
WiMAXを「どこから申し込んだらいいか」で悩んでる人のためのページです。具体的には、
- 私はWiMAXを選んで大丈夫かな?
- 料金の安さだけで選んで大丈夫?
- キャンペーンを選ぶポイントが知りたい
こういう疑問や要望にお答えしています。
WiMAXは申込み先が沢山あって、それぞれ条件が違うので、初めて契約する人が「ベストなキャンペーン」を見つけるのはとても難しいです。
この記事で分かること
- 申込む前に知っておくべきWiMAX+5Gの最新情報
- 契約してから後悔しないための「WiMAXのキャンペーン比較のポイント」
- WiMAX+5Gのキャンペーン比較とおすすめプロバイダ【2023年9月最新版】
私は実際にWiMAXを自分で契約し、テストした感想を元に記事を書いています。一世代前のWiMAX2+は5台以上のルーターを買ってテストしましたし、
現行のWiMAX+5Gは、Galaxy 5G Mobile Wi-Fi・Speed Wi-Fi HOME 5G L11を使いました。
プロバイダーから提供を受けたものではありませんので、デメリットも包み隠さず書いています。WiMAXのプロバイダ選びで迷ってる方は、是非参考にしてください。
目次
- WiMAX+5GがWiMAX2+より良くなったポイント
- 【ポイント1】使える電波が増えてエリアが広く・速度が速くなった
- 【ポイント2】通信量・速度制限の条件がゆるくなった
- 【ポイント3】WiMAX2+は2022年秋以降 最大通信速度が下がる
- WiMAX+5Gを選ぶべき理由【まとめ】
- WiMAXのキャンペーン比較のポイント
- 端末代の分割払いの期間・金額を確認する
- 解約は違約金より端末代の残債が重要
- プラスエリアモードが有料か無料か
- WiMAXキャンペーンの料金比較【2023年9月版】
- WiMAX+5Gキャンペーン 最新情報【2023年9月版】
- 【1位】GMOとくとくBB(新機種)
- 【2位】Vision WiMAX(従来機種)
- 【3位】カシモWiMAX(従来機種)
- 【4位】DTI WiMAX(従来機種)
- 【5位】BIGLOBE WiMAX(新機種)
- 【番外編】端末レンタルのWiMAX+5Gサービス
- まとめ
- 失敗しないWiMAX+5G 申込みの流れ
WiMAX+5GがWiMAX2+より良くなったポイント
現行のWiMAX+5G(2021年4月スタート)は、旧サービスのWiMAX2+より条件が良くなって、かなり使いやすくなりました。
WiMAX2+の悪い評判・口コミを見て心配な方は、WiMAX+5Gになってパワーアップしているポイントを理解しましょう。
- 【ポイント1】使える電波が増えてエリアが広く・速度が速くなった
- 【ポイント2】通信量・速度制限の条件がゆるくなった
- 【ポイント3】WiMAX2+は2022年秋以降 最大通信速度が下がる
ひとつずつ詳しく解説しますが、その前に今の状況について一言。
WiMAX+5G(ワイマックス プラス ファイブジー)とは
WiMAX+5Gは2021年4月にスタートしたサービスで、それ以前のサービスがWiMAX2+です。条件の違いは後で詳しく解説しますが、すごく使いやすくなりました。
WiMAX+5Gのスタートから1年以上経って、ほとんどのサービスがWiMAX+5Gしか申し込めなくなっています。
しかし、まだWiMAXの解説サイトの中には「WiMAX2+を勧めている」古いページもあります。注意してください。
そんな状況も踏まえて、まずはWiMAX+5GがWiMAX2+より良くなったポイントをご覧ください。
【ポイント1】使える電波が増えてエリアが広く・速度が速くなった
WiMAX+5Gは、標準モードでWiMAXの電波の他にau 4G LTE(一部の周波数帯)・au 5Gの電波が使えます。WiMAX2+との違いは下表をご覧ください。
WiMAX+5G (スタンダードモード) |
WiMAX2+ (ハイスピードモード) |
|
---|---|---|
バンド41(WiMAX) | ○ | ○ |
バンド1(au 4G LTE) | ○ | ☓ |
バンド3(au 4G LTE) | ○ | ☓ |
N78(au 5G) | ○ | ☓ |
WiMAX2+よりも使える電波が増えたので、使えるエリアが広がりました。
実際にWiMAX+5Gをテストして「屋内や地下、郊外でも圏外になりにくい」ことが分かりました。
テストでは、WiMAX2+のモバイルルーター WX06と比較しましたが、通信速度も速くなっていました。詳しい通信速度の違いは以下の記事をご覧ください。
5G(ファイブジー)より「4G LTEが使えるようになった」のが大きい
サービス名に5G(ファイブジー)が入っているので、どうしても5Gに目が行きがちですが、今はまだエリアが狭いので使える人は限られています。
それよりも、au 4G LTEが使えるようになったことで、WiMAXの電波が苦手だった地下・屋内・郊外でも使えるようになった点が大きいです。(オプション利用の周波数帯もあるのでauのエリア全域ではない)
実際にテストしていて、「WiMAX2+が圏外でもWiMAX+5Gは使える」という場所がいくつもありました。
ポケットWiFiは、圏外になるとタダの荷物ですから、使えるエリアが広くて安定していた方が良いに決まっています。
【ポイント2】通信量・速度制限の条件がゆるくなった
WiMAX+5Gは、WiMAX2+と比べて通信量・速度制限の条件がかなり緩和されました。
3日間の通信量による速度制限
WiMAX2+は、ネットワーク混雑回避のために「3日間で10GB使う」と「翌日の夜間(18時頃~翌2時頃)」に「概ね1Mbps」に一律で速度制限されていました。
それがWiMAX+5Gは「3日間で15GB使う」と、翌日の夜間に速度制限される仕様に変更されました。
10GBが15GBになったわけですから、WiMAX+5GはWiMAX2+の1.5倍使えるようになったわけです。
下写真のように、3日間の通信量が10GBをオーバーしても、WiMAX+5Gなら速度制限されません。
2022年2月1日から閾値(しきい値)が撤廃
2022年2月1日からは、「3日間で15GB」という閾値が撤廃されて、その代わり「一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合」という表現になりました。
まだ変更されて間もないので、実際にどの程度使って制限されるのかはわかりません。
しかし、「日々使う通信量が増大している状況」と「ドコモ home5Gなど他社サービスとのライバル関係」の中で、制限を厳しくするとは考えにくいです。
オプションモードの通信量と速度制限
WiMAX+5Gは、オプションモードで使える通信量と速度制限が大きく緩和されました。オプションモードを使うとauのスマホエリア全域で使えます。
WiMAX+5G (プラスエリアモード) |
WiMAX2+ (ハイスピードプラスエリアモード) |
|
---|---|---|
月間データ量 | 30GB | 7GB |
超過時に制限されるモード | プラスエリアモード | ハイスピードモード ハイスピードプラスエリアモード |
ポイントはWiMAX2+の超過時に制限されるモードです。赤字の「ハイスピードモード」は、WiMAX2+の標準モードの名前です。
要するにWiMAX2+は、オプションモードで月間データ量の7GBを使い切ると「標準モードも速度制限される」という条件でした。
それが、WiMAX+5Gは月間データ量が30GBに増え、使い切っても制限されるのは「オプションモードだけ」になりました。
【ポイント3】WiMAX2+は2022年秋以降 最大通信速度が下がる
WiMAX2+は2022年秋以降、最大通信速度が220Mbpsに下がります。
これは、WiMAXが使っている周波数帯の一部を、5G(ファイブジー)に転用するからです。変更は順次行われ、変更された地域はWiMAX2+の最大通信速度が440Mbpsから220Mbpsになります。
「220Mbps出れば十分でしょ」と思われるかもしれませんが、この数値は「理論上の最大通信速度」なので絶対に出ません。今の実効速度が低下すると考えましょう。
逆に5G(ファイブジー)は、このタイミングでエリアが拡大し、通信品質が向上するでしょう。
WiMAXに限らず、今後通信電波の主流が5G(ファイブジー)になるのは間違いありません。
そんな今、最大通信速度が下がることが分かっていて、5Gが使えないWiMAX2+をおすすめすることはできません。将来有望なWiMAX+5Gにしましょう。
WiMAX+5Gが良くなったポイント【まとめ】
実際にWiMAX+5Gを使ってみて、圏外になりにくくて、通信速度が速いのを実感しました。オプションモードの道連れ制限もなくなったので安心して使えます。
というように、WiMAX+5Gの方が明らかに条件が良いです。
また、5G(ファイブジー)は今後エリアが拡充されていくのに対し、WiMAXは一部の周波数帯が5Gに転用されるので最大通信速度が下がります。
条件も将来性も、明らかにWiMAX+5Gが勝っていますから、WiMAX2+ではなくWiMAX+5Gを選びましょう!
WiMAXのキャンペーン比較のポイント
各プロバイダのキャンペーンを比較する前に、知っておいた方がいいキャンペーンの基本と注意点を解説します。ここを知っていると、WiMAX+5Gのキャンペーン選びで失敗しません。
要点は以下の3点です。
- 端末代の分割払いの期間・金額を確認する
- 解約は違約金より端末代の残債が重要
- プラスエリアモードが有料か無料か
2022年7月1日から電気通信事業法が改正されて、「端末代無料+長期契約+高額違約金」がなくなりました。それに伴い「端末代の支払期間・割引きが」ポイントになりました。
キャンペーン選びで失敗しないためのポイントなので、最後までご覧ください。
1.端末代の分割払いの期間・金額を確認する
WiMAX+5Gのキャンペーンページを見る時は、端末代の分割払いの期間・金額を必ず確認しましょう。実際の月額の支払額を知ることが大切です。
GMOとくとくBBの場合
例えば、GMOとくとくBBの場合、月額料金は以下のように書かれています。
0ヶ月目 | 1~12ヶ月目 | 13~35ヶ月目 | 36ヶ月目~ |
---|---|---|---|
1,089円 | 3,784円 | 4,334円 | 5,104円 |
でも実際には、0~35ヶ月までの36ヶ月間は、端末代の分割払いが月額770円発生するので、以下の支払額となります。月額料金がすごく安いように見えますが、実際はそうでもないわけです。
0ヶ月目 | 1~12ヶ月目 | 13~35ヶ月目 | 36ヶ月目~ |
---|---|---|---|
1,859円 | 4,554円 | 5,104円 | 5,104円 |
カシモWiMAXの場合
これがカシモWiMAXの場合、下表のように月額料金が紹介されています。(端末は新機種ではない従来機種です)
0ヶ月目(初月) | 1ヶ月目以降 |
---|---|
1,408円 | 4,378円 |
端末代は分割払いの場合 月額605円かかるんですが、端末分割払いサポートという特典で、毎月同額の605円割引になるので加算されません。支払額は上表のままです。
GMOとくとくBBとカシモWiMAXは、端末代の表し方が違うだけで、実際の負担額は大差ないというわけです。大事なのは実際の負担額というわけです。
実際の負担額を知った上で、キャッシュバックなどの特典を差し引いて、実施費用・実質月額を知ることで、本当にお得なプロバイダーを知ることができます。
【最新】端末レンタルのサービスもあります
本家のUQや、GMOとくとくBB・カシモWiMAX・BIGLOBEなど主要なプロバイダは「端末購入」が条件ですが、最近「端末レンタル」のWiMAX+5Gサービスが現れました。
高額な端末代が気になる方は、レンタルのサービスを選びましょう。詳しくは記事後半のこちらで紹介しています。
少し月額料金は高めですが、端末代の支払い終了前の解約でも残債が発生しないし、契約期間の縛りもないので半年や1年未満の短期の利用にはピッタリです。
2.解約は違約金より端末代の残債が重要
2022年7月1日の電気通信事業法の改正で、数万円という高額な違約金はなくなりました。「違約金なし(契約期間なし)」がほとんどです。
数少ない違約金があるプロバイダーで一番高いのが、Broad WiMAXのバリュープラン 3,883円です。
ですから、契約期間が設定されていても、違約金は気にする必要ないです。
その代わり、端末代の残債を必ずチェックしましょう。下表は主要プロバイダーの設定です。
契約期間 | 違約金 | 端末代 | |
---|---|---|---|
GMOとくとくBB | 2年 | なし円 | 770円✕36回 |
カシモWiMAX ※従来機種 |
なし | なし | 605円✕36回 |
Broad WiMAX (コスパDXプラン) | 2年 | 4,818円 | 880円✕36回 |
BIGLOBE WiMAX | なし | なし | 1,155円✕24回 |
端末代は、36回または24回払いです。ですから、支払期間中に解約する場合、残債を一括で支払うことになります。
GMOとくとくBBを6ヶ月で解約すると23,100円、12ヶ月で18,480円、24ヶ月で9,240円です。短期での解約は注意しましょう。
3.プラスエリアモードが有料か無料か
WiMAX+5Gは、オプションモードの「プラスエリアモード」を使うと、auのプラチナバンドが使えるので通信エリアが広がって、auスマホと同じエリアで使えます。
1ヶ月あたりの通信量は30GBですから常用はできませんが、標準モードで繋がらない時の緊急用で使えると便利なモードです。
ただ、1ヶ月に1度でも使うと1,100円のオプション料金が発生します。
このオプション料金は、2022年6月までは無料になるプロバイダーがほとんどでしたが、2022年7月以降は基本的に有料になりました。
無料で使えるのはZEUS WiMAXのみ
現在、プラスエリアモードを無料で使えて、尚且つキャンペーンがお得なのはZEUS WiMAXのみです。他の主要なプロバイダは有料です。
実質月額は2位ですが、プラスエリアモードを使うなら1位のGMOとくとくBBで契約して毎月オプション料金を払うより断然お得です。
プラスエリアモードを使いたいなら、ZEUS WiMAXがおすすめですが、ここ数ヶ月 端末の在庫不足で新規申し込みを受付けていません。
WiMAX+5Gキャンペーンの料金比較【2023年9月版】
2023年9月現在、WiMAX+5Gを契約できるプロバイダのキャンペーンの料金を細かく計算して、実質月額※が安い順に表にまとめました。
※印が付いている行は、2023年春発売の新機種ではない従来機種のキャンペーンです。端末代・月額料金が違うので注意してください。
順位 | サービス名 | キャッシュバック | 実質月額 | 端末代 | 実質費用 | オプション | 利用期間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | GMOとくとくBB | ▲25,500 | 4,214 | 27,720 | 151,699 | 1,100 | 3年 |
2位 | ※Vision WiMAX | ▲10,000 | 4,245 | 18,480 | 106,116 | 1100 | 2年 |
3位 | ※カシモWiMAX | ▲5,000 | 4,248 | 0 | 152,938 | 1,100 | 3年 |
4位 | ※DTI | ▲21,780 | 4,328 | 21,780 | 112,530 | 1,100 | 2年 |
5位 | BIGLOBE | 4,712 | 27,720 | 117,799 | 1,100 | 2年 | |
6位 | Broad WiMAX (2年契約) |
5,077 | 31,680 | 126,929 | 1,100 | 2年 | |
7位 | Broad WiMAX (契約期間なし) |
5,257 | 31,680 | 131,417 | 1,100 | 2年 | |
8位 | ※ASAHIネット | 5,277 | 28,160 | 126,654 | 1,100 | 2年 | |
9位 | au (ホームルーター) |
▲20,000 | 5,367 | 48,600 | 198,594 | 1,100 | 3年 |
10位 | UQ WiMAX | 5,543 | 19,800 | 133,034 | 1,100 | 2年 | |
11位 | ※So-net | 5,789 | 21,780 | 138,930 | 1100 | 2年 | |
12位 | au (モバイルルーター) |
6,103 | 27,720 | 225,816 | 1,100 | 3年 | |
※実質月額とは、月額料金・端末代・事務手数料・解約金・残債など使用期間中にかかる全ての費用の合計から、キャンペーンの還元額を引いた実質費用を使用月数で割って算出した金額です。 |
WiMAXキャンペーンを比較して分かる2つの要点
GMOとくとくBBが最安でイチオシ
2023年9月現在、WiMAX+5Gを契約するならGMOとくとくBBがイチオシです。理由は以下の3点です。
- 2023年6月発売の新機種でも実質月額が最安
- 月額料金が安い&キャッシュバックがある
- 1年・2年の利用でも実質月額が安い
見落としがちなのが、一番下の「1年・2年の利用でも実質月額が安い」です。2022年11月に違約金がなくなって、さらに使いやすくなりました。
詳しくは、こちらのGMOとくとくBBの個別紹介をご覧ください。
新機種向けプランもGMOとくとくBBが最安
WiMAX+5Gは、2023年6月に新しいモバイルルーター(X12)・ホームルーター(L13)を発売しました。ただ、この新機種は端末代・月額料金が従来の端末より高いです。
新機種と従来機種の条件を比較した(下表)のでご覧ください。
端末代 | 月額料金 | 実質費用 | |
---|---|---|---|
従来端末 (X11・SCR01・L11) |
21,780円(605円✕36回) | ・0~2ヶ月目:1,474円 ・3~35ヶ月目:3,784円 |
151,074円 |
新機種 (X12・L13) |
27,720円(770円✕36回) | ・0ヶ月目:1,089円 ・1~12ヶ月目:3,784円 ・13~35ヶ月目:4,334円 |
173,899円 |
従来機種と比べて新機種だと、端末代で5,940円、月額料金で16,885円、3年間のトータルで22,825円(1ヶ月あたり634円)高くなります。
新機種の方が「最大通信速度が速い」など性能が良いので、今から契約するなら新機種での契約がおすすめです。
端末代・月額料金が安い従来機種のキャンペーンと比較しても、新機種のGMOとくとくBBが最安なので、GMOとくとくBBで間違いありません。
WiMAX+5Gキャンペーン 最新情報【2023年9月版】
WiMAX+5Gのキャンペーンを、料金の安い順で紹介します。
料金だけでなく、各社の注意点も詳しく解説しています。特に注意してチェックしてほしいのが、端末代・契約期間・違約金の3点です。
料金の安さも勿論重要ですが、自分の使い方に合ったキャンペーンを選ぶようにしてください。
【1位】GMOとくとくBB(新機種)
初期費用 | 3,300円 | 端末代 | 27,720円 (770円✕36回) |
---|---|---|---|
月額料金 | ・0ヶ月目:1,089円 ・1~12ヶ月目:3,784円 ・13~35ヶ月目:4,334円 |
キャンペーン | ・25,500円キャッシュバック または最大40,000円キャッシュバック ・月額料金割引 |
契約期間 | 2年 | 解約違約金 | なし |
GMOとくとくBBの新機種版プランは、25,500円キャッシュバック・月額料金割引というキャンペーンを実施しています。実質月額は4,214円で最安です。
(他社違約金や端末残債などの支払いが20,000円(税抜)以上ある方は、最大40,000円キャッシュバック)
取り扱い端末は、以下の2種類です。
- モバイルルーター:Speed Wi-Fi 5G X12
- ホームルーター:ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L13
どちらも2023年6月に発売された新機種です。従来機種より機種代が5,940円高いのと、月額料金の設定も少し上がったので、実質月額が高くなりました。
しかし、新機種より安い従来機種を扱う他社のキャンペーンよりも、GMOとくとくBBの方が実質月額は安いのが現状です。ですから選んで間違いありません。
GMOとくとくBBは『1年・2年利用』でも意外と安い
GMOとくとくBBのWiMAX+5Gプランは、2022年11月にリニューアルして違約金がなくなりました。以前の条件を下表にまとめました。
2022年11月29日から 2年契約 |
2022年7月から 2年契約 |
2022年6月まで 3年契約 |
---|---|---|
なし | ・1,100円 | ・12ヶ月以内:20,900円 ・13~24ヶ月以内:15,400円 ・25ヶ月目以降:10,450円 ・更新月以降:10,450円 |
違約金が最大20,900円もあったのが、2022年7月に1,100円に減額され、2022年11月からは0円です。
その影響で1年・2年で解約しても、以下の通り実質月額が安くなりました。
サービス名 | キャッシュバック | 実質月額 | 端末代 | 実質費用 | オプション | 利用期間 |
---|---|---|---|---|---|---|
GMOとくとくBB | ▲25,500 | 4,154 | 27,720円 | 99,691 | 1,100 | 24ヶ月 |
GMOとくとくBB | ▲25,500 | 4,001 | 27,720 | 52,017 | 1,100 | 13ヶ月 |
13ヶ月目はキャッシュバックを最短で受け取った月 |
端末代は36回払いなので、解約時期に応じて残債を払わなきゃいけませんが、25,500円のキャッシュバックで相殺できるので、実質月額は上表の通り非常に安いです。
基本的には、端末代を払い終える36ヶ月まで使うのがスマートですが、1年・2年で解約しても「高くならない」と言うのは、大きなメリットです。
【2位】Vision WiMAX(従来機種)
初期費用 | 3,300円 | 端末代 | 21,780円 (一括払いで3,300円引きの18,480円) |
---|---|---|---|
月額料金 | ・0ヶ月目:1,408円 ・1ヶ月目以降:3,872円 |
キャンペーン | ・10,000円キャッシュバック ・端末代一括払いの選択で3,300円引き |
契約期間 | 2年 | 解約違約金 | 3,872円 |
Vision WiMAXは、10,000円キャッシュバック・端末一括払いで3,300円引きというキャンペーンを実施しています。実質月額は4,245円で、1位のGMOとくとくBBより31円高いです。
取り扱い端末は、以下の2種類です。
- モバイルルーター:Galaxy 5G Mobile Wi-Fi・Speed Wi-Fi 5G X11
端末代の支払いを一括払いにすると、通常21,780円のところ3,300円引きで18,480円になります。他に10,000円のキャッシュバックもついています。
キャッシュバックは、契約後に送付されるキャッシュバック用紙を返送すれば、契約開始月の翌々月末に振り込んでもらえます。利用開始の2ヶ月後に受け取れるのは比較的早いです。
キャンペーン特典に端末代の値引き・キャッシュバックがありますが、実質月額は安くないです。他に特徴もないので、「選ぶメリットはない」と言わざるを得ません。
【5位】カシモWiMAX(従来機種)
初期費用 | 3,300円 | 端末代 | 21,780円(一括 or 605円×36回) |
---|---|---|---|
月額料金 | ・0ヶ月目:1,408円 ・1ヶ月目以降:4,378円 |
キャンペーン | ・端末代実質無料(分割払いの場合) ・月額料金割引 ・Wi-Fiおかえしプログラム |
契約期間 | なし | 解約違約金 | なし |
カシモWiMAXは、端末代実質無料・月間の利用料割引・Wi-Fiおかえしプログラムというキャンペーンを実施しています。実質月額は4,248円で、1位のGMOとくとくBBより34円高いです。
取り扱い端末は、以下の1種類です。
- モバイルルーター:Speed Wi-Fi 5G X11
「Wi-Fiおかえしプログラム」は、解約時に端末を返却すると5,000円分のAmazonギフト券がもらえるという特典です。解約して不要になる端末を有効利用できる魅力的な特典です。
月額料金は1ヶ月目からずっと4,378円で変わらないわかりやすい設定です。契約期間の縛りはなしですから、違約金もありません。
【注意】端末代は分割にする
端末代は「一括」と「36回の分割払い」が選べますが、分割払いにしないと端末代の割引特典を受けられません。一括払いだと21,780円が全額自己負担になりますので注意しましょう。
繰り返しになりますが、端末代は「分割払い」を選びましょう。月々の端末代の支払額 605円を、毎月同額値引きしてくれるので、36ヶ月使えば実質無料になります。
【公式】カシモWiMAXはこちら
カシモWiMAXの評判・解説はこちら
【4位】DTI WiMAX(従来機種)
初期費用 | 3,300円 | 端末代 | 21,780円(一括) |
---|---|---|---|
月額料金 | ・0~24ヶ月目:4,180円 ・25ヶ月目以降:4,730円 |
キャンペーン | ・21,780円キャッシュバック ・月額料金割引 |
契約期間 | 2年 | 解約違約金 | 1,100円 |
DTI WiMAXは、21,780円キャッシュバック・月額料金割引というキャンペーンを実施しています。実質月額は4,328円で、1位のGMOとくとくBBより114円高いです。
取り扱い端末は、以下の2種類です。
- モバイルルーター:Speed Wi-Fi 5G X11
- ホームルーター:Speed Wi-Fi HOME 5G L12
DTIは、端末本体代金と同額相当21,780円をキャッシュバックしてくれます。受け取れるのは1年後です。利用開始月の1年後に案内メールを受け取って、手続きが必要なので忘れないようにしましょう。
あと、端末代は申し込み時に一括払いです。分割払いはできませんので注意してください。
月額料金は初月から変わらず4,180円です。端末は一括払いなので、月々の支払いに端末代が加算されることはありません。比較的わかりやすい契約内容になっています。
【5位】BGLOBE WiMAX(新機種)
初期費用 | 3,300円 | 端末代 | 27,720円(1,155円×24回) |
---|---|---|---|
月額料金 | ・0ヶ月目:0円 ・2ヶ月目以降:3,773円 |
キャンペーン | ・月額料金割引 |
契約期間 | なし | 解約違約金 | なし |
BIGLOBE WiMAXは月額料金割引というキャンペーンを実施しています。実質月額は4,712円で、1位のGMOとくとくBBより498円高いです。
取り扱い端末は、以下の2種類です。
- モバイルルーター:Speed Wi-Fi 5G X12
- ホームルーター:ZTE Speed Wi-Fi HOME 5G L13
従来端末の頃は5,000円のキャッシュバックがあったんですが、新機種プランになってキャッシュバックがなくなりました。その影響もあって、実質月額も安くありません。
端末代を24回払にした場合、月々の支払額は4,928円です。1位のGMOとくとくBBが、12ヶ月目まで4,554円、35ヶ月目まで5,104円なので、支払額も安いわけじゃありません。
というわけで、2023年9月時点の条件では「選ぶメリットはない」と言わざるを得ません。25,500円のキャッシュバックがあるGMOとくとくBBがおすすめです。
【公式】BIGLOBE WiMAXはこちら
BIGLOBE WiMAXの詳細解説はこちら
【番外編】端末レンタルのWiMAX+5Gサービス
端末がレンタルなので端末代の支払いがないサービスでおすすめなのがFreeMax+5Gです。
初期費用 | 事務手数料:3,300円 | 端末代 | レンタル 0円 |
---|---|---|---|
月額料金 | 4,800円 | キャンペーン | なし |
契約期間 | なし | 解約違約金 | なし |
キャンペーンはありませんが、標準で端末レンタル0円・契約期間の縛りなしで月額料金が4,800円という条件です。取り扱い端末は、以下の2種類です。
- モバイルルーター:Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
- ホームルーター:Speed Wi-Fi HOME 5G L11
最低レンタル期間が1ヶ月なので、以降は違約金なしで解約できます。端末はレンタルなので、短期利用でも残債もありません。(15日までの解約申請で当月末解約)
月額料金は端末購入のプロバイダと比べると高めですが、短期利用なら端末代がない分実質費用が安くなります。
実際に計算すると、10ヶ月までの利用ならFreeMax+5Gが安くて、11・12ヶ月だとBIGLOBE、13ヶ月目以降だとキャッシュバックを受け取れるGMOとくとくBBが安いという結果になりました。
WiMAX+5Gを10ヶ月未満の短期利用したいなら、端末レンタルで使用期間の縛りがないFreeMax+5Gがおすすめです。
まとめ
当記事では、最新のWiMAXの情報と実際に使った感想を基に、「WiMAX2+とWiMAX+5Gの違い」「キャンペーン比較のポイント」「キャンペーンの最新情報」を詳しく紹介してきました。
この記事の要点
- 今からWiMAXを契約するなら、絶対にWiMAX+5Gがおすすめ
- 端末代無料でも、契約期間・違約金の条件を確認しよう
- WiMAX+5Gを最安で使えるのはGMOとくとくBB
未だに「WiMAX+5Gにする必要はない」「WiMAX+5Gはメリットない」なんて書いているサイトは信用してはいけません。完全に古い情報です。
実際にWiMAX+5Gを使えば分かりますが、使えるエリアが広がって通信量も増えて、すごく使いやすくなっています。
ちなみに私はUQ WiMAXでWiMAX+5Gを契約しました。理由は「3年間使い続けるか分からなかった」からです。実質月額は安くても、万が一違約金払うことになったら、実質月額が跳ね上がりますからね。安全パイを選びました。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。お得なWiMAXキャンペーンを利用して、安く快適なWiMAX生活をスタートしてください。
失敗しないWiMAX+5G 申込みの流れ
ここからはGMOとくとくBBを例に、申し込む手順と「失敗や損をしないための注意点」を解説します。
- 手順1.エリアを確認する
- 手順2.公式ページから申し込む
- 手順3.契約条件を確認する
- 手順4.端末を選ぶ
- 手順5.契約プランは「WiMAX+5Gギガ放題プラス」
- 手順6.オプションサービスを確認する
ここを見ながら申し込めば間違いありません。ぜひ参考にしてください。
手順1.エリアを確認する
まず自分がWiMAXを使いたい場所が通信エリア内かをサービスエリアマップでチェックしましょう。
まず、確認したい住所の都道府県をクリックして、マップを拡大していきます。(下写真は東京都のマップです。)
3色に色分けされていますが、ピンクとオレンジは5Gエリア、薄い黄色が4Gエリアです。
WiMAX+5Gは4Gエリアでも使えます。と言うか、5Gエリアは狭いので4Gエリアがメインになります。ですから「4Gエリア内に入っているか」を確認しましょう。
自宅や職場など頻繁に使う場所を全て確認しましょう。
エリアマップの確認で不安が残る方は、Try WiMAXで実際の端末を借りてチェックしましょう。回線元 UQ WiMAXのサービスで15日間無料です。
申し込み方法や注意点は以下のページで解説しています。
手順2.公式ページから申し込む
申し込みは必ず公式ページから行いましょう。
公式ページ:GMOとくとくBB
上記以外の申込みページからだと、特典や解約違約金の条件が違う場合もありますので注意しましょう。
手順3.契約条件を確認する
月額料金・キャッシュバック額・契約年数・違約金などの条件を確認しましょう。
前項のリンクから飛んだページなら間違いありませんが、GMOとくとくBBには他にも申し込みページがあり、条件が違う可能性があります。注意しましょう。
一通り条件を確認してから、【お申込みはこちら】ボタンをクリックします。
手順4.端末を選ぶ
次に端末を選びます。持ち歩くタイプのモバイルルーターならSpeed Wi-Fi 5G X12です。
「WiMAXは家用のネット回線」「持ち歩く事はない」という方はホームルーターのSpeed Wi-Fi HOME 5G L13です。
どちらも2023年6月発売モデルで、メーカーはX12がNECプラットフォームズ株式会社です。L13はZTE社製です。
手順5.契約プランは「WiMAX+5Gギガ放題プラス」
契約プランは「WiMAX +5Gギガ放題(2年)」プランを選びましょう。(他に選択肢はありません。)
手順6.オプションサービスを確認する
最後にオプションの加入・非加入を確認します。以下の4つです。
- 安心サポート:330円(最大2ヶ月無料)
- Wi-Fi接続オプション:398円(最大2ヶ月無料)
- インターネット安心セキュリティ:550円(最大3ヶ月無料)
- スマホトラブルサポート:1,078円(最大2ヶ月無料)
全て下画像の様に【申し込む】がデフォルトで選択されています。不要の場合は必ず【不要】をタップしましょう。
どれも2、3ヶ月は無料期間がありますが、解約し忘れると課金されてしまうので、不要なものは契約しないほうが無難です。
あとは、「個人情報・支払い情報などを入力」「入力内容を確認」で申し込み完了です。
注意点.解約月をスマホのカレンダーに記録する
申し込みが完了したら、3年後の端末の支払いが終わる解約月をスマホのカレンダーに記録しておきましょう。
GMOとくとくBBは、申し込み月を0ヶ月目として35ヶ月目まで770円の端末代の支払いがあります。2023年9月に契約したら2026年7月が端末代の最終支払い月です。
解約手続きは、毎月20日が締め切りですから、20日より前に通知が届くように設定しましょう。
解約が翌月になっても、違約金などは発生しませんので、大した問題ではありません。
端末代が気になる方は、端末がレンタルで契約期間の縛りがないFreeMax+5Gがおすすめです。
端末が届いたらSIMカードを挿して電源をONにするだけでWi-Fiが使えるようになります。
初期設定や細かいレビューは、Galaxy 5G Mobile Wi-Fi レビュー・Speed Wi-Fi HOME 5G L11 レビューで詳しく解説しています。