
「WiMAXルーターのW06ってどうなんだろ?」「ファーウェイだけど大丈夫?」って気になりますよね。
W06は発売から1年半以上経ちますが、2020年9月現在も人気のモバイルルーターです。
私も使いましたが不具合もなく快適に使えました。
ただ2020年1月に最新機種のWX06(NECプラットフォームズ)が発売されたので、今はWX06がおすすめです。WX06も実際に購入して使いましたが良い端末です。
WX06 レビューで、W06ではなくWX06をおすすめする理由も詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
このページではSpeed Wi-Fi NEXT W06の性能・機能の特徴・評判を詳しく解説しています。
ネット通の管理人によるレビューは別記事に書いています。気になる方はW06 レビューをご覧ください。
W06は下り最大1.2Gbpsでハイパワーアンテナも搭載!
- USBケーブル接続で下り最大1.2Gbps
- Wi-Fi接続時で下り最大867Mbps
- 高性能ハイモードアンテナで基地局からの電波をしっかりキャッチ
- TXビームフォーミング対応で通信品質が安定
- W05より強くなったバッテリーで連続通信時間が延伸
W06の最大の特徴は「ギガビット超えの通信速度」で、下り最大1.2GbpsはもちろんWiMAX史上最速です。まだ東京・埼玉の一部エリアでしか使えませんが、今後東名阪エリアに広がることでしょう。
WiMAX2+とLTE電波 5つの周波数帯を束ねたキャリアアグリゲーションに4×4 MIMO・256QAMを組み合わせてギガビット超えを実現しました。
ハイスピードモードの場合下り最大558MbpsでW05と同じですが、新たに搭載された高性能ハイモードアンテナ・TXビームフォーミングにより、これまで繋がりにくかったエリアやルーターから離れた場所での通信品質向上しています。
実際に「通信速度が速い」という口コミ・評判が多いです。
数日試してみて実感できたけど、新型のw06スゲーはえーな
去年の05も十分だけど、4×4機能のおかげかやたらと速い(語彙力)今月末で回線切れるし、お疲れ様05 pic.twitter.com/UaLQidj7cZ
— Lal'C (@MellkMal) 2019年2月21日
バッテリーも前機種W05の2,750mAhから3,000mAhに増強されて連続通信時間が伸びました。
W06のスペック・評価
商品名 | Speed Wi-Fi NEXT W06 |
---|---|
発売日 | 2019年1月25日 |
メーカー | HUAWEI(ファーウェイ) |
通信方式 | WiMAX2+・au 4G LTE |
通信速度 | ハイスピード 下り558Mbps 上り30Mbps ハイスピードプラスエリア 下り1.2Gbps(USBケーブル接続時) 上り75Mbps |
質量 | 125g |
大きさ | 幅128 × 高さ64 × 厚さ11.9mm |
バッテリー | 3,000mAh |
バッテリー使用時間 (ハイスピード) |
ハイパフォーマンス:約7時間10分 スマート:約9時間 バッテリーセーブ:約11時間40分 |
バッテリー使用時間 (ハイスピードプラスエリア) |
ハイパフォーマンス:約5時間 ノーマル:約6時間40分 バッテリーセーブ:約10時間 |
カラー | ブラック×ブルー ホワイト×シルバー |
機能 | ・高性能ハイモードアンテナ ・Wi-Fi TXビームフォーミング ・Wi-Fiお引越し機能 |
【評価1】下り1.2GbpsはLTE利用時だから制限あり
W06はWiMAX端末で初めて通信速度がギガビットを超えました。ただ、あくまでも理論値ですから実際にW06を利用していて下り1.2Gbpsという数値は絶対に出ません。
以下の4つの条件全てをクリアした上での理論値です。下り1.2Gbpsという数値に過度に期待するのは禁物です。
条件
- 東京都・埼玉県の一部エリアのみ
- ハイスピードプラスエリアモード利用時
- ハイパフォーマンスモード・4×4MIMO 設定ON
- USB3.0以上対応のType-Cケーブルで接続
エリアは今後東名阪エリアに拡大するでしょうが、注意したいのはハイスピードプラスエリアモード利用時という点です。
LTEを併用するハイスピードプラスエリアモードは7GB/月の通信量制限があって、超えてしまうとWiMAX単体のハイスピードモードも道連れで月内128kbpsに速度制限されてしまいます。
ですから通信速度が速いからと言っても常用できるモードではないです。
ハイスピードモードの通信速度は、前機種のW05と同じ下り最大558Mbps・上り最大30Mbpsです。
ただ、新たに追加された高性能ハイモードアンテナ・TXビームフォーミングの効果で通信品質が向上しています。
【評価2】高性能アンテナで受信感度20%アップ
W06は高性能ハイモードアンテナが搭載されてアンテナの感度が向上しました。
これによって、室内や障害物の影響で繋がりにくかった場所で電波をしっかりキャッチできるようになりました。これまでより安定して通信できる場所が増えるのが期待できます。
さらにWi-Fi端末(スマホ・PCなど)の位置を検知して集中的に電波を発射する機能 TXビームフォーミングにも対応しました。
この2つの新機能で基地局 ⇔ ルーター ⇔ Wi-Fi端末の接続がスムーズになり受信速度が約20%アップ※しました。
※製造メーカーの測定環境でのデータです。(Speed Wi-Fi NEXT W05との比較)効果の程度はお客さまのご利用環境により異なり実際の効果を保証するものではございません。
【評価3】3,000mAhバッテリー Wシリーズ史上最強
W06からバッテリーが3,000mAhに増強されて連続通信時間も伸びました。
前機種 W05はその前のW04から2,750mAhで変わらなかったので、競合機種WX05と比較して「バッテリーが弱い」と評されることが多かったです。
WX05は3,200mAhなので及びませんが、ハイスピードモード(WiMAX2+)のハイパフォーマンスモードで連続通信時間 約7時間10分なのでW05より約40分伸びました。
【評価4】クレードル(充電台)は無い
W06からクレードル(充電台)がなくなりました。
これまでのWシリーズのクレードルは充電と有線(LANケーブル)接続のためだけの機器でしたから、利用しないユーザーが多かったです。
ですからクレードルがなくても困らない方がほとんどでしょう。
ただ、これまでクレードルを使ってLANケーブルでパソコンに接続していた方や、固定回線と接続してWi-Fiルーターとして利用していた方はそういう使い方ができなくなったので注意しましょう。
【評価5】W06利用者の口コミ・評判
W06は3月7日のアップデートで「iPhoneがスリープになると接続が途切れる」不具合が解消されてから、評価が非常に良くなっています。
それまでは「使い物にならない」「クソだ」という過激な評価ばかりだったんですが、「改善して良くなった」という評価が多く見られます。
同僚がW06を契約したので、ちょっと拝借して使ってみてたんですが、やはりちゃんとVPN繋がりっぱなし(当たり前なんですがw)これはまじでWX05選んで失敗ですわ。。pingは通るけどurlに依ってアクセスできないとかなんなんだ。内部LAN的な方にいっちゃってる?#WX05#WiMAX
— g (@gggxx) 2019年3月25日
【WiMAX】3月1日より、So-netでW06を契約した。
泥勢のため、例の切断問題には関係なく、普通に使えててW04より速いから概ね満足してる。
契約期間3年間だから、LTE通信使っても別途かからんのが地味に助かる。
旅行とかで地方に行った時重宝するので。 pic.twitter.com/I0aldUJc9i— たにー@元音ゲーマー (@tani0427) 2019年3月9日
WiMAXアップデートでw06が神になったか!!!!?
すげぇぞ!iPhoneをスリープしてもWi-fiが切れねぇんだけど!!!最初からこれを買ったつもりだったんだよなぁ
— Hesole (@ayuto1341) 2019年3月7日
Wimax W04→W06になってから通信速度が一気にUPした気がする♪ヽ(´▽`)/ 自宅に戻って通信環境どんな感じかチャレンジするわ!(^^ゞ
— K T (@apkefzgrgalock1) 2019年3月4日
W06の接続全く切れないし前の機種より安定して早いし言うことないぞ大阪
— noppy (@ROCKMANMHXX) 2019年2月27日
家の光回線より、WiMAX W06の回線の方が早い…
プロバイダ変えるだけで変わったりすんのかな??
常50Mbpsぐらいは出てほしいわ…— きぬきぬ@遊ばせ隊 (@_KINUkinu) 2019年3月1日
特に「通信速度が速い」という評判が多いです。
【評価まとめ】全体的に性能アップ!WX06との比較
ここまでW06のスペック・性能を評価してきましたが、通信速度・バッテリー性能・最新機能 どれも先代のW05から順当にレベルアップしていると評価できます。
ただ欲を言えば、WiMAXユーザーがメインで利用する「ハイスピードモードの通信速度を上げてほしかった」です。次世代以降に期待しましょう。
とは言ったものの、ハイスピードモードの最大通信速度は現行機種で最速(下り最大558Mbps)ですし、高性能ハイモードアンテナ・TXビームフォーミングの効果で実効速度・通信品質は底上げされています。
その他基本性能として、バッテリー容量が増えて、最大接続台数もW05の10台から16台に増えていますから、今購入するのであればW05を購入するメリットはありません、絶対W06です。
WX06 vs. W06 どっちが良いのか!?
W06と比較するとしたら2020年1月に発売されたWX06です。
冒頭にも書きましたが、2020年9月現在は最新機種のWX06をおすすめします。
理由は「ファーウェイがW06の後継機を出さなかったから」です。
ファーウェイは例年1月に新機種を発売しますが2020年は発売しませんでした。事情かは分かりませんが、2018年のファーウェイ問題の余波なのは間違いないでしょう。
そんな中、ファーウェイの替わりにWシリーズの品番を受け継いだルーターW07が、シャープから発表されました。(発売は2020年3月以降で、法人向けの販売)
シリーズ名をシャープが引き継いだということは、「今後ファーウェイからWiMAXルーターが販売されるとは考えにくい」です。
新機種を発売しないだけならいいんですが、もし「日本のWiMAXからの撤退」を考えているとしたらW06のファームウェアアップデートやメンテナンスも怪しくなります。
今は良くても、W06で3年契約したら2023年まで使わなきゃいけませんからね。
そう考えると、ファーウェイのW06よりNECのWX06の方が良いと思いますよね?ですから今はWX06をおすすめします。
W06を最安で使えるおすすめプロバイダー
2020年9月現在 W06をネットから購入できる主要なプロバイダは以下の9社です。
- UQ WiMAX
- GMOとくとくBB
- So-netモバイルWiMAX
- BIGLOBE WiMAX
- Broad WiMAX
- カシモWiMAX
- AsahiNet
- hi-ho WiMAX
- DTI WiMAX
それに家電量販店4社を加えた13社の契約を実質費用・実質月額※が安い順にトップ10を表にしました。
順位 | サービス名 | キャンペーン | 月額料金合計 | キャッシュバック | 実質費用 | 実質月額 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | GMO | キャッシュバック | 160,032 | ▲28,000 | 135,032 | 3,553 | 3年 |
2位 | GMO | 月額割引 | 136,757 | ▲3,000 | 136,757 | 3,599 | 3年 |
3位 | DTI | 月額割引 | 134,190 | 137,190 | 3,610 | 3年 | |
4位 | Broad WiMAX | 月額割引 | 135,363 | 138,913 | 3,656 | 3年 | |
5位 | カシモWiMAX | 月額割引 | 138,127 | 141,127 | 3,714 | 3年 | |
6位 | So-net | 月額割引 | 150,035 | 153,035 | 4,027 | 3年 | |
7位 | AsahiNet | 月額割引 | 150,150 | 153,150 | 4,030 | 3年 | |
8位 | hi-ho | 月額割引 | 153,040 | 156,040 | 4,106 | 3年 | |
9位 | BIGLOBE | キャッシュバック | 114,720 | ▲15,000 | 102,720 | 4,109 | 25ヶ月 |
10位 | BIGLOBE | キャッシュバック | 62,140 | ▲15,000 | 58,940 | 4,210 | 13ヶ月 |
※実質月額とは、月額料金・端末代・事務手数料・解約金・残債など使用期間中にかかる全ての費用の合計から、キャンペーンの還元額を引いた実質費用を使用月数で割って算出した金額です。 |
GMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンと月額割引キャンペーンが1位・2位という結果になりました。
この2つの差はたった3年間で1,725円なのでどちらを選んでも良いと思いますが、当サイトでは1位のキャッシュバックキャンペーンをおすすめしています。
キャッシュバックが受け取れるのは1年後で、ネット上には「受け取れないからダメ」なんて評してるサイトもありますが、私はキッチリ受け取ったので大丈夫です!
私は2020年5月27日に受取りました。↓こちらの振込明細をご覧ください。
ポイントは以下の3点です。これさえ押さえておけば受け取れないことはありません。
- 契約時に「受取り手続きのメールが届く時期」にスマホに通知が届くように設定する
- メールが届く「GMOのWEBメール」のログイン情報を分かるようにしておく
- メールが届いたら速やかに口座登録手続きをする
不安な方は更に詳しく解説しているGMOとくとくBBのキャッシュバックを確実に受取る方法のページをご覧ください。
公式ページ:キャッシュバックキャンペーン
以下申込み手順も紹介していますので参考にしてください。
GMOとくとくBBの申し込み手順と注意点
ここからはGMOとくとくBBを申し込む手順と「失敗や損をしないための注意点」を解説します。
- 手順1.エリアを確認する
- 手順2.公式ページから申し込む
- 手順3.端末はW06
- 手順4.契約プランは「ギガ放題」
- 注意点.申し込み完了ページを保存しておく
- 注意点.契約翌月にオプションを解約する
ここを見ながら申し込めば間違いありません。ぜひ参考にしてください。
手順1.エリアを確認する
まず自分がWiMAXを使いたい場所が通信エリア内かをサービスエリアマップでチェックしましょう。
自宅や職場など頻繁に使う場所は、必ずピンポイントエリア判定も確認しましょう。①で建物種別を選んで、②で住所を入力するだけです。
ピンポイントエリア判定で「○」と判定されれば大丈夫です。
GMOとくとくBBは申し込み住所がエリア判定で「○」なのに、「通信速度が遅い」など通信品質に満足できない場合は、違約金なしで20日以内のキャンセルが可能です。
手順2.公式ページから申し込む
申し込みは必ず公式ページから行いましょう。
公式ページ:キャッシュバックキャンペーン
上記以外の申込みページからだと、キャッシュバック額が少なかったり、解約違約金の条件が違う場合もありますので注意しましょう。
手順3.端末はW06
次に端末を選びます。ここではモバイルルーターのSpeed Wi-Fi NEXT W06を選びます。
2020年9月現在 WX06が最新のモバイルルーターですが、このページではW06を紹介しているのでW06を選択しています。
手順4.契約プランは「ギガ放題」
契約プランは「ギガ放題プラン」を選びましょう。
ギガ放題プランでも端末発送月+2ヶ月間は通常プランと同じ料金で利用できるので契約時はギガ放題を選択しましょう。
最長3ヶ月思いっきり使ってみて、7GBで足りるなら通常プランに変更すればいいです。
あとは、「個人情報・支払い情報などを入力」「入力内容を確認」で申し込み完了です。
注意点.申し込み完了ページを保存しておく
申し込みが完了すると、完了ページに会員情報(ID・パスワード・メールアドレス・接続情報)が表示されます。
ここに表示されている情報で、会員ページ・WEBメールにログインすることができます。
通信量の確認・オプションの解約や毎月100ポイントもらえるGMOポイントを月々の支払いに使うなど、会員ページのBBnaviは、すぐにログインできる状態にしておくべきです。
スマホだとかなり長いページになりますが、スクショで記録して分かるようにしておきましょう。
後日、会員情報が記載された書類が郵送で届きますが、スマホに保存されていた方が見返しやすいです。
注意点.契約翌月にオプションを解約する
申し込み時に加入した以下のオプション2つ(安心サポート・Wi-Fi(公衆無線LAN))は、必要なければ端末発送月の翌月に解約しましょう。
どちらも利用料は最大2ヶ月無料なので「端末発送月と翌月までは無料」です。
端末発送月の翌月に解約すれば料金はかかりません。オプションには1ヶ月の最低利用期間が設定されていて「端末発送月内は解約できません」ので、翌月に忘れず解約しましょう。
まとめ
ここまでW06のスペックや性能の評価、安く使えるプロバイダーを紹介しました。まとめるとW06は以下の特徴のある機種です。
- 下り最大1.2Gbps WiMAXルーター初のギガビット超えのルーター
- ↑この速度はLTE利用時だから通信量制限があるのが残念
- 高性能アンテナ・TXビームフォーミングで通信品質が安定する
- バッテリー性能も強化され全体として性能がアップしている
- W06を最安で使えるのはGMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーン
2019年3月7日のファームウェアアップデートで不具合も解消されましたし、「持ち歩いて使うのがメイン」「通信速度が速い方が良い」という方におすすめな端末です。
「家のネット回線としても使いたい」「連続通信時間が長い方が良い」という方はWX06がおすすめです。WX06 レビューをご覧ください。