
WiMAXのルーター選びで悩んでる方の、
- ホームルーターとモバイルルーター両方使いたい…。
- 2台使うとやっぱりかなり高いのかな?
- ルーターの切り替えや設定が面倒じゃないかな…。
こういう疑問にお答えします。
この記事で分かること
- WiMAXのホームルーター・モバイルルーターを併用する方法
- 併用するルーター2種類の選び方&おすすめ
- できるだけ安くWiMAX端末2つを手に入れる方法
私は自宅兼事務所のネット回線にWiMAX(ホームルーター)を使っていて、出歩く時はモバイルルーターを使っています。
2台目の端末を買う出費はありますが、お陰で家でも外でも快適にWiMAXを使えています。
餅は餅屋じゃないですが、WiMAXルーターはそれぞれ得意な環境で使うのがベストです!
最後まで読んでいただければ、安く・簡単にWiMAXのホームルーターとモバイルルーターを併用できるようになります。ぜひ参考にしてください。
目次
- ホームルーター・モバイルルーターを併用する方法
- 併用するホーム・モバイルルーターの買い方・選び方
- ホーム・モバイルルーターを併用するメリット
- 新規契約するならGMOとくとくBBがおすすめ
- GMOとくとくBBの申し込み手順と注意点
- まとめ
ホームルーター・モバイルルーターを併用する方法
ルーターの切り替えはSIMカードを挿し替えるだけ
WiMAXのホームルーターとモバイルルーターはSIMカードを挿し替えるだけで切り替えることができます。
下写真は私が使っているホームルーター(L02)とモバイルルーター(W06)のSIMカード差し込み口です。挿し替えで注意するのは以下の2点だけです。
- ルーターは電源をオフにしてSIMカードを抜き差しする
- SIMカードを正しい方向で差し込む
SIMカードを挿し替えたら、ルーターの電源をオンにするだけでWi-Fiが使えるようになります。
スマホやパソコンにSSIDとパスワードを記憶させておけば、切替えた方のルーターに自動で接続するので何もする必要はありません。
たまに「SIMカードのエラー」がありますが、電源を切ってSIMカードを挿し直せば復活します。SIMカードが小さいので落とさないように注意しましょう。
同時に使いたいなら2契約必要
ホームルーターとモバイルルーターを同時に使いたい場合は、2回線の契約が必要です。
WiMAXにも格安SIMのように「1つの回線にSIMカードを追加する契約」があれば便利なんですが、残念ながらWiMAXに追加SIM制度はありません。
なんでWiMAXに追加SIM制度がないの?
上限がない契約でSIMカードを増やすと、使い方次第でトラフィックが激増して回線が混雑してしまいます。
仮に追加SIM制度が実現したとしても、料金がすごく高くなるでしょう。
「ホームルーターとモバイルルーターを同時に使いたい方」は、WiMAXを2つ契約しましょう。端末代0円で月額料金が最安のGMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンがおすすめです。
ここからは1つのWiMAX契約でホームルーター・モバイルルーターを併用する具体的な方法を紹介しています。2台同時に使う方法を探していた方は、お探しの情報はありませんので閉じてください。
併用するホーム・モバイルルーターの買い方・選び方
ここでは、できるだけ安くホームルーター・モバイルルーターを手に入れる方法と、ルーターの選び方を紹介します。
1台は新規で0円購入・2台目は中古を買う
2021年2月現在 WiMAXの端末は新規契約で0円で手に入るので、1台目はWiMAXの新規契約で0円で購入しましょう。2台目は中古品を買うのがおすすめです。
私はホームルーター(L02)をキャッシュバックキャンペーンの新規契約で0円購入して、W06はメルカリで買いました。
新品だと20,000円するものが6,999円(送料込み)でした。私が購入したのがもう1年半前になる2019年7月7日ですから、今は3,000~4,000円前後で買えます。
W06より1年新しい2020年1月発売のWX06も同じくらいの相場です。
中古を購入するポイントは中古をメルカリで買う時の注意点で紹介しています。
使用頻度が高い方を新規契約で買う
どちらを新品(新規契約)で買うかですが、使用頻度が高い方を新品で買いましょう。
理由は「1年間メーカー保証が付くから」です。自然な故障なら端末補償オプションに加入しなくても1年間は無償修理してくれます。(盗難・紛失・水没・落下は対象外)
私は自宅兼事務所で仕事に使うことが多いので、ホームルーターを新規契約で買いました。スマホやノートPCと一緒に持ち歩くことが多いならモバイルルーターを新規契約で買いましょう。
2台目もできるだけ新しい端末を買う
古い端末は中古市場で安く売られていますが、2台目もできるだけ新しい端末を買いましょう。
おすすめは2018-19冬モデルのWiMAX端末です。
2019-20冬モデル(WX06・HOME02)が発売されて、最新ではなくなり中古市場での価格が少し下がりましたが、発売から2年たっていても性能は大差ありません。
モバイルルーターだと古い端末はバッテリーが消耗している可能性があるので、安くても購入してはいけません。
購入しても良いホームルーター・モバイルルーターは年式の新しい以下の機種です。SIMカードのサイズも同じなので挿し替えるだけで使えます。
ホームルーター | モバイルルーター |
---|---|
・WiMAX HOME 02(2020年1月30日) ・Speed Wi-Fi HOME L02(2019年1月25日) ・WiMAX HOME 01(2018年12月7日) ・Speed Wi-Fi HOME L01s(2018年1月24日) |
・Speed Wi-Fi NEXT WX06(2020年1月30日) ・Speed Wi-Fi NEXT W06(2019年1月25日) ・Speed Wi-Fi NEXT WX05(2018年11月8日) ・Speed Wi-Fi NEXT W05(2018年1月19日) |
おすすめは太字で書いたHOME02(ホームルーター)とWX06(モバイルルーター)です。
中古をメルカリで買う時の注意点
ここは「メルカリを利用したことがない方」「中古を買うことに抵抗がある方」向けに書いています。そうでない方は読み飛ばしていただいて大丈夫です。
中古のWiMAXルーターをメルカリで買う場合の注意点は以下の5点です。
- 他と比べて安すぎる物、「ジャンク品」と書いてある物は避ける
- 出品者の評判をチェックして「悪い」が1つでもある人の物は買わない
- 使用期間・傷の具合・付属品を確認する(写真・紹介文で分からなければ質問する)
- ワンオーナーの物を購入する(紹介文で分からなければ質問する)
- 送料無料で出品されている物から選ぶ
初めて使う時はドキドキすると思いますが、CtoC(個人間)取引で中間マージンがないのでリサイクルショップなどお店で買うよりもかなり安いです。
特にWiMAXルーターのような電子機器は、買い替えサイクルが早いので新しい物がすぐ出品されるし、使用期間の短いものが安く手に入ります。
購入や支払いの手続きも簡単だし、ぜひ利用してみてください。
ホーム・モバイルルーターを併用するメリット
併用のメリットは「家での通信品質が良くなる」ことです。なぜなら、ホームルーターの方がアンテナ・Wi-Fiの性能が優れているからです。
モバイルルーターは「持ち歩いて使う」ので、持ち歩けるコンパクトさを重視して作られています。
さらにコンパクトなボディに収まったバッテリーの限られた容量で、できるだけ長く使えるように省エネ仕様になっています。
それに引き換えホームルーターは、「持ち歩かないし家庭用電源を使う」ので大きさ・消費電力の制約がないです。
「大きければ良い」というものではありませんが、電波を送受信する機器ですからアンテナは小さいより大きい方が、出力が弱いより強い方が良いのは当然です。
特に電波状況のよくない場所だと性能の差がはっきり現れます。
実は我が家はWiMAXのピンポイントエリア判定が「△」の場所で電波状況がよくありません。それでもWiMAXをメインのネット回線として快適に使えているのは、ホームルーター(L02)のお陰です。
同じ場所に置いても通信速度が違う
ホームルーター(L02)とモバイルルーター(W06)を同じ場所に置いてスピードテストすると、明らかにホームルーターの方が速くなります。
ルーターのすぐ近くと、直線距離で5、6m離れた壁2枚隔てた部屋でテストしました。以下の表に結果をまとめました。「ルーターによる違い」と「距離による速度の変化」に注目してください。
ホームルーター(L02) | モバイルルーター(W06) | ||||
---|---|---|---|---|---|
下り | 上り | 下り | 上り | ||
1回目 | 近 | 95.6 | 1.34 | 43.7 | 1.29 |
遠 | 70.5 | 1.54 | 10 | 0.29 | |
2回目 | 近 | 98 | 4.3 | 36.3 | 1.51 |
遠 | 85.9 | 1.75 | 13.7 | 0.56 |
4回とも下り・上り両方 ホームルーターの方が速くて、ルーターから離れるとモバイルルーターは通信速度が大きく下がるのに対し、ホームルーターは差が小さいことが分かります。
これでホームルーターの性能の高さが分かりますよね?
WiMAXは家の中は電波が弱くなりやすい
WiMAXの電波は「通信速度は速いけど障害物に弱い」という特性があるので、家の中は電波が弱くなりやすいです。
だからホームルーターのアンテナ・Wi-Fi性能の高さが活きてくるんです。
新規契約するならGMOとくとくBBがおすすめ
2021年2月現在「最新端末を最安で使える」プロバイダーはGMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンです。
主要プロバイダーの実質費用・実質月額※の比較表をご覧ください。実質月額が安いプロバイダーベスト5が↓こちらです。
順位 | サービス名 | キャンペーン | 月額料金合計 | キャッシュバック | 実質費用 | 実質月額 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | GMO | キャッシュバック | 160,032 | ▲32,500 | 130,532 | 3,435 | 3年 |
2位 | GMO | 月額割引 | 136,757 | ▲3,000 | 136,757 | 3,599 | 3年 |
3位 | DTI | 月額割引 | 134,190 | 137,190 | 3,610 | 3年 | |
4位 | Broad WiMAX | 月額割引 | 135,363 | 138,913 | 3,656 | 3年 | |
5位 | カシモWiMAX | 月額割引 | 138,127 | 141,127 | 3,714 | 3年 | |
※実質月額とは、月額料金・端末代・事務手数料・解約金・残債など使用期間中にかかる全ての費用の合計から、キャンペーンの還元額を引いた実質費用を使用月数で割って算出した金額です。 |
実質月額で比較すると、最も安いのがGMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンという結果になりました。
1位の実質月額3,435円は、キャンペーン特典がない回線元のUQ WiMAXを利用した場合と、約1,000円違います。月々1,000円の差は大きいですよね。
GMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンは、以下の3つの条件が揃っているので「一番条件が良い」として紹介しています。
- 1年後に最大32,500円のキャッシュバックがもらえる
- 3年間の実質費用・実質月額が業界最安
- 端末代が0円(UQ WiMAXは15,000円)
W06 | WX06 | HOME02 | |
---|---|---|---|
本体のみ | 28,800円 | 32,500円 | |
クレードル付き | - | 25,500円 | - |
キャッシュバックが受け取れるのは1年後で、ネット上には「受け取れないからダメ」なんて評してるサイトもありますが、私はキッチリ受け取ったので大丈夫!
私は2020年5月27日に受取りました。↓こちらの振込明細をご覧ください。
ポイントは以下の3点です。これさえ押さえておけば受け取れないことはありません。
- 契約時に「受取り手続きのメールが届く時期」にスマホに通知が届くように設定する
- メールが届く「GMOのWEBメール」のログイン情報を分かるようにしておく
- メールが届いたら速やかに口座登録手続きをする
不安な方は更に詳しく解説しているGMOとくとくBBのキャッシュバックを確実に受取る方法のページをご覧ください。
GMOとくとくBBの申し込み手順と注意点
ここからはGMOとくとくBBを申し込む手順と「失敗や損をしないための注意点」を解説します。
- 手順1.エリアを確認する
- 手順2.公式ページから申し込む
- 手順3.端末はHOME02
- 手順4.契約プランは「ギガ放題」
- 手順5.オプションサービスを選ぶ
- 注意点.申し込み完了ページを保存しておく
ここを見ながら申し込めば間違いありません。ぜひ参考にしてください。
手順1.エリアを確認する
まず自分がWiMAXを使いたい場所が通信エリア内かをサービスエリアマップでチェックしましょう。
自宅や職場など頻繁に使う場所は、必ずピンポイントエリア判定も確認しましょう。①で建物種別を選んで、②で住所を入力するだけです。
ピンポイントエリア判定で「○」と判定されれば大丈夫です。
GMOとくとくBBは申し込み住所がエリア判定で「○」なのに、「通信速度が遅い」など通信品質に満足できない場合は、違約金なしで20日以内のキャンセルが可能です。
手順2.公式ページから申し込む
申し込みは必ず公式ページから行いましょう。
公式ページ:キャッシュバックキャンペーン
上記以外の申込みページからだと、キャッシュバック額が少なかったり、解約違約金の条件が違う場合もありますので注意しましょう。
手順3.端末はHOME02
次に端末を選びます。ホームルーターのWiMAX HOME02です。
2021年2月現在 最新のホームルーターはNECのHOME02です。(競合機種のSpeed Wi-Fi HOME L02は販売終了しました。)
手順4.契約プランは「ギガ放題」
契約プランは「ギガ放題プラン」を選びましょう。
ギガ放題プランでも端末発送月+2ヶ月間は通常プランと同じ料金で利用できるので契約時はギガ放題を選択しましょう。
最長3ヶ月思いっきり使ってみて、7GBで足りるなら通常プランに変更すればいいです。
手順5.オプションサービスを選ぶ
最後にオプションサービスを選びます。
「端末補償サービス」「Wi-Fiスポットサービス」の2つは加入必須なので、必要なくても加入しなきゃいけません。最大2ヶ月無料なので端末発送月の翌月に解約すれば費用は発生しません。
必要なければ端末発送月の翌月に解約するのを忘れないようにしましょう。
(オプションには「1ヶ月の最低利用期間」が設定されていて端末発送月内は解約できません。)
スマホ安心パック(980円/月)は必須じゃないので、サービス内容を確認して必要なければ「不要」を選びましょう。スマホ向けのオプションなので、WiMAXで加入する内容じゃないと私は思います。
あとは、「個人情報・支払い情報などを入力」「入力内容を確認」で申し込み完了です。
注意点.申し込み完了ページを保存しておく
申し込みが完了すると、完了ページに会員情報(ID・パスワード・メールアドレス・接続情報)が表示されます。
ここに表示されている情報で、会員ページ・WEBメールにログインすることができます。
通信量の確認・オプションの解約や毎月10ポイントもらえるGMOポイントを月々の支払いに使うなど、会員ページのBBnaviは、すぐにログインできる状態にしておくべきです。
スマホだとかなり長いページになりますが、スクショで記録して分かるようにしておきましょう。
後日、会員情報が記載された書類が郵送で届きますが、スマホに保存されていた方が見返しやすいです。
まとめ
WiMAXのホームルーター・モバイルルーターの併用は、SIMカードを挿し替えるだけでとても簡単です。
私もやってますが、家ではホームルーターを使った方が断然通信品質が良いです。
2台目の端末を買う費用は掛かりますが、外でも家でも快適にWiMAXが使えるようになります!
1台は新規契約はGMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンで端末0円購入して、2台目はメルカリがおすすめです。