【安い】中1(新中学生)の子供に持たせるスマホのおすすめ3選

【安い】中1(新中学生)の子供に持たせるスマホのおすすめ3選

新中学生に持たせるスマホを探していますね?

当ページでは、↓こういう疑問にお答えします。

  • 安くて良いスマホ(機種)を知りたい
  • 毎月の料金もできるだけ安くしたい
  • iPhoneは安く買えないのかな…。

この記事で分かること

  • 新中学生におすすめのスマホと格安SIMサービス
  • できるだけ安くスマホを買う方法
  • 「どうしてもiPhoneが良い」という人向けのiPhoneが安いサービス

最初に書いておきますが、ネット通ではAndroidスマホ+格安SIMをおすすめしています。理由は安いからです。そして安くて性能も良いスマホを紹介しています。

お子さんのスマホ選びで悩んでる方は、是非参考にしてください。1台目は背伸びせずコスパ重視のスマホで、長い目で見て月々の負担が少ないサービスを選びましょう!

目次

  1. 【結論】格安SIM+Androidが安くておすすめ
  2. 中1(新中学生)におすすめスマホ3選 おすすめ!
    • 【おすすめ1】OCNモバイルONEでmoto g52j 5G
    • 【おすすめ2】OCNモバイルONEでOPPO Reno7 A
    • 【おすすめ3】OCNモバイルONEでXperia 10 IV
  3. 【必見】MNP(乗り換え)だともっと安くなる
  4. どうしてもiPhoneが良い方におすすめ2選
    • 【おすすめ1】格安SIMへのMNPでiPhoneSE 第3世代
    • 【おすすめ2】UQモバイルで中古iPhone
  5. 中1の子供にスマホを買う時の注意点
    • 親とサービスを揃える必要はない
    • キャリアは利用料が圧倒的に高い
    • スマホの単体購入は高い
    • Androidならファミリーリンクが使える
  6. まとめ

【結論】格安SIM+Androidが安くておすすめ

結論

新中学生用のスマホは、端末代が安いAndroidスマホを、利用料が安い格安SIMで使うのがベストです。セットだと1~3万円で中程度のスマホが買えますよ。

格安SIMだと、通信量が3GB程度なら月々1,000円弱、20GBでも2,000円くらいで使えます。

初期の端末の安さも大事ですが、ランニングコストも抑えないと、毎月の支払いが大変なことになります。親のキャリアサービスに合わせたりする必要はありません。

大手キャリアでiPhone買うなんて持ってなほかです。 

量販店やキャリアショップに行くと、最新のiPhoneが「実質●円」とか書かれていますが、2年後に返却するプランがほとんどで、2年の間に壊したり傷が多いと返却できず負担が増えます。

仮に、端末の分割払いが割引でほぼ0円になっても、利用料が高いので毎月の支払いは多くなります。

というわけで、長い目で考えてもAndroidスマホ+格安SIMがベストだと思います。

中1(新中学生)におすすめスマホ3選

ネット通が選ぶ3つのおすすめ

ここでは、ネット通が調べてピックアップした安くて使えるスマホを3つ紹介しています。

見てもらえればわかりますが、結果的に3つ全て「OCNモバイルONEでの購入」を紹介する形になりました。本当はバラしたかったんですが、明らかに安いので同じサービスを紹介する形になってしまいました。

それくらい、3月28日AM11時までの人気のスマホSALEはお得です。今スマホが欲しい人は要チェックです。

【おすすめ1】OCNモバイルONEでmoto g52j 5G

moto g52j 5G

サービス OCNモバイルONE おすすめ機種 moto g52j 5G
ブランド モトローラ 端末価格 10,010円

moto g52j 5Gは、防水・防塵・おサイフケータイ対応、6GBメモリにミドルスペックのCPUを搭載しています。コスパの高い機種として人気で、新規契約とセットで10,010円です。

同じ機種をモトローラ公式オンラインストアでは、39,800円で販売しています。

ディスプレイは6.8インチと大きく、5,000mAhの大容量バッテリーを搭載しています。内蔵ROMが128GBあって、最大1024GBのmicroSDカードを追加できます。

この機種はカスタムされていないシンプルなAndroid OSと、独自のジェスチャー機能が好評です。ジェスチャー機能を使いこなせるとすごく便利です。

OCNモバイルONEは、実績ある老舗の格安SIMサービスで月額料金も安いです。

通信量プランは500MB~10GBまで5つの設定があり、ギガが無駄になりません。定番の3GB/月コースだと990円/月です。

10,010円という安さは、3月28日 11:00までのキャンペーン価格なのでお見逃しなく。

\人気のスマホSALE ~3/28/

【公式】OCNモバイルONEはこちら
OCNモバイルONEの評判・解説はこちら

 

【おすすめ2】OCNモバイルONEでOPPO Reno7 A

OPPO Reno7 A

サービス OCNモバイルONE おすすめ機種 OPPO Reno7 A
ブランド OPPO 端末価格 16,280円

OPPO Reno7 Aは「コスパモンスター」と揶揄される、安くて使える人気機種です。

防水・防塵・おサイフケータイ対応は当たり前で、さらに有機ELディスプレイなので画面が明るくてキレイです。新規契約とセットで16,280円です。

同じ機種をOPPO公式オンラインショップでは、44,800円で販売しています。

先に紹介したmoto g52j 5Gより少し高いですが、一回り小さくて軽く、有機ELディスプレイ搭載という点が優れています。基本スペックはほぼ同じです。

Y!mobileでも「一括払い4,980円」という激安価格で販売されていますが、ここで紹介しているOCNモバイルONEの方が月々の利用料が1,000円以上安いです。

端末代の差は、月々の安さで1年位で回収できるので、OCNモバイルONEでの購入がおすすめです。

16,280円という安さは、3月28日 11:00までのキャンペーン価格なのでお見逃しなく。

\人気のスマホSALE ~3/28/

【公式】OCNモバイルONEはこちら

 

【おすすめ3】OCNモバイルONEでXperia 10 IV

Xperia 10 IV

サービス OCNモバイルONE おすすめ機種 Xperia 10 IV
ブランド SONY 端末価格 31,900円

Xperia 10 IVは、ソニー Xperiaシリーズのミドルクラスモデルの最新機種(2022年7月発売)です。

広角・超広角・望遠のトリプルカメラ搭載で、一番使う広角レンズには光学手ブレ補正が搭載されています。有機ELディスプレイ・5000mAhバッテリー搭載なので、バッテリーの持ちが素晴らしいです。

新規契約とセットで31,900円です。同じ機種を大手3キャリアは6~7万円代で販売しています。

スマホの定番 Xperiaが手頃な価格で買えます。大容量バッテリーを搭載しながらも、女性でも持ちやすい大きさ&軽さを実現。とにかく使いやすい1台です。

MNP(乗り換え)だとIIJmioが24,800円で更に安いです。(2023/3/31までのキャンペーン価格)

後で紹介しますが、自分の電話番号をMNPしてスマホを購入し、自分は今使っているスマホをそのまま使い、新しいスマホを子供にあげれば、MNPで子供用のスマホが安く買えます。

↑これは面倒だ、、、という方は、新規契約でも安いOCNモバイルONEがおすすめです。

31,900円という安さは、3月28日 11:00までのキャンペーン価格なのでお見逃しなく。

\人気のスマホSALE ~3/28/

【公式】OCNモバイルONEはこちら

 

【必見】MNP(乗り換え)だともっと安くなる

ポイント イラスト

スマートフォンは、電話番号を新たに取得する「新規契約」とのセットよりも、既存の電話番号を使って「MNP(乗り換え)」とセットで購入した方がかなり安くなります。

前章で紹介した3機種だと、下表のように販売価格が変わります。

moto g52j 5G OPPO Reno7 A Xperia 10 IV
新規 OCNモバイルONE
10,010円
OCNモバイルONE
16,280円
OCNモバイルONE
31,900円
MNP IIJmio
9,980円
Y!mobile
4,980円
IIJmio
24,800円
シンプルM/Lでの契約の場合。
 ソフトバンク・LINEMO・LINEモバイル・ソフトバンク回線MVNOからの乗り換えは対象外。

少し手間が増えますが、差が大きい機種だと7千~1万円以上安く買えます。次で詳しい手順を紹介しているので、気になる方は参考にしてください。

自分の回線をMNPしてスマホを子供に使わせる

手順は以下の4つです。全然難しいことはありません。

  1. 自分の回線(電話番号)をMNPしてスマホを安く買う
  2. 子供用の回線をSIMカードのみで新規契約する
  3. 1.で買ったスマホに2.のSIMカードを挿して子供に使わせる
  4. 自分は今まで使っていたスマホに、1.でMNPしたSIMカードを挿して使う

具体例の紹介

例えば、自分がソフトバンクでiPhone12を使っていて、子供用にXperia 10 IVを買う場合、以下のようになります。

  1. 自分のソフトバンク回線を、IIJmioにMNPしてXperia 10 IVをセットで購入する
  2. 子供はSIMカードのみで、IIJmioを新規契約する
  3. 子供のSIMカードを、Xperia 10 IVに挿して子供が使う
  4. 自分はMNPしたIIJmioのSIMカードを、iPhone12に挿して使う

【メリット】自分のスマホも見直せる

今、大手キャリアで高いスマホ代を払っているとしたら、自分のスマホも見直せるのがメリットです。

MNPだと端末台が安くなるIIJmioの場合、料金プランは下表の通りです。

条件:ギガプラン
音声・音声eSIM SMS データ eSIM
2ギガ 850円 820円 740円 440円
4ギガ 990円 970円 900円 660円
8ギガ 1,500円 1,470円 1,400円 1,100円
15ギガ 1,800円 1,780円 1,730円 1,430円
20ギガ 2,000円 1,980円 1,950円 1,650円
通信量超過後の速度 300kbps
通話料 11円/30秒
通話オプション 通話定額5分+:500円
通話定額10分+:700円
かけ放題+:1,400円
3つとも3ヶ月間 410円割引

通信量20GBでも月額2,000円で、キャリアより圧倒的に安いです。4月1日からは料金はそのままで、4ギガプランが5ギガに、8ギガが10ギガに増量されます。

とは言え、キャリアからのMNPだと、Eメールアドレスやキャリア決済が使えなくなるので、移行に少し手間がかかります。

でもそこをクリアすると、キャリアの縛りがなくなるので、今後気軽にMNPできるし、月々のスマホ代が圧倒的に安くなります。メリットは大きいので、前向きに検討してください。

\MNPで端末が激安/

【公式】IIJmioはこちら
IIJmioの評判・解説はこちら

 

どうしてもiPhoneが良い方におすすめ2選

絶対iPhoneじゃないと

ここまでは、端末代が安いAndroidスマホを紹介してきましたが、「どうしてもiPhoneが良い」という方もいらっしゃると思います。

そういう方向けに、iPhoneが安く買えるサービスを3つ紹介します。参考にしてください。

【おすすめ1】格安SIMへのMNPでiPhoneSE 第3世代

iPhoneSE 第3世代

イチオシは、最新のiPhoneSE(第3世代)64GBモデルです。

SEですが、iPhone13と同じA15 Bionicを搭載し、5GやWi-Fi6にも対応しています。内部ストレージは小さいですが、その分リーズナブルに買えるので、新中学生の1台目のスマホにピッタリです。

バッテリーの持ちもいいし、少し高いですが大切に使えば何年も使えるスマホです。

アップルストアだと62,800円ですが、格安SIMでMNP(乗り換え)とセット購入だと、3万円台後半で買えます。

IIJmio 39,800円

IIJmioだと、MNPで39,800円です。新規より10,180円安いです。

OCNモバイルONE 49,610円

OCNモバイルONEだと、MNPで49,610円で買えます。新規より18,700円も安いです。

どちらも3月下旬までのキャンペーン価格です。他の機種は続々と品切れになっているので、気になる方は早めにチェックしてください。

【おすすめ2】UQモバイルで中古iPhone

UQモバイル ロゴ

UQモバイルは、auの認定中古品を扱っていて、新品とは比較にならない安さで購入できます。

メーカー保証はありませんが、バッテリー残量 80%以上で、専門業者による品質検査・初期化済みで、30日間の無償交換保証がついています。

ラインナップと価格が下表のとおりです。中古の相場よりも25,000~30,000円程度安いです。

他社からの乗り換え・増量オプションII加入あり(7ヶ月無料)の場合
iPhone12 Pro 128GB 53,600円
256GB 57,920円
iPhone12 64GB 33,440円
128GB 40,640円
iPhoneSE(第2世代) 64GB 4,800円
128GB 9,900円
iPhone11 Pro 256GB 42,000円
iPhoneXS Max 64GB 37,760円
iPhoneXS 64GB 16,500円

コスパが良いと思うのは、iPhone12です。64GBモデルなら33,440円で買えちゃいます。

iPhone12は広角カメラがつく2眼カメラ仕様で、ナイトモードも使えます。そしてSEシリーズよりディスプレイが断然キレイですし、見た目の高級感もあります。

\中古iPhoneが安い/

【公式】UQモバイルはこちら
UQモバイルの評判・解説はこちら

 

中1の子供にスマホを買う時の注意点

注意 イラスト

親とサービスを揃える必要はない

新しく契約するサービスを、親と揃える必要はありません。

特に、親が大手3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)を使っている場合は要注意です。割引額がどんなに大きくても、元の料金が圧倒的に高いので、月々の利用料が高くなります。

格安SIMの場合、家族割が無いサービスが多く、あっても100円、200円程度なのでこだわるは必要ありません。

スマホの端末代の安さで選ぶのが得策です。

例外はUQモバイルY!mobileの学割・家族割を使う場合です。

この2社の学割・家族割は高額なので、うまく使うと家族全体のスマホ代を節約できます。

キャリアは利用料が圧倒的に高い

大手キャリアは、光回線とのセット割などの割引をフルに使っても料金が高いです。

例えば、ドコモの5Gギガライトの場合、通信量に応じて4段階の料金設定があります。

ドコモ 5Gギガライト
1GB以下 3GB以下 5GB以下 7GB以下
標準料金 3,465円 4,565円 5,665円 6,765円
割引後 2,178円 2,728円 3,278円 4,378円

割引前の標準料金は、1GB以下で3,465円/月もするので論外なほど高いですが、割引後の2,178円/月でも十分高いです。3GB以下でも2,728円もします。

これが例えば、格安SIMのOCNモバイルONEなら、1GB/月コースで770円、3GB/月コースが990円で使えます。

中学1年生だと、利用料は親持ちだと思いますので安いに越したことはないはずです。キャリアよりも格安SIMが断然おすすめです。

スマホの単体購入は高い

ブランドの公式ショップやAmazon、量販店のネットショップなどでは、スマホ単体で買うこともできますが、高いのでおすすめしません。

例えば、中1(新中学生)におすすめスマホ3選で最初に紹介したmoto g52j 5Gの場合、2023年3月現在 以下の価格です。

  • モトローラ公式オンラインストア:39,800円
  • ヨドバシ・ドット・コム:39,800円(3,980ポイント還元)
  • Amazon(マーケットプレイス):28,800円
  • Amazon(モトローラ公式ストア):39,800円(6,000円引きクーポン)

それが、OCNモバイルONEならSIMカードとセットで10,010円で買えます。IIJmioだと、MNPとセットで9,980円まで安くなります。

Androidならファミリーリンクが使える

スマホは基本ソフトの違いで、iPhoneとAndroidの2つに分類できます。そのうち、Androidだとファミリーリンクというアプリが無料で使えます。

Google ファミリー リンク

Google ファミリー リンク

Google LLC無料posted withアプリーチ

親子両方のスマホにインストールすることで、子供のスマホの利用状況をチェックしたり管理できます。主に以下の機能が使えます。(親のスマホはiPhoneでも可)

  • スマホを使った時間の確認
  • スマホを使える時間の制限
  • 位置情報の確認
  • 検索フィルタの設定
  • 使ったアプリの時間の確認
  • 新しくアプリをインストールする時は親の確認が必要

iPhoneもスクリーンタイムというアプリで同じように管理できますが、端末の値段が全然違います。安いAndroidにも同様のアプリがあるので安心してください。

まとめ

まとめ イラスト

当記事では、新中学生(中1)におすすめのスマホと、安く購入できるサービス、注意点などを詳しく紹介しました。まとめると、

  • Androidスマホ+格安SIMが安くてベストな選択肢
  • 3月28日 11時までのOCNモバイルONEのキャンペーンが激安
  • MNP(乗り換え)とセットで買うとスマホが安い

2023年3月現在、OCNモバイルONE人気スマホSALEを利用してスマホを買うのが一番安いです。

キャンペーン期間は3月28日11時までですが、人気機種は続々と品切れになっていますので、買う予定の方は早めにチェックしてください。