
「家のネットをWiMAXにしたらどうなんだろ?」と色々調べていますね。
私はADSLからWiMAXに替えて料金も速度も大満足しています。
とは言え、固定回線のWiMAX化は誰にでもおすすめできるものではありません。
やっぱり家のネット回線の王道は光回線です。ここでは固定回線とWiMAXについて以下の3点を詳しく解説しています。
この記事で分かること
- 固定回線をWiMAXに替えた私の体験談・感想
- 固定回線をWiMAXに替えるデメリットと対応策
- 乗り換えにおすすめのプロバイダー3選
家のネットを「WiMAX一本にしようかどうしようか」と悩んでる方は、最後まで読めばどっちにするか決まります!ぜひ参考にしてください。
固定回線をWiMAXに替えた体験談
私は2019年4月に自宅兼事務所のネット回線を、固定回線(ADSL)からWiMAXにしました。
そして↓こんなメリットがありました。
- 通信費が1ヶ月約1,300円安くなった
- 通信速度が速くなった
- 電話機・モデム・LANケーブルがなくなってスッキリした
WiMAXに替えようと思った理由・料金・通信速度などを詳しく紹介します。
ADSLからWiMAX2+に替えた理由

我が家のSpeed Wi-Fi HOME L02
NTTのADSLが終了するのは2023年1月31日なので、まだ3年半以上先(解約した2019年4月時点)なんですが、最近ADSLの通信速度が安定しなくて困っていたんです。
特に夜8時以降は、下り・上り両方が1Mbpsを切ることもありました。
そんなわけで、「ADSLをやめよう」と代替ネット回線を検討し始めました。
第一候補は光回線だったわけですが、私は以下の3つの理由から「光回線ではなくWiMAXにしよう」と考えました。
- 光回線はADSL並みか少し料金が上がる
- ご近所さんの光回線の評判があまりよくない
- 固定電話をあまり使わない
家庭用だけでなく仕事にも使うので「WiMAXで大丈夫だろうか?」と心配もありましたが、「ダメだったら光回線を引けばいい」と思ったのでWiMAXに決めました。
固定回線とWiMAXの料金比較
これまで払っていた固定回線(ADSL)の料金が以下の通りです。
ぷららフォン(IP電話)の通話料は月によって違いますが、前後するのは100円くらいです。
WiMAXの料金は以下のようになりました。
固定回線(ADSL)が5,771円、WiMAX+スマホの通話料が4,408円なので、1ヶ月あたり1,363円安くなりました。1年換算で16,356円です。
厳密には、GMOとくとくBBの月額割引キャンペーンで契約しているので、最初の3ヶ月は計算式より1,310円安い月額2,170円なのでもう少し安くなります。(2019年6月時点)
というわけで、月々の支払いが安くなって大満足です。
私は数年前から格安SIMを愛用していて、今はBIOGLOBEモバイルを使っています。ですから、これまで固定回線を使っていた通話はBIGLOBEモバイルの通話オプション 通話パック60を使います。
9円/30秒の通話料で1,080円分(最大60分)が600円で利用できます。私は1ヶ月平均70分程度なので通話料は600~800円程度になります。
通信速度の違いと感想
固定回線(ADSL)の通信速度
解約時に気付いたんですが、私が契約していたADSLのモアⅡ(40Mタイプ)電話共用型は最大通信速度が遅かったんです。特に上りが最大1Mbpsというのには驚きました。
どおりで遅いわけです。解約前に計ったADSLの通信速度が↓こちらです。

左:2019年3月6日(水)20:44・右:2019年3月7日(木)08:09
左の20時台は上りも下りも1Mbpsを下回っていて、右の朝8時台でも上りがひどく遅いです。

左:2018年12月16日(日)19:54・右:2019年1月26日(土)11:33
調子の良い時だと上り1Mbps超える時もありました。下りは良い時で12~14Mbps程度でした。
こんな通信速度のネット回線に、よく9年間も毎月6,000円近く払っていたと思いました。
WiMAX2+の通信速度
WiMAXはホームルーターのSpeed Wi-Fi HOME L02を選びました。家の中で一番電波状況の良い場所に設置して↓これくらいの通信速度です。
通信モードはハイスピードモード(WiMAX2+回線のみ)です。

左:2019年3月16日(土)10:30・右:2019年3月19日(火)09:00

2019年7月3日(水)14:30

下り79.8Mbps・上り0.94Mbps・Ping89ms
下りがかなり速くて、上りは1~3Mbps程度です。レイテシン(反応時間)の数値がADSLと比べて大きいです。
通信速度の感想
固定回線(ADSL)からWiMAXに替えた通信速度の感想は、ズバリ「速く快適になった」です。
ADSLの時は、Amazonプライムビデオ・NETFLIXで映画を観てる時に画質が低下したり、U-NEXTは止まることも多かったんですが、WiMAXに替えてからはほとんど無くなりました。
レイテシン(反応速度)の数値はWiMAXの方が悪いですが、上り・下りの数値がアップしているのでSNSやWEBを見てる時のレスポンスが明らかに良くなりました。
というわけで、WiMAXの通信速度には非常に満足しています。「もっと早く替えれば良かった」と思うくらいです。
私が感じたWiMAXのデメリット
料金が安くなって、通信速度も速くなったんですが、デメリットもあります。
と言っても私が感じたのは↓この1点だけです。
3日10GBの通信量制限が気になる
固定回線は完全に無制限に使えますが、WiMAXには3日10GBという制限があるので通信量が気になります。(詳しくは通信量による速度制限があるをご覧ください。)
自分と奥さんが普通にネットを使うくらいなら1日1.5~2.5GB程度なので、3日10GBには引っかかりません。でも、子供がAmazonプライム・U-NEXT・NETFLIXなどで映画を観ると、1日の目安3GBをオーバーします。
ですからスケジュールを考えて、土曜に観せるようにしています。
土曜にもし3日10GBを超えても、制限されるのは翌日の日曜の夜(18時頃~翌2時頃)です。日曜の夜はほぼ仕事をしないので速度制限されても支障ありません。
もし平日に通信制限に引っかかっても、制限速度は概ね1Mbps(Youtubeの標準画質が止まらず観られるレベル)なので仕事には差支えないです。
それでも通信量が気になるので、1日1回は通信量カウンターをチェックします。
【まとめ】固定回線をWiMAXに替えた感想

さらばADSLの道具たち
ADSLからWiMAXに替えた感想は「もっと早く替えれば良かった」です。
通信速度が速くなった上に、料金も安くなりましたからね。
今の家に引っ越して丸9年間ADSLを使ってきたわけですが、完全に通信速度の遅さに麻痺してました。使い続けると遅さにも慣れると分かったのも発見でした。
ただ、この半年はそれまで以上に通信速度が安定せずイライラすることが多かったです。
イライラするくらいなら、さっさとWiMAXに乗り換えれば良かったです。
固定回線をWiMAXに替えるデメリット
ここからは個人的な体験談とは別に、固定回線からWiMAXに替えるデメリットを紹介します。
屋内は電波が弱い
WiMAXは2.5GHz帯という周波数の電波を使っていて、「通信速度は速いけど障害物に弱い」という特徴があります。
ですから建物の中に入ると電波が弱くなってしまいます。
固定回線の替わりに自宅でWiMAXを使う場合、ルーターは電波が飛んでくる方角の窓際に置くのがセオリーです。
申し込む前にサービスエリアマップで必ず確認しましょう。
ピンポイントエリア判定の確認が必須
エリアマップの他に、住所でWiMAXが使えるか判定するピンポイントエリア判定があります。これは絶対に行いましょう。
使い方は簡単で「①「戸建住宅」「集合住宅・ビル」のいずれかを選択」して「②住所を入力」するだけです。(集合住宅・ビルの場合、10階未満・以上も選択します。)
判定は「○」「△」「エリア外」の3種類あります。
2019年4月24日にバージョンアップして、建物種別と階高を選択できるようになって以前より精度が上がりました。
また、マップ上でピンを移動させて判定できるようになったので、自分が使う場所がより細かく判定できるようになりました。
最新のルーターはアンテナ表示の他に、電波インジケータ―(NEC製)・ベストポジション(HUAWEI製)というリアルタイムで電波レベルを測定してくれる機能が付いています。
この機能を使うことで、どの方角から電波が来ているか、どこに置くのがベストかがハッキリ分かります。
通信速度が安定しない
WiMAXは固定回線と比べて通信速度が安定しません。
スマホ・PCなどの最終端末から基地局(アンテナ)まで全て電波(無線)でつながっているため、障害物や他の電波の干渉を受けやすいです。
家のネット回線として使う場合、周りでスマホを使う人が増える夕方~夜に電波干渉を起こしやすく通信速度が安定しないことがあります。
そんな時は、Wi-Fiのチャンネルや周波数を変更したり、LANケーブル・USBケーブルで有線接続することで改善することもあります。
通信速度は遅くても意外と使える
通信速度は「速いに越したことはない」のは当然ですが、「意外と数値が低くても使える」ことは各動画サービスの推奨通信速度を見ると分かります。
Youtube | Amazonプライム ビデオ |
NETFLIX |
---|---|---|
SD 360p:0.7Mbps SD 480p:1.1Mbps HD 720p:2.5Mbps 出典:YouTube ヘルプ |
SD(標準画質):0.9Mbps HD(高画質):3.5Mbps 出典:Amazon.co.jp ヘルプ |
SD画質:3.0Mbps HD画質:5.0Mbps 出典:NETFLIX ヘルプセンター |
高画質のHD画質でも下り2.5~5.0Mbps出ていればストレスなく観られます。スマホで観るSD画質(Youtubeの場合360p)なら1.0~3.0Mbps出ていれば止まらず観られます。
通信量による速度制限がある
WiMAXには月間使い放題のギガ放題プランにも「直近3日間で10GB以上」という通信量制限があります。固定回線にはこういった制限は一切ありません。
WiMAXは1ヶ月単位ではなく3日単位で通信量が計算されます。
上段の図のように1日3GB前後の利用なら速度制限されることはありません。下段のように使用量の多い日があると速度制限に引っかかりやすくなります。
もし超えてしまっても、制限される期間・速度はスマホに比べるととても緩いです。
実際に制限される時間と速度
速度制限される時間は「超えた日の翌日のネットワーク混雑時間帯(18時頃~翌2時頃)」なので、早朝~昼間は通常の速度で利用できます。
しかも制限される速度は概ね1Mbpsで、Youtubeの標準画質が止まらずに観られるレベルですから、WEBページの閲覧やメール、SNSなどは普通に使えます。
それでも、VODを高画質で観る方や、反応速度が大事なオンラインゲームをする方は速度制限されると支障があります。
【対応策】Try WiMAXを試す
ここまで固定回線をWiMAXに替えるデメリットを↓3点紹介してきました。
- 屋内は電波が弱い
- 通信速度が安定しない
- 通信量による速度制限がある
それぞれ、使う場所・使い方でデメリットの現れ方が大きく違うので、WiMAXを契約する前にTry WiMAXを必ず試しましょう。
「申し込んで、受取って、試して、返却して」と面倒なのは間違いないですが、試しておけば『WiMAXを契約したけど使えなかった』ということがありません。
Try WiMAXを使わずに契約しても、各プロバイダーには初期契約解除制度があるので、端末到着から8日以内なら違約金なしで解約できますが、事務手数料・返送送料などは負担しなきゃいけません。
それに書面での手続きが必須だったり、手続きや端末の返却期限も短いです。ひとつでも失敗すると端末代や違約金を払うことになりますから、「初期契約解除ありきの契約」はおすすめしません。
多少面倒でも15日間完全無料で試せるTry WiMAXを活用しましょう!
WiMAXをおすすめする人しない人
私の固定回線から乗り換えた経験と、注意点・デメリットを踏まえてWiMAXがおすすめな人とおすすめしない人を紹介します。
おすすめする人
WiMAXをおすすめする人は基本的に「通信速度にこだわらない人」というのが大前提で、具体的には↓こういうタイプの人です。
- 固定回線を無くしたい人
- 通信費を節約したい人
- スマホの通信料を節約したい人
- 動画・ゲームはほどほどしか使わない人
有線の光回線と比較した時、無線通信特有の「通信速度の不安定さ」「3日10GBの通信量制限」は大きなデメリットになります。
でもその代わりに「工事不要」「コストの安さ」がWiMAXの魅力です。モバイルルーターを選べば外でも使えるので「スマホのパケット代の節約」にもなります。
メリット・デメリットを天秤にかけて、少しでもデメリットの方が気になる方はWiMAXを選ばない方がいいと思います。後からきっと「やめとけばよかった」と後悔します。
家庭のネット回線は光回線が王道なので、そこを踏まえた上で「私はWiMAXで大丈夫」と思える人にだけ、固定回線のWiMAX化をおすすめします。
おすすめしない人
「通信品質の安定・速度の速さが気になる人」は絶対にWiMAXはおすすめしません。具体的には↓こういうタイプの人です。
- 動画や映画をたくさん観る人
- 反応速度が大事なゲームをする人
- 通信量・通信速度が気になる人
通信速度が実用範囲内でも「光ならもっと速いかも」「もっと快適かも」と考えてしまうと、契約期間の途中で光回線に替えたくなります。
実際にネットにはWiMAXの通信品質に期待し過ぎて「WiMAXから光に替えた」という人が少なくないです。
ネットスピード,wimax→光に変更したのでステージの違いに驚愕している. pic.twitter.com/UHtbV2Kzzj
— きーま (@arbol962) March 10, 2020
今まで自宅のネット回線をWiMAX使ってたんだけど…3日間で10GB制限が辛すぎて家に光回線導入!
NURO光にしたら今までの100倍くらいのスピードが出てくれてマジ快適すぎるww pic.twitter.com/dvM6dnzYOB
— VDJヤクマル@12夜D (@dj_yakumaru0529) 2018年12月19日
通信速度や3日10GBの通信量制限が気になって、光回線に替えていますね。
というわけで、「通信速度に少しでもこだわりがある」なら固定回線のWiMAX化はおすすめしません。
WiMAXに乗り換えるならGMOとくとくBBがおすすめ
固定回線からWiMAXに乗り換えるなら、「GMOとくとくBBでホームルーターのL02を契約する」のがおすすめです。
私もL02を自宅で使っていますが、アンテナとWi-Fi性能が良くてルーターから離れてもしっかりつながります。
2020年6月現在「L02を安く安心して使える」キャンペーンはGMOとくとくBBの月額割引キャンペーンです。
下表の通り「L02の契約で実質費用・実質月額※が安いプロバイダー」では2位ですが、「特典を確実に受取れる」から当サイトではイチオシにしています。
1位のキャッシュバックキャンペーンとの差は、実質月額でたった24円です。
順位 | サービス名 | キャンペーン | 月額料金合計 | キャッシュバック | 実質費用 | 実質月額 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | GMO | キャッシュバック | 160,032 | ▲27,200 | 135,832 | 3,575 | 3年 |
2位 | GMO | 月額割引 | 136,757 | ▲3,000 | 136,757 | 3,599 | 3年 |
3位 | DTI | 月額割引 | 134,190 | 137,190 | 3,610 | 3年 | |
4位 | Broad WiMAX | 月額割引 | 135,363 | 138,913 | 3,656 | 3年 | |
5位 | カシモWiMAX | 月額割引 | 138,127 | 141,127 | 3,714 | 3年 | |
※実質月額とは、月額料金・端末代・事務手数料・解約金・残債など使用期間中にかかる全ての費用の合計から、キャンペーンの還元額を引いた実質費用を使用月数で割って算出した金額です。 |
GMOとくとくBBの月額割引キャンペーンは、以下の3つの条件が揃っているので「一番条件が良い」として紹介しています。
- 特典が確実に受取れて毎月の料金が安い
- 3年間の実質費用・実質月額が最安クラス
- 端末代が0円(UQ WiMAXは15,000円)
どれくらい月額料金が安いのか、回線元のUQ WiMAXと比較しました。3年間で端末代と月額料金で合計25,000円以上安いです。
端末代 | 月額料金 | |||
---|---|---|---|---|
0~2ヶ月 | 3~24ヶ月 | 25ヶ月目以降 | ||
UQ WiMAX | 15,000円 | 3,880円 | ||
GMOとくとくBB (月額割引キャンペーン) |
0円 | 2,590円 (-1,290円) |
3,344円 (-536円) |
4,263円 (+383円) |
GMOとの差額 | -15,000円 | -3,870円 | -11,792円 | +4,979円 |
3年間合計 -25,683円 |
これに2020年5月は、期間限定でおまけの特典で3,000円のキャッシュバックがプラスされています。受取れるのは1年後ですがさらにお得です。
メインの特典が月額料金の割引なので特典を確実に受取れます。特典が全額キャッシュバックだと「受け取れるのが1年後」だし「失敗して受け取れなかった」というリスクがあります。
というわけで、GMOとくとくBBの月額割引キャンペーンを選べば間違いありません。以下申込み手順も紹介していますので参考にしてください。
GMOとくとくBBの申し込み手順と注意点
ここからはGMOとくとくBBを申し込む手順と「失敗や損をしないための注意点」を解説します。
- 手順1.エリアを確認する
- 手順2.公式ページから申し込む
- 手順3.端末はHOME02
- 手順4.契約プランは「ギガ放題」
- 手順5.オプションサービスを選ぶ
- 注意点.申し込み完了ページを保存しておく
ここを見ながら申し込めば間違いありません。ぜひ参考にしてください。
手順1.エリアを確認する
まず自分がWiMAXを使いたい場所が通信エリア内かを対応サービスエリアマップでチェックしましょう。
自宅や職場など頻繁に使う場所は、必ずピンポイントエリア判定も確認しましょう。①で建物種別を選んで、②で住所を入力するだけです。
ピンポイントエリア判定で「○」と判定されれば大丈夫です。
GMOとくとくBBは申し込み住所がエリア判定で「○」なのに、「通信速度が遅い」など通信品質に満足できない場合は、違約金なしで20日以内のキャンセルが可能です。
手順2.公式ページから申し込む
申し込みは必ず公式ページから行いましょう。
公式ページ:月額割引キャンペーン
上記以外の申込みページからだと、キャッシュバック額が少なかったり、解約違約金の条件が違う場合もありますので注意しましょう。
手順3.端末はHOME02
次に端末を選びます。ホームルーターのWiMAX HOME02です。
2020年6月現在 最新のホームルーターで通信速度の速さが魅力です。同じ電波状況ならライバル機種のHOME02よりL02の方が通信速度が速いです。
手順4.契約プランは「ギガ放題」
契約プランは「ギガ放題プラン」を選びましょう。
ギガ放題プランでも端末発送月+2ヶ月間は通常プランと同じ料金で利用できるので契約時はギガ放題を選択しましょう。
最長3ヶ月思いっきり使ってみて、7GBで足りるなら通常プランに変更すればいいです。
手順5.オプションサービスを選ぶ
最後にオプションサービスを選びます。
「端末補償サービス」「Wi-Fiスポットサービス」の2つは加入必須なので、必要なくても加入しなきゃいけません。最大2ヶ月無料なので端末発送月の翌月に解約すれば費用は発生しません。
必要なければ端末発送月の翌月に解約するのを忘れないようにしましょう。
(オプションには「1ヶ月の最低利用期間」が設定されていて端末発送月内は解約できません。)
スマホ安心パック(980円/月)は必須じゃないので、サービス内容を確認して必要なければ「不要」を選びましょう。スマホ向けのオプションなので、WiMAXで加入する内容じゃないと私は思います。
あとは、「個人情報・支払い情報などを入力」「入力内容を確認」で申し込み完了です。
注意点.申し込み完了ページを保存しておく
申し込みが完了すると、完了ページに会員情報(ID・パスワード・メールアドレス・接続情報)が表示されます。
ここに表示されている情報で、会員ページ・WEBメールにログインすることができます。
通信量の確認・オプションの解約や毎月100ポイントもらえるGMOポイントを月々の支払いに使うなど、会員ページのBBnaviは、すぐにログインできる状態にしておくべきです。
スマホだとかなり長いページになりますが、スクショで記録して分かるようにしておきましょう。
後日、会員情報が記載された書類が郵送で届きますが、スマホに保存されていた方が見返しやすいです。
まとめ
固定回線をWiMAXに替えた体験談や注意点・デメリットなどを詳しく解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
「WiMAXにするべきか、しない方がいいか」決まりましたか?
私の経験上、以下のような方は固定回線をWiMAXにしない方がいいと思います。
- 少しでも通信速度が速い方がいい
- 通信量なんてイチイチ気にしたくない
- Try WiMAXでテストするとか面倒くさい
無線通信特有の「通信速度の不安定さ」「3日10GBの通信量制限」は確実にありますから、そこを許容できる人じゃないとWiMAXをメインのネット回線にしてはいけないと思います。
固定回線をWiMAXにするか否かを決める参考にして下されば幸いです。