
1年や半年など短期使えるホームルーターを探していますね?
- 2年・3年契約はしたくない
- 解約する時に違約金を払うのは嫌だ。
- できるだけ安く、通信量が多いサービスが良い
こういう疑問・要望にお答えします。
この記事で分かること
- 契約期間・違約金のリスクが少なく、短期間使えるホームルーターのおすすめサービス
- 端末の購入から契約、開通までの手順の具体的な解説
- 短期利用に向かないホムルーターサービス2つ
私はポケットWiFi・格安SIM・光回線を中心に、「初めての人にも分かりやすく」をモットーに、10年以上ネットで情報発信しています。ぜひ参考にして下さい。
ホームルーターは工事なしで、すぐにWi-Fiが使えるようになります。ポケットWiFiよりアンテナやWiFiが強力なので、短期間使う家用のネット回線にピッタリです。ぜひ参考にして下さい。
目次
- ホームルーターを短期間使う最善の方法
- WiMAXのホームルーターを短期間使う手順
- 1.FreeMax+5Gでホームルーターを契約する
- 2.ホームルーターにSIMカードを挿す
- 3.ホームルーターを窓際に設置する
- 4.解約したら端末を返却する
- home5G・ソフトバンクエアーがダメな理由
- まとめ
ホームルーターを短期間使う最善の方法
ホームルーターを半年・1年など短期で使うなら、FreeMax+5GでWiMAX+5Gでホームルーターをレンタルするのがベストです。
月額4,800円で、端末レンタル代は無料。最低レンタル期間の1ヶ月を経過すれば15日までの解約申請で当月末解約できます。
WiMAX+5Gは、他にも沢山プロバイダーがあるのにFreeMax+5Gをおすすめする理由は、「端末が0円レンタルだから」です。
他のプロバイダは、必ず端末を購入しなきゃいけません。支払い方法は、一括・2年・3年と色々ありますが、金額は21,780円です。
利用期間中の端末代は実質無料になっても、支払いが終わる前に解約すると残債を支払うことになります。だから、短期の利用は「端末0円レンタル」のFreeMAX+5Gがベストなんです。
そしてFreeMAX+5Gで利用するWiMAX+5Gは、月間の通信量制限がなくて、2022年2月に3日間の通信量制限値が撤廃されたので、常識的な範囲で使い放題です。
解約時に端末を返却しなきゃいけないので少し気を遣いますが、ホームルーターは持ち歩くわけじゃないので落下・紛失の心配はありません。
ホームルーターを短期間使いたい人は、この方法で間違いありません。
↓ここからは、この方法を選んだ3つの理由を詳しく解説しています。
- 【理由1】端末がレンタルで残債の支払いがない
- 【理由2】縛りなしでも月額料金が高くない
- 【理由3】3日制限が廃止されて使いやすくなった
気になる方はご覧ください。
【理由1】端末がレンタルで残債の支払いがない
FreeMax+5GでWiMAX+5Gのホームルーターを契約すると、以下の条件になります。
初期費用 | 3,300円 | 端末代 | レンタル 0円 |
---|---|---|---|
月額料金 | 4,800円 | キャンペーン | - |
契約期間 | なし | 解約違約金 | なし |
すごくシンプルですよね。契約期間も端末代もなく、費用は初期費用の事務手数料3,300円と月額料金4,800円のみです。
最低レンタル期間は1ヶ月なので、以降は解約金を気にせず解約できます。端末はレンタルですが、レンタル代は無料です。
これが、他のサービスだともっと高くなります。
ドコモ home 5Gの場合
ドコモ HOME 5Gの場合、利用料はFreeMax+5Gとほぼ同じ4,950円ですが、端末代が1,980円の36回払い(合計71,280円)です。
ただ端末代は、月々サポートで同額割引されますので契約中はかかりませんが、解約した時点で割引も終わるので残債の支払いが発生します。6ヶ月で解約すると 59,400円、1年だと47,520円です。
home 5Gは、短期利用だと残債がかなり高いです。
前機種のHR01は月々1,100円で総額39,600円でしたが、現行のHR02になって端末代が総額71,280円に跳ね上がりました。この金額じゃとても短期では利用できません。
ソフトバンクエアーの場合
ソフトバンクエアーの場合、諸々割引があって月々の支払いは3,080円で安いですが、端末代が1,980円の36回払い(合計71,280円)です。
こちらも端末代は月月割で同額割引されますので契約中はかかりませんが、6ヶ月で解約すると 59,400円、1年だと47,520円も残債が発生します。
ソフトバンクエアーは、月々の利用料は安いですが、残債があまりにも高すぎます。
月々の負担額だけでなく、解約時の端末代の残債もすごく重要です。その点、端末がレンタルで解約時に残債がないのがFreeMax+5Gの魅力です。
【理由2】縛りなしでも月額料金が高くない
FreeMax+5Gの月額料金 4,800円は、安くはないですが、縛りなし・端末レンタル代無料 という点を考えると高くありません。
他のWiMAX+5Gサービスの料金との比較表が↓こちらです。
FreeMax+5G | GMOとくとくBB | BIGLOBE | カシモWiMAX | |
---|---|---|---|---|
事務手数料 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 | 3,300円 |
月額料金 | 4,800円 | 0~2ヶ月目:1,474円 3ヶ月目~:3,784円 |
0ヶ月目:無料 1ヶ月目~:3,267円 |
0ヶ月目:1,408円 1ヶ月目~:4,378円 |
端末代 | レンタル 0円 |
21,780円 (605円×36回) |
21,912円 (913円×24回) |
21,780円 (605円×36回) 利用中無料 |
契約期間 | なし | 2年(違約金なし) | なし | なし |
実質費用 (半年) |
32,100円 | 40,854円 | 41,547円 | 44,748円 |
実質費用 (10ヶ月) |
51,300円 | 55,990円 | 54,615円 | 59,840円 |
月額料金は他3社の方が安いですが、端末代を加えた実質費用だとFreeMax+5Gが安いことがわかります。
半年の実質費用はFreeMax+5Gが断然安いです。ただ、期間が長くなるほどBIGLOBEとの差が縮まって、1年以上になると逆転しますので注意しましょう。
【理由3】3日制限が廃止されて使いやすくなった
WiMAX+5Gは、2022年2月に混雑回避のための「3日で15GB」という一律の制限条件を廃止しました。これにより、通信量を気にせず使えるようになりました。
制限がある頃は、3日間の通信量が15GBを超えると、翌日の夜(18時頃~翌2時頃)に通信速度が1Mbpsに制限されていました。
制限されないように使っても、1日平均5GBは使えたんですが、それでも「足りない」「また制限かかった」という人が多く、兎に角評判の悪い制限でした。
その制限が今はなくなりましたので、↓こういう口コミもあります。
WiMAX+5Gルーター、確かに3日間で10GB制限無くなってる。今日だけで30GB使っても制限かからず😊
— GR86_RZ😄白い鋼🐼 (@gBmGOSVand2upyr) May 22, 2022
ただし、今も1世代前のWiMAX2+は「3日で10GB」の制限が残っています。制限がなくなったのは現行サービスのWiMAX+5Gだけです。口コミを調べる時は注意して下さい。
完全な通信量無制限ではない
制限値はなくなりましたが、完全な無制限ではないという点を理解した上で申し込んで下さい。公式ページにも以下の注意書きがあります。
より多くのお客さまにWiMAX +5Gを快適にご利用いただくために、一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。
具体的な通信量の記述はありませんが、非常識な使い方や、ネットワークに負荷をかける使い方をすると、制限される場合があるということです。
本当の意味での制限なしで使いたい方は、短期間の利用でも光回線を選びましょう。以下のページでは、契約期間の縛りがない光回線サービスを紹介しています。
WiMAXのホームルーターを短期間使う手順
ここでは、前章で紹介した「FreeMax+5GでWiMAX+5Gのホームルーターを契約して使う」具体的な手順を紹介しています。
1.FreeMax+5Gでホームルーターを契約する
当ページで紹介している特典が適用される申し込みページはこちらです。他のページから申し込むと、特典内容が違うこともあるので注意してください。
そして、申し込み手続きの冒頭の【端末を選択する】でホームルーターのボタンをタップして、下画像のようにホームルーターの画像が表示されるようにしましょう。
あとは補償オプションの選択です。デフォルトで月額550円の「フリー補償」が選択されている状態なので、必要ない方は「補償なし」を選択しましょう。
ホームルーターは持ち歩かないので、設置場所を注意すれば壊すリスクは少ないと思います。補償オプションは契約時しか加入できないので、よく考えましょう。
端末のレビューはSpeed Wi-Fi HOME 5G L11 レビューをご覧ください。
2.ホームルーターにSIMカードを挿す
ホームルーターとSIMカードが届いたら、「ルーターにSIMカードを挿す」という手順になります。
下画像は、私が使っていたSpeed Wi-Fi HOME 5G L11です。
底面の細長い蓋を開けた、緑の丸の部分がSIMカード挿入口です(上画像)。
SIMカードの表・裏、挿入方向を間違えないように挿しましょう(下画像)。(挿入口の下にSIMカードの向きを表すイラストが描かれているのでよく確認しましょう。)
爪で最後まで押し込むと、そこで止まりますので、蓋を戻して下さい。(L12も同じように底面にSIMカード挿入口があります。)
3.ホームルーターを窓際に設置する
いよいよ最後の手順です。ホームルーターは置き場所が非常に重要なので、必ず確認して下さい。
ホームルーターのベストな設置場所は、電波状態の良い方角の窓際です。実際にパソコンやスマホを使う場所から遠くても、圧倒的に電波状態が有線です。
実際に私がホームルーターを設置していたのは、下写真の通りトイレの窓枠の上でした。
ウォシュレット用のコンセントがあるので電源も取れるし、まったく問題ありません。(写真では外していますが、100均の突っ張り棒2本で支えていました。)
電波状態の良い場所を探す方法
ここでは、私が使っていたSpeed Wi-Fi HOME 5G L11を例に紹介しています。
まずは、端末のアンテナランプを見て、以下のようにアンテナランプが3つ点く場所を探しましょう。
続いて、ブラウザから入れる端末の管理ページか、スマホアプリの推奨位置機能を使い、詳しい電波状態を確認します。CからSまで5段階で評価してくれます。
置き場所は「高さ」もポイントです。床に置くのと目線の高さでは電波状態が変わります。家具や椅子・脚立などに置いて電波状態をチェックしましょう。
あとは、スマホ・タブレット・PCのWi-Fi設定で、本体底面のステッカーに書いてあるSSIDを探し、パスワードを入力すれば、Wi-Fiが使えるようになります。
4.解約したら端末を返却する
FreeMax+5Gは、端末がレンタルなので解約したら端末を返却します。
解約は15日までの解約申請で、当月末解約となります。発送は、解約月の翌月1日午前中までに発送です。1日が忙しい方は、月末に発送してしまいましょう。
返却は、付属品を含む全てを返却しなきゃいけません。不足や汚損・破損があると損害金が発生するので注意しましょう。
端末損害金
端末本体 33,000円・SIMカード 11,000円・充電コード 2,200円・Ethernetケーブル 1,320円・端末化粧箱 1,100円・商品説明書 550円・SIMピン 330円
ですから、届いた時の内容物をよく確認して、箱も含めて処分しないように注意しましょう。
home5G・ソフトバンクエアーがダメな理由
ホームルーターは、前章までに紹介したWiMAX+5Gの他に、ドコモhome 5G・ソフトバンクエアーがありますが、どちらも短期の利用には向きません。その理由を詳しく紹介します。
ドコモhome5GはSIMのみ契約できない
ドコモ home5Gは、SIMのみで契約ができません。端末とセットでの購入のみになります。
端末代(HR02)が71,280円ですが、月々サポートで36ヶ月 月額1,980円引きされるので、36ヶ月使えば端末代は実質無料なんですが、半年・1年の短期で解約すると高額な残債を払うことになります。
ですから、ドコモ home5Gの短期利用はおすすめしません。
SIMフリーだから格安SIMは使える
ドコモ home5Gの端末は、SIMフリーなので理論上は格安SIMなどのSIMカードが使えます。
例えば、home5Gに楽天モバイルのSIMカードを挿して、アクセスポイント(APN)設定すれば使えます。
楽天モバイルなら3,278円で使い放題になります。設定は別に難しくはありませんが、全て自己責任になりますので注意して下さい。
端末は、オークションやフリマアプリで1万円前後で購入できます。(設定の手順は「home5G 楽天モバイル」で検索すれば、解説ページが沢山出てきます。)
ソフトバンクエアーは持ち込み新規可
ソフトバンクエアーは、端末持ち込みの新規契約が可能です。ソフトバンクの「よくある質問」のページに、以下の記述がありました。
Q. [SoftBank Air]手持ちの機器(Airターミナル)を持ち込んで新規契約や機種変更をすることはできますか?
A. お手持ちの機器(Airターミナル)をご利用してご契約をご希望の場合は、カスタマーセンター(別ウィンドウで開きます)までお問い合わせください。
出典:[SoftBank Air]手持ちの機器(Airターミナル)を持ち込んで新規契約や機種変更をすることはできますか? | よくあるご質問(FAQ) | ソフトバンク
割引が使えないから利用料が高い
ソフトバンクエアーを回線契約のみで契約すると、端末代・レンタル代が不要なので、支払いは月額料金だけになります。
高額な端末代と分割払いの長さがネックだったので、使いやすくはなるんですが、端末セットだと適用される割引(以下)が利用できない可能性があります。
- SoftBank Airスタート割(1,188円×24ヵ月割引)
- U-25 SoftBank Air 割引(2,200円×24ヵ月割引・契約事務手数料 3,300円無料)
そうなると、月額料金が標準の5,368円になります。(実際の料金は、カスタマーセンターに問い合わせて下さい。)
今どき、「電話対応のみ」という状況を考えると、お得なキャンペーン特典がついているとは考えにくいです。
当ページでおすすめしてるFreeMax+5Gの4,950円より418円も高いです。
まとめ
当記事では、ホームルーターを半年や1年の短期で使うおすすめの方法と手順、注意点を紹介してきました。まとめると、
- FreeMax+5Gでホームルーターを契約するのがベスト
- FreeMax+5Gは縛り・端末レンタルで、残債・違約金がない
- ドコモ home5G・ソフトバンクエアーは短期利用だと端末の残債が高い
本文中にも書きましたが、1年を超える期間利用するとBIGLOBE WiMAXの方が安くなります。FreeMax+5Gは半年~10ヶ月程度の利用におすすめです。