって乗り換えして大正解だった💪🏻機種代を今年で払い終えればあとは月額料金だけだし✨
— ずぼらちゃん 慣らし保育中 (@zuboraaa_chaaan) April 6, 2022
UQモバイルは基本料金が高い。
— なつみ (@na59631) April 3, 2022
機能・サービスの評判
UQモバイルの機能・サービスの評判は、節約モードを評価するものが多かったです。「節約モードが最強」「節約モードでも全然使える」などです。
節約モードには通信量制限がありませんので使い放題です。プランM・Lなら1Mbpsなので、スマホ画質(YouTube 360p)なら普通に止まらず見れます。
UQモバイルに戻したいワイモバイルのメリットがわからないマジで速度制限すぐかかるUQの時なかったからWiFi切ってる状態でどれだけYouTubeとか映画観ても大丈夫だったし
— ぷいちゃん (@e0I8nQgweCpuuc6) April 8, 2022
UQモバイルMプランにしたら節約モードでも全然使えるな、300Kbpsと1Mbpsの差がすごい
— アズリト (@blue_green) April 6, 2022
uqモバイルの節約モードが最強説。
楽天モバイルは副回線でいれてるから電話も無料!半年経ったらマイネオのマイソクにしよーかなって思ってたけど、めんどくさいしuqモバイル安心感あるしこのままでしばらくいーや(笑)— カヲルくん (@RyVSt91wa8odDw7) April 5, 2022
自分のメインのスマホを
auからUQモバイルに変更しました😌今まで3GBで料金上がってたので
これからは外でも気兼ねなく使える🤭そして節約モード便利
車のAndroid Autoも使える😉#UQモバイル #UQmobile pic.twitter.com/QQm2jo5HyR— ビタスイ@サブ販売担当の日常 (@BittersweetNi) April 3, 2022
UQモバイルのメリット・デメリット
メリット1.通信速度が速い
UQモバイルは、他の格安SIMとは一線を画すauのサブブランドという位置づけで、他のau回線を使う格安SIM(mineo Aプラン・BIGLOBEモバイル タイプAなど)よりも通信速度が早いです。
具体的なシステムの違いは公表されていませんが、UQモバイルを運営するUQコミュニケーションズは、auのKDDIグループの一員ですから、なんらかの優遇を受けていても不思議じゃありません。
実際に↓こういう通信速度・安定感を評価している口コミが多くあります。
やっぱりUQモバイルは速い。
都内の地下鉄だって、お昼時だって大手キャリアと変わらず速い。
UQに戻ってよかった♪— Mika (@Tropical_Fire55) April 8, 2022
スマホをUQモバイルにしてからかなりの節約
通話品質もいいし、低速も速い。
他の格安MVNOは糞です— ほむらミヅキ🚫脱競艇54日目💀競艇にマジで殺される!! (@MISAKAMIZUKInet) March 27, 2022
格安SIMの通信速度に不安がある方は、UQモバイルなら安心です。
メリット2.節約モードが使い放題
UQモバイルは、高速通信をオフにした節約モードが使い放題です。月々の通信量は減らないし、短期の通信量制限もありませんので、ギガを気にせず使えます。
以下のようにサポートに確認したので間違いありません。
通信速度は、くりこしプランSが300kbps・プランM・Lが1Mbpsです。
300kbpsだとかなり遅いので使えませんが、1Mbps出ればスマホ画質の動画や、音楽サービスも普通に使えます。多少遅さを感じますがSNSやWEBページのチェックも問題ありません。
通信モードの切替は、UQ mobileポータルアプリで簡単にできますので、常時「節約モード」で使って、必要なときだけ「高速モード」にするという使い方もできます。
メリット3.キャリアメールが使える
UQモバイルは、月額220円で信頼度の高いキャリアメールが使えます。
ドコモ・au・ソフトバンク以外でキャリアメールが使えるのは、UQモバイルとY!mobileだけです。
UQモバイルのキャリアメールなら、フリーメール(格安SIMのメールアドレスを含む)のように迷惑メール扱いされて届かないことはありません。
今もキャリアメールを頻繁に使っている方で、大手キャリアを離れたい方は有力な候補になります。
メリット4.セット割が使えると安い
UQモバイルは、割引プランを活用するとすごく安くなります。(各割引の詳細は料金プラン参照)
まず「全員」に当てはまるのが、7ヶ月無料の「増量オプションII」です。これで、プランSが2GB、プランM・Lが5GB 通信量が増えます。
「auでんきの利用」「対応のネット回線利用」なら、「自宅セット割」でSプラン・Mプランで638円引き、Lプランで858円引きで使えます。
自宅セット割の対象サービスを使っていなくても、「5~18歳の子ども+家族」なら、UQ親子応援割でMプラン・Lプランがすごく安くなります。2回線以上使うと割引額が大きくなります。
「60歳以上の高齢者」がいる場合、「60歳以上通話割」でかけ放題オプション・メールサービスが安くなります。
上記のように、様々なパターンで割引が使えますので、割引をフル活用して安く・大容量使えるように工夫しましょう。特に「自宅セット割」は、10回線まで安くなりますので、回線数が多いほどお得です。
デメリット1.割引なしで使うと割高になる
UQモバイルは、割引なしで使うと割高になります。
通信量3GBのくりこしプランSで、月額1,628円ですからね。UQモバイルより安いサービスは以下のように沢山あります。
- nuroモバイル:VSプラン(3GB)792円
- LIBMO:なっとくプラン(3GB)980円
- OCNモバイルONE:3GB/月コース 990円
- LINEMO:ミニプラン(3GB)990円
特にLINEMOのミニプランは、1年間「5分かけ放題」が無料で使えて990円なので、すごくコスパがいいです。
ただ、UQモバイルでも自宅セット割が使えれば990円/月になります。節約モードが使い放題でギガを節約できるし、十分対抗できます。
UQモバイルを使うなら、割引プランを利用するの前提に検討しましょう。
デメリット2.割引の条件が複雑で分かりにくい
UQモバイルの割引プランは、条件が複雑で少々分かりにくいです。割引を受けるには他のサービスとの連携や、年齢の条件を満たすことが必要です。
まずは自宅セット割が使えるか検討しましょう。一番簡単なのは、家の電気をauでんきにするだけで適用してもらえる「でんきコース」です。
「インターネットコース」は、光回線やWiMAXなどの契約が必要ですから、費用もかかるし少しハードルが高いです。特に光回線の場合、電話・テレビなどのオプション契約が必要なのがネックです。
少し複雑ですが、割引額が大きいので適用できれば節約効果は大きいです。落ち着いて検討しましょう。
デメリット3.通話料が高い
UQモバイルは、標準の通話料が22円/30秒で高いです。他の格安SIMのように、通話料が半額になるアプリもありません。
月に12分以上通話する方は、オプションの「通話パック」を使いましょう。月額550円で2,640円分(最大60分)通話できます。
または、通話料無料の楽天モバイルを契約して、デュアルSIMで設定し「通話は楽天モバイルを使う」というのも1つの方法です。
とにかく、オプションなしの標準の通話料だけで長電話しないように注意しましょう。
まとめ
当記事では、UQモバイルについて、要点をシンプルに分かりやすく解説してきました。まとめると、
- auのサブブランドで通信品質が良い
- 割引プランを活用すると安くなる
- 節約モードが使い放題でギガを節約できる
- 標準の通話料が高い(22円/30秒)
UQモバイルは割引なしの標準料金だと、他の格安SIMと比べて高いです。しかし、「自宅セット割」を使うとすごく安くなります。
auのサブブランドなので、通信品質が高く他の格安SIMが遅くなりやすい混雑する時間帯も、キャリア並みに快適に利用できます。
「料金設定が高い」と切り捨てず、自分が使える割引がないかよく調べましょう。「自宅セット割」は10回線まで使えるので、家族で乗り換えるとさらにお得です。