レンズ交換.comの評判が気になっていますね?
「ネットでレンズ交換するなんて」という不安や、「どんなレンズ・仕上がりだろう?」とか、初めての利用だと色々気になりますよね。
私も気になりましたが、思い切って利用してみました。結果的に1,980円(2024年10月時点)で薄型レンズに交換できて、仕上がりも良くて大満足です。
当記事では、こういう内容を解説しています。
この記事で分かること
- レンズ交換.comを実際に利用した管理人の評判・レビュー
- 注文から完成・到着までの具体的な手順
郵便を使ったメガネのやり取りが必要なので、実店舗のように当日納品というわけにはいきません。でも、日数の余裕があるなら、圧倒的に安くてコスパのいいサービスだと思います。
レンズ交換.comの評判が気になってる方は、是非参考にして下さい。
目次
- 【結論】日数かかったけど安くて仕上がりも満足
- レンズ交換.comの評判・レビュー
- 1.注文から到着まで18日かかった
- 2.標準レンズ・薄型+送料で1,980円だった
- 3.仕上がり・見え方は大満足
- 【総評】是非また利用したい
- レンズ交換.com 注文から完成の流れ
- 【STEP1】サイトから注文する
- 【STEP2】配送キット到着
- 【STEP3】度数の記入・発送
- 【STEP4】レンズ注文・加工
- 【STEP5】完成品の到着
- 【STEP6】自分で検品する
- 私がレンズ交換.comを選んだ理由
- JINS・Zoffで新品を買うよりやすかった
- 実店舗だとレンズ選びで結局高くなりがち
- わかりやすいサイトで信用してみようと思った
- レンズ交換.comの評判【まとめ】
【結論】日数かかったけど安くて仕上がりも満足
私は注文から完成・到着まで初回が17日、2回目が18日かかりましたが、薄型レンズに格安で交換できて、仕上がりにも満足です。
レンズ交換.comのサイトを見たけど、評判が気になって「利用するかどうか」迷ってるなら、私は利用をおすすめします。
注文からフレームのやり取りも、シンプルでわかりやすいし、安心して利用できました。
1年で料金が1,000円も安くなってて驚きました
私はレンズ交換.comを2回利用しました。2023年8月に初回、2024年10月に2回目です。
どちらも同じ仕様(薄型レンズへの交換のみ)で、初回が2,969円だったのが2回目は1,980円で約1,000円も安くなってて驚きました。
この価格でレンズ交換できるんですから、度が合わなくて引き出しで眠ってるメガネがある方は、サクッとレンズ交換してメガネのバリエーション増やすのがおすすめです!
レンズ交換.comの評判・レビュー(2回目)
1.注文から到着まで18日かかった
私は、ネットでの注文から完成品の到着まで18日かかりました。(2024年9~10月 2回目の利用時)
具体的には以下の日程です。
- 9月30日(月) ⇒ ネットで注文
- 同日 ⇒ 配送キットの発送
- 10月3日(木) ⇒ 配送キットの到着・発送
- 10月8日(火) ⇒ 預かり連絡メールあり
- 10月15日(火) ⇒ メガネの加工開始メールあり
- 10月16日(水) ⇒ 完成品発送メールあり
- 10月18日(金) ⇒ 完成品到着
1年前に利用した初回が17日だったので、「まぁこんなもんでしょ」という印象です。注文から2週間から20日弱かかると思って下さい。
荷物の発着場所は福島県本宮市です。私の住んでる場所だと中1日かかるので、福島から翌日届くエリアなら2、3日短縮されるでしょう。
2.標準レンズ(薄型)+送料で1,980円だった(2024年10月)
私は標準レンズ(薄型)を選んだので、レンズ代990円+送料990円で1,980円でした。ちなみに、オプション(コーティング・保証など)はなにも付けていません。
私の度数は下表のとおりです。
球面度数(S) | 乱視度数(C) | 乱視軸(AX) | 瞳孔間距離(PD) | |
---|---|---|---|---|
右目(R) | -2.25 | -1.00 | 15 | 64.0 |
左目(L) | -3.00 | -1.00 | 180 |
レンズ選びの指標になるのが球面度数(S)で、私の場合-2.00~-3.00の範囲です。
レンズの薄さを選ぶ画面で、度数の目安が紹介されていた(上画像)ので、それに則って選びました。
(ここでいう度数は、視力検査の数字(0.5、1.2など)とは全く違う指標の数字なので注意して下さい。)
その他のレンズの価格と送料
レンズ | 一般 | 薄型 | 激薄 | 極薄 |
---|---|---|---|---|
標準 | 550円 | 990円 | 1,650円 | 2,650円 |
カラー | 2,200円 | 2,750円 | 3,300円 | 3,980円 |
遠近 | ー | 2,500円 | 3,500円 | 4,500円 |
PC | 990円 | 1,650円 | 2,200円 | 3,990円 |
調光 | 1,650円 | 6,990円 | ー | ー |
UV | 2,980円 | 4,400円 | 5,500 | ー |
送料は、通常便が990円、ゆっくり便が880円です。通常、レンズ代と送料の合計が支払額になります。
4.仕上がり・見え方は大満足
完成品の写真が↓こちらです。
フレームはJINSで昔作ったけど、度が合わなくて使ってなかったものです。フレームの外側半分がワイヤーになっていますが、綺麗に収まっていていて普通に使えています(下画像)。
このフレームは横幅が54mmです。度数-3.00で薄型レンズで作ると、だと外側が↑これくらいの厚さ(3mmくらい)になります。参考にして下さい。
度が合わなくて使ってなかったメガネが、1,980円で復活して大満足です。届いてから1ヶ月半使ってますが、なんにも問題はありません。
【総評】安くて満足だからまた利用したい
レビュー・感想をまとめると、「また利用したい」という感じです。非常に満足しました。
1回目が2,969円、2回目が1,980円でレンズ交換できて、仕上がりも全く問題ありません。もう街の眼鏡屋さんで高いお金出してレンズ交換するなんて選択肢はありません。
完成品が届くまで2~3週間かかりましたが、これも値段を考えれば当たり前だと思います。
メガネの行き来にも問題なかったし、手順もスムースでした。レビューを書くうえでアラ探ししましたが、見当たりませんでしたw
まだ、昔使っててレンズに傷がついてて使ってないメガネがあるので、3回目の利用も遠くないと思います。
レンズ交換.com 注文から完成の流れ
ここでは、レンズ交換.comで実際に注文して、完成するまでの流れを紹介します。
【STEP1】サイトから注文する
1-1.レンズを選ぶ
まず、レンズの種類を10種類から選びます。普通のメガネのレンズなら標準レンズでOKです。薄さの選択は次の画面です。
レンズの種類
標準・カラー・遠近両用・PC・調光・UV・偏光・両面非球面・VR・福袋・無料
1-2.レンズの薄さ・度数・保証を決める
次の画面で、レンズの薄さを選んで、度数を入力して、フレーム保証を選びます。決まったらカートに追加します。
私は薄型 990円を選び、有償のフレーム保証(プレミアム保証)は付けませんでした。
大事なフレームなら、フレーム保証(2,200円)を付けても良いかもしれません。レンズ交換中に破損があった場合、無料で修理してくれます。(上限5万円まで)
1-3.配送メニューを選ぶ
次の画面で、配送メニューを選択します。
↑このスクショを撮った時(2024年12月)の選択肢は以下の2種類でしたが、時期によって変わるみたいです。
- 通常便(荷物到着から1~5営業日で発送)990円
- 優先加工便(荷物到着した当日に優先的に発送)1,990円
私が注文した2024年9月末は、以下の3つの選択肢がありました。
- 通常便(荷物到着から3~10営業日で発送)990円
- ゆっくり便(荷物到着から5~30営業日で発送)880円
- 優先加工便(荷物到着した当日~3営業日以内で発送)1,990円
私の場合、通常便で注文してメガネが先方に到着してから発送されるまで8日かかりました。それが優先加工便だとかなり早くなります。
少しでも早く欲しい方は、優先加工便を選択しましょう。
1-4.個人情報を入力して料金を支払う
名前・住所・電話番号・メールアドレスを入力して、支払いに進みます。
支払いは以下の2つから選べます。
- クレジットカード(Stripe)
- Amazon Pay
支払いが確定したら、注文完了です。
そして、レンズ交換.com の注文が完了しましたという件名のメールが届きます。
【STEP2】配送キット到着
注文が完了すると、配送キットが発送されます。届くのは下画像の段ボールです。
届いた段ボールで返送するので、壊さないように開封しましょう。
中にはこんな物が入っています(下画像)。
【STEP3】メガネの梱包・発送
プチプチの袋(下画像)に下写真の様にメガネを入れて返送します。
1回目の利用時はプチプチの袋にシールが貼ってあり、そこに度数を手書きする仕様でしたが、2回目はその手順がなくなりました。
梱包シールと段ボール(下画像)に名前と注文番号を書いて、
蓋を締めた段ボールに、梱包シールで封をします。
郵便ポストに投函します。
【STEP4】レンズ注文・加工
ポスト投函からしばらくすると、メガネお預かりのお知らせというメールが届きます。私の場合、発送した日の5日後(中4日)に届きました。
さらに7日後にメガネの加工を開始しましたというメールが届きました。そして翌日に完成品発送のお知らせというメールが届きました。
この次点で、STEP3の発送から13日が経過しています。注文からだと16日です。
【STEP5】完成品の到着
発送の2日後(中1日)で、完成品が到着しました。配達は対面ではなくポスト投函です。こちらから発送した時と同じ段ボールで届きました。
入っていた物は下画像の通りです。写真右下のプチプチ袋にメガネが入っていました。
【STEP6】自分で検品する
届いた完成品のレンズは、真ん中に赤い線が入っています。この線は検品用の線です。
手順は、箱の蓋の裏側にあるレンズ交換後の流れ(簡易版)を確認し、下のQRコードからWEBページのレンズ交換後の流れ(完全版)を読みましょう。一部抜粋しました。
レンズ上に記された赤色の矢印が向き合い、水平に線が引かれている状態であれば、それは寸分の狂いもなく、100%の精度でレンズ交換作業が完了したことを示すものです。
私の完成品は、赤い線が水平に向き合っててバッチリでした。自分で検品するなんて斬新ですね。
赤い線は、付属のレンズクリーニングティッシュで簡単に取れます。
問題がある場合は「返品交換の調査依頼」をする
検品してレンズやフレームに問題があれば、トップページのレンズを選ぶ画面から【無料サービス】を選択して【返品交換の調査サービス】から調査を依頼します。
この時、赤い線は消しちゃダメです。赤い線を残したまま調査サービスを申込みましょう。
以上が、レンズ交換.comの注文から完成品の到着までの流れです。
私は通常便で注文して、注文から到着まで18日かかりました。早く欲しい方は優先加工便を選びましょう。
私がレンズ交換.comを選んだ理由
ここでは、私がレンズ交換.comを選んだ理由を3つ紹介します。
JINS・Zoffで新品を買うよりやすかった
今回レンズ交換したメガネは、9年半も前に買ったものだったので、ネットで新品のメガネを買うのも検討しました。
まずチェックしたのがZoffです。
でもZoffは、薄型非球面レンズを選択すると、5,500円の追加料金がかかってしまって、どんなに安いフレームを選んでも、1万円近くかかってしまうことがわかり、却下しました。
次にチェックしたのがJINSです
JINSは、追加料金なしの標準レンズが薄型非球面レンズで、自分の度数でも別料金がかからないので「良いな」と思いましたが、安いフレームに好みのデザインがありませんでした。
折角新しいメガネを買うのに、妥協したフレームを選びたくないです。というわけで、両方とも却下となりました。
実店舗だとレンズ選びで結局高くなりがち
最寄りの実店舗でのレンズ交換も考えましたが、やっぱり薄型非球面レンズを選ぶと、高くなることがわかりました。
激安を謳うメガネ店に3店舗くらい電話しました。
その中でグラスイズムは、薄型・超薄型・極薄型のレンズでも追加料金0円で、5,000円・8,000円でメガネが作れるようでした。
ただ、もう少し安く済ませたかったので、グラスイズムは保留にしました。
わかりやすいサイトで信用してみようと思った
それで、最後に「ネットでレンズ交換できるところ」がないか調べたら、レンズ交換.comがヒットしたんです。
日本一安いメガネのレンズ交換とレンズ交換999円という文言に惹かれて、サイトを色々見たら、わかりやすくて信用できそうなショップだと感じました。
そして、自分の場合3,000円弱でレンズ交換できるとわかったのが決めてです。9年使ったフレームでも、3,000円ならアリだと思ったんです。
レンズ交換.comの評判【まとめ】
当ページでは、レンズ交換.comを利用した経験を元にした感想・レビューと、注文から完成までの流れを詳しく紹介しました。まとめると、
- かなり日数がかかるけど、安いし仕上がりも良くて満足できる
- 薄型レンズ+送料で1,980円でできた
- 注文から完成まで手順がシンプルでわかりやすい
私は注文から完成・到着まで18日かかりました。それでも、2,000円以下でレンズ交換できて大満足です。
手元に度数が合わないメガネが1本あるので、また近いうち利用したいと思います。
そして、安くレンズ交換したい方にはイチオシです。