
WiMAXを契約しようか迷ってる人の、
- WiMAXって実際どうなの?
- ネットの評判はイマイチだと思うけど…。
- 「使える」のか「使えない」のかハッキリさせたい
こういう疑問や不安にお答えします。
この記事で分かること
- WiMAXを使っている人の生の評判【2020年12月最新版】
- 実際にWiMAXを使っている筆者の感想
- WiMAXを契約する前に必須の準備
ネットを調べていると「WiMAXがおすすめ」と紹介しているページがあれば、「WiMAXはダメだ」と書いていページもあって、使ったことのない人はどっちを信じたらいいか分かりませんよね。
ここではTwitter上のWiMAXの評判をピックアップして、以下の5つに分類して解説しています。
- 通信速度
- エリア・電波状況
- 通信量・速度制限
- ルーター・端末
- 料金・契約
紹介しているのは、2020年にツイートされた最新の口コミです。さらに、WiMAXを実際に使っている私が感じている実状も正直に書いています。ぜひ参考にしてください。
目次
1.通信速度の評判
まずネット回線で一番大事な「通信速度」に関する評判を紹介します。
通信速度について「遅い」と書いている人が多いです。ただ普通に使えてる人はわざわざ「普通に使えてます」とは書きません。そこも踏まえてご覧ください。
「遅い」と書いている人が多い
WiMAXは速いなぁ(泣) pic.twitter.com/7iUVC31iUk
— たにさん。 (@tani_3_san) January 23, 2020
測定値は下り3.29Mbps・上り0.42Mbps・Ping41ms。ちょっと遅いですね。逆説的に「速いなぁ(泣)」と書いてます。電波状況のよくない所で使っているんだと思います。
今日はいつにも増してWiMAXの調子が悪いなあ。解約だ解約。
— サエ (@0609_178) January 23, 2020
電波状況の良い場所だと速いんですが、少し外れると通信速度が一気に下がるのがWiMAXの特徴。周りにWiMAXを使う人が多いときも速度低下しやすいです。
ひっさしぶりにバトオペ開いた
回線重くてやる気にならんからWiMAXはクソ pic.twitter.com/z0RqSxKpEW— 手羽先 (@kannbara_aki) January 22, 2020
PS4の「バトオペ2」でしょうかね。バトオペに限らずオンラインのバトルやアクションゲームは、反応速度(Ping)が重要です。
無線回線のWiMAXは60~90msくらいなので、こういうゲームには不向きです。
WiMAXゴミすぎてdbdできぬ。
やめ時かな?オンラインゲーム— こんぶ (@konbudbd1) January 20, 2020
「デッドバイデイライト」の何版か分かりませんが、DBDはオンラインアクションゲームなのでWiMAXだと、よっぽど電波状況が良くないと難しいです。
反応速度が重要なオンラインゲームをする方は光回線がおすすめ。
うちの回線がWiMAXであることを
すっかり忘れていたよね…
データ確認しようと思って
office365のDLしてたら
全然進まねーーーー— きゅーのいちご食べたい (@kuno_ongaku_do) January 20, 2020
Office365の更新プログラムをダウンロードしていると推察します。電波状況の悪い場所で実施しているのかもしれませんね。大容量ファイルのDLは、通信速度を確認してから実施するのがおすすめ。
普通の通信速度が出ていれば問題なくダウンロードできるはずです。
WiMAX思ったより下りのスピード出てるやん
上りはまぁ仕方ない。 pic.twitter.com/N9NhKbkyCa— ️ふー (@hutaro5926) January 17, 2020
測定値は下り33.08Mbps・上り1.05Mbps・Ping116ms。ちょっと上りとPingがイマイチですが、この程度の通信速度を想定してWiMAXを契約するのが良いでしょう。
WiMAXに速さを期待しすぎるのは禁物。
新居のwimaxの回線状況は良好らしい。自宅のの固定回線より早かったりして pic.twitter.com/iT4evMo9n1
— Hiro185gt4@見習い中 (@Hiroaki0217) January 19, 2020
測定値は下り40.21Mbps・上り2.04Mbps・Ping31ms。ご本人も書かれていますが、WiMAXの回線状況が良いと思います。特に反応速度を現すPing値が小さくて良いですね。
UQモバイル(WiMax)人権ありすぎ。
ドコモより速いってお前月3000円クラスの格安モバイルルーターって自覚ある?(褒め言葉) pic.twitter.com/ZejWCCiqC1— Aさん (@a3nhy) January 16, 2020
測定値は以下の通り。WiMAXが苦手な上り・Pingでも良い数値が出ています。
- 下り44.9Mbps・上り12.5Mbps・Ping63ms
- 下り34.6Mbps・上り9.26Mbps・Ping58ms
これだけのスピードが出れば光回線と遜色なく使えます。
【実状】速い・遅いの差が激しい
私はホームルーター(L02)を自宅兼事務所のネット回線として使っていて、この記事を書いている時点の通信速度がこちら。

下り115.9Mbps・上り1.51Mbps・Ping74ms
上り・Pingはイマイチですが、下りは爆速です。アップロードする作業はほぼしませんので、とても快適に使えています。
ただ、ルーターの置き場所を5、6m東側に変えると↓このようになります。

下り21.0Mbps・上り0.58Mbps・Ping90ms
下りはまぁまぁですが、上りが1.0Mbpsを下回っているので反応の悪さをかなり感じます。
要するに「ルーターの置き場所で通信速度が全然違う」というわけです。
この原因については次項で詳しく解説しますが、WiMAXが使っている電波の特性によるもので、「エリア内でも電波状況のよくない場所だと遅くなる」というのがWiMAXです。
2.エリア・電波状況の評判
「どこで繋がるのか」「どこで使えるのか」もネット回線においてとても重要です。
WiMAXは周波数の高い電波を使っているので、エリアにメリハリがあります。ですから「つながらない」「使える」両方の評判があります。
評判が「つながらない」「使える」の両極端
ここはモバイルルーター WiMAX 2+でもしっかり入って 安定して使えるのが良いです。 2Fの持ち込みPC席は(電源あり)4席中2席埋まっていますね。 平日でも利用率は高い感じです。男女関係なく #松本市 #ノマド #松本市中央図書館https://t.co/nFXyH0JK8X
January 23, 2020 at 03:07PM pic.twitter.com/ye4MuthibD— MKURI (@MKURIB) January 23, 2020
松本市中央図書館は電波状況が良いようです。エリアマップを確認したらきっちりエリア内で、ピンポイントエリア判定は「○」の場所でした。
限界突破wifiにするかNEXTmobileにしようかと考えている。WiMax圏外多すぎ、アンテナ1本とか2本とかしかたたない。
— SHIN-METAL@1/26幕張メッセ (@shinichiro150) January 19, 2020
限界突破WiFiやネクストモバイルは、大手キャリアのLTE回線を使うので、WiMAXよりエリアが広いしつながりやすいです。でも、通信速度の最大値はWiMAXに分があります。
土日の夕方はいつもそうだが、WiMAXの通信速度が遅い気がして、ホームルータの位置を変えてみた。
いろいろ試して、2階吹抜け上にある窓台あたりが最速と判明。これまでの1階居間南窓台4.5Mbps→28Mbpsへと飛躍的に向上。わずかな違いだが、やってみるもんだ。 pic.twitter.com/ngvdSIUBQv— ケロ夢 (@tomkeroyon) January 19, 2020
WiMAXはルーターを置く方角と場所で通信速度は大きく変わります。WiMAXを使い始めたら「どこがベストポジションなのか」を根気よく探すのが、快適に使う近道です。
ようやくWiMAX届いてなんとかネット使えそう。借りた家がwifiついてるって言われて光解約したのが失敗だった。結局pcは繋がらないという。WiMAXも最初LTEしか繋がらなく厳しいと思ったが窓際ならなんとか繋がりそう。mineo解約すれば少しの追加ですみしそうなのでしばらくはこれで凌ぎます。 pic.twitter.com/OAebSwqZfP
— nori(  ̄∇[◎]oパチリ/お引越しBTBT (@nori_ohisama) January 19, 2020
前の方もでしたが、WiMAXルーターは窓際に置くのがセオリーです。WiMAXの電波は障害物を透過したり回り込むのが苦手ですからね。屋内のテーブルに置くより窓際の方が電波状況が良くなります。
ここまでネガキャンする気なかったんですが…
WiMAX使えなすぎる・地下鉄×
・地下のコワーキングスペース×都内なのに圏外多すぎ!!
どちらもSoftBank回線のモバイルルーターならつながってた場所です……。 pic.twitter.com/o2SVFBcc9M— ちあき@タイ→沖縄→NZゆるデュアルライフ (@qianming_hptw) January 18, 2020
地下はWiMAXが一番苦手とするエリアです。比較対象としてソフトバンク回線を挙げられていますが、WiMAXとは電波の周波数が違うので「エリアが違う」のは止むを得ません。
以前WiMAXをお試ししたんだけど、大都会故にしょっちゅう圏外で使えず(´・ω・`)
— えふえふ (@nb8corz) January 16, 2020
都会は基地局が多いですが、建物も多いので陰に入ってしまうと圏外になることもあります。大都会なら、少し移動するだけで使えるようになる可能性が高いです。
新居生活にもようやく慣れて参りました。
京都府のクソ田舎に放り込まれあわやどうなるかと思っておりましたがなんとか生き延びております。相変わらずWiMAXは圏外ですが。どないすんねん去年の10月に3年契約更新したところやぞ…— ファニティ (@Marie_XTC) January 13, 2020
WiMAXは都市部や市街地はほぼカバーされていますが、地方の市街地じゃない場所や山間部、離島はカバーされていません。契約後の転居は仕方ないですが、契約前のエリアチェックは必須です。
【実状】電波が障害物に弱いからエリアにメリハリがある
WiMAXの電波は、スマホが使っているLTE回線よりも周波数が高く、以下の特徴があります。
- 通信速度が速い
- 直進性が強い
- 障害物に弱い
- 回り込めない
- 透過できない
ですから、都会でもアンテナとルーターの間に障害物が入ると、電波が弱まったり圏外になります。
屋外では使えても、建物内や地下だと使えなくなるのもこの特徴によるものです。
2重のエリアチェックは必須
WiMAXを契約するとき「都会だし使えるだろう」ではなく、エリアチェックは必須です。
一般的な色付きのマップでチェックするだけでなく、ピンポイントエリア判定で住所を検索してシュミレーション結果も確認しましょう。「○」判定なら使えます。
自宅だけでなく、使う可能性のある場所の住所でも確認しましょう。
「△」判定ならTry WiMAXで最終確認する
我が家がこのパターンだったんですが、ピンポイントエリア判定で「△」でした。
「△」は「窓からの距離があるなど、ご利用場所の状況により、圏外となる場合がありますので、Try WiMAXでのご試用をお勧めします。」という判定です。
Try WiMAXは15日間完全無料でWiMAXを試せるサービスです。私も利用しました。

トイレの窓際がベストポジションでした
そして、トイレの窓際だと上手く電波を受信して、通信速度が速いことが分かったので契約しました。
WiMAXとスマホ回線の特性の違いを理解して、エリアチェックを入念に行いましょう。不安な場合はTry WiMAXを試すと完璧です。
3.通信量・速度制限の評判
つづいて通信量・速度制限に関する評判です。
ここ1、2年でネットの動画利用が激増している中で、WiMAXは「通信量が足りない」「すぐ速度制限される」と嘆いている方が多いです。
ゲーム・動画のヘビーユーザーだと足りない
OS系大容量ファイルは無事にダウンロードを終えたが、今度はWiMAXの「3日で10G」の通信量制限が際どい。現時点で8.59Gで、解けるのは明後日未明。→明日までは大人しくしていよう。
— ケロ夢 (@tomkeroyon) January 23, 2020
WiMAXは「3日で10GB」を超えると速度制限されます。大容量ファイルのダウンロードは注意が必要です。ただ、通信量が累積されるのは3日までなので、一気に使っても2日経てばリセットされます。
Wimax月末まで通信制限の呪いにかかった(´ཫ`)
— まかろん@26a!莉愛 (@macaronixx) January 21, 2020
月末まで速度制限されるのは、LTE回線を7GB使った場合です。WiMAXに2種類の制限値があることを理解して使わないと、月末までパケ死状態(最大128kbps)になってしまいます。
土日夫婦で動画見てると、WiMAXの3日間10GB制限にあっさり引っかかるんだよなぁ
光より安いのは良いんだけど
使い放題ルーターの存在は知ってるけど、このまま本当に使い放題なのかわからず手が出せずにいる
— aiaimal (@ConZP6CAdP5ZnrW) January 20, 2020
テレビでVODの映画を高画質設定で観ると、映画1本で2~3GB消費します。1日2、3本観ると週末だけで簡単に10GBをオーバーします。こういう使い方をする方にWiMAXはおすすめしません。
モバイルWiFiのおすすめ教えて( ´•̥ ·̫ •̥` )WiMAX使ってるけど制限かかってばかりで辛い
— (๑´- ᴗ -`) (@rinrin_game51) January 20, 2020
どういう使い方か分かりませんが、WiMAXの「3日10GB」では足りないようですね。沢山使う方は契約する前に自分が「3日10GBで足りるか」を確認しましょう。
あー失敗した。。新しくGMOとくとくBBのWiMAX 2+設置したは良いけど、速度制限のシステム勘違いして設定いじったら今月いっぱい低速になってもうた。。ハイスピードプラスエリアモードとか紛らわしいのやめてくれ。
— こねちゃん@インドカレー屋バイト×筋トレ女子 (@konechanblog) January 19, 2020
こちらの方もLTE回線を月半ばで7GB使い切ってしまったようです。LTE回線を使う通信モードが「ハイスピードプラスエリアモード」で、WiMAX回線だけを使う通信モードが「ハイスピードモード」。
確かに呼び名が紛らわしいですが、制限値の違いを理解しましょう。
【実状】映画を毎日見ると制限される
WiMAXの主に使う通信モードは、WiMAX回線だけを使う「ハイスピードモード」で、「3日で10GB」という制限値が設定されています。
制限値を超えると、翌日の夜18時~翌2時頃に概ね1Mbpsに速度制限されます。
3日で10GBですから、速度制限されないように使うには1日当たり3.3GBが目安になりますが、U-NEXTなどのVODで高画質設定で1本映画を観ると、ちょうど3GBくらいになります。
WiMAXを映画1本だけに使うなら良いんですが、もう1本観たり、他の時間にYoutube観たりオンラインゲームをしたりすると、簡単に3.3GBをオーバーしてしまいます。
我が家の場合、週末に子供がVODで映画を観ると、週明けに速度制限されるというルーティーンになってます。
スマホ画質なら通信量が少ないので時間を気にせず観られるんですが、テレビなどの大画面で観る人はWiMAX向きじゃありません。
4.ルーター・端末の評判
続いてルーター・端末に関する評判です。
主力は持ち歩いて使えるモバイルルーターで、NEC製のWXシリーズとファーウェイ製のWシリーズがあります。
他に据え置きタイプのホームルーターもあります。私は家用のネット回線としてWiMAXを使っているので、ホームルーターのL02を使っています。
モバイルルーターを使う人が多い
WiMAXのW06最新端末だけあって速いです。
光固定回線ほどでは無いものの、十分な速度なので、光固定回線を解約してWiMAX1本でいこうと思います。
この際格安SIMもUQモバイルに変更します。 pic.twitter.com/uVrJ3E5VEU— ゆたたみ (@yutatami2nd) January 21, 2020
ファーウェイ製のW06を使ってる方ですね。測定値は下り34.19Mbps・上り16.77Mbps・Ping47msです。下りだけでなく、上り・Pingの速度も上々ですね。
通信量が足りれば固定回線の代替として使えます。
プロバイダーが、来年9月でADSLサービス辞めるお。って言い出したもんで、WiMAXを試したら支障ないようだから、長年お世話になったso-netを退会。
もろもろの手続きや、Wifi設定の変更も終了。ごちゃ左のごちゃしたので繋いでいた物が、右下の1コで繋がっちゃう。機械の進化、凄いね。 pic.twitter.com/0gLJMplHYe— ことはむ (@koto_ham) January 19, 2020
ADSLの代替にWiMAXのモバイルルーターW06を契約された方ですね。私も長年使ったADSLからWiMAXに乗り換えたので、この「サッパリした」という気持ちよく分かります。
WiMAXのルーター、NEC製のWX04を使用している。
もうすぐWX06が発売されるが、とりあえずこのまま使用。
絶対にHUAWEI製のルーターは使わない。
ネットで見るとNEC製のルーターを酷評するモノが多い。
オレは何の不満も感じない、HUAWEIの仕向けたサクラじゃないかな? pic.twitter.com/YtQiHyhujD
— 沈黙しない会社員 (@EOS1DandEFLENS) January 19, 2020
NEC製のWXシリーズを使っている方で、問題なく使えているようですね。私はファーウェイ製端末も両方使って「ファーウェイ製の方が性能が良い」と感じたのでWシリーズをおすすめしています。
でも、ファーウェイというブランドに不安を感じている方は少なくありません。
だめです!
WiMAXのリチウムイオン電池が膨らんで破裂寸前です。 pic.twitter.com/0oj63LlCg9
— ゆーた (@yutabp5c) January 16, 2020
電池の品番からNEC製のWX03(2016年発売)だと分かります。この機種はバッテリーが膨張する不具合がありました。
現行機種は過充電や発熱・膨張対策で70%で充電が止まるように設定(ロングライフ充電)できます。
UQホームルーターの
お試しが届いたんだけど、
久留米の田舎でこの速度普通なのかな?最初はかなり遅かったけど、
今は速い…⁉︎#UQモバイル#WiMAX pic.twitter.com/1lRAEbcqNg— ゆうせいのパパ (@ishiken0705) January 15, 2020
「UQホームルーターのお試しが…」と書いてあるので、Try WiMAXを利用している方ですね。
測定値は下り22.6Mbps・上り4.50Mbps・Ping38ms。この速度が出ていたら普通になんでもできるでしょう。この場所で使うならWiMAXおすすめです。
【実状】NEC製よりファーウェイ製の性能が良い
私はホームルーターのL02を常々使っていますが、他にも以下の3機種購入してテストしました。
- Speed Wi-Fi HOME01(NEC製ホームルーター)
- Speed Wi-Fi NEXT W06(ファーウェイ製モバイルルーター)
- Speed Wi-Fi NEXT WX05(NEC製モバイルルーター)
それで感じたのは、「NEC製よりファーウェイ製の方が性能が良い」ということです。
簡潔に言うと「ファーウェイ製の端末の方が、通信速度が速くて動作が安定している」です。
使い比べるとハッキリ分かるんですが、同じ場所でSIMカードを入れ替えてスピードテストすると明らかにNEC製の端末の方が遅いんです。
特にひどかったのが、ホームルーターのHOME01です。通信速度は遅いし、動作が安定しなくて急に接続が切れることが度々ありました。
ですからHOME01の後継機として、2020年1月下旬に発売されたHOME02も絶対おすすめしません。
というわけで、ネット通では管理人が実際に使った経験から、ファーウェイ製の端末 モバイルルーターはW06・ホームルーターはL02をおすすめしています。
5.料金・契約に関する評判
「違約金が高い」と書いてる人が多い
とくとくBB WiMax解約しました。機種変が2年縛りではなく3年縛り。キャッシュバック通知がわかりづらくキャッシュバックの3万円は受け取れなかった。なによりも私の使用箇所での圏外が多すぎた。https://t.co/Gpl9twmN6x
— SHIN-METAL@1/26幕張メッセ (@shinichiro150) January 22, 2020
GMOとくとくBBのキャッシュバックは高額ですが「受取りにくい」と書いてる人が多いです。受取りにくさを踏まえて、契約時にしっかり準備すればちゃんと受け取れます。以下の記事で詳しく解説しています。
UQ WiMAX 解約料1万5400円だった。
ま、月々4000円払っていたから4か月で元が取れる。
圏外が多すぎるのが解約の理由なのに、正規の解約料を取られるのが気に食わないが、早く縁を切りたかったので、文句は言わない。
ストレスの多いキャリアだったな~。
— からしめんたい (@mistone9999) January 21, 2020
違約金が14,000円(税別)ですから、3年契約の2年目で解約したんだと思います。圏外で使えないものを契約し続けるのももったいないですもんね。
「圏外で使えない ⇒ 解約 ⇒ 違約金」というのが一番もったいないので、2重のエリアチェックと、不安な方はTry WiMAXで試すのがおすすめ。
先払いすると安いっていうキャンペーンが打ち出されると資金繰りやばいのかと怪しんじゃう。ただの囲い込みだと思うけど怖いわ。正直wimaxからどんな時もwifiに変えたい pic.twitter.com/EJv2TWYCZc
— 橋本(そら) (@barikita48) January 21, 2020
こんな契約がある事をはじめて知りました。私も先払いはちょっと嫌です。Broad WiMAXは通常の契約も少し特殊なので注意しましょう。ネット通ではおすすめしていません。
WiMAX(GMOとくとくBB) の解約おわった!
BBNavi のサイトが新しくなってて、使いにくさ倍増してた…解約ボタンから1ページ進む毎に認証入って、何度もやり直しさせられたんだが…ゲキオコ
— QueueP (@queue_p) January 21, 2020
GMOとくとくBBは安さではNo.1ですから、こういう手続きを使いやすく、分かりやすくすると評判良くなるのにもったいないと思います。GMOとくとくBBの解約については以下のページで詳しく解説しています。
WiMAXならGMOとくとくBBだよなーって思ってたんですけど、久々に申し込み画面いじってみて一気に嫌いになった。
端末保障とかフリーWi-Fiの利用オプションとか、いらないオプションも契約時には外せなくて、最初だけ無料。
いらない場合は契約後、無料の間に手続きして外してねってなってる。— げんき@マイノリティ系ブロガー (@Genki_Akatsuka) January 4, 2020
私も同感です。契約時にオプション契約を必須にするのは卑怯だと思います。私は絶対忘れませんが、一定数は無料期間中の解約を忘れて、使わないオプション料を数ヶ月払う羽目になるでしょう。
ですから契約前にこの点をしっかり理解して、GMOの安さを活用しましょう。
【実状】3年契約はちょっと長すぎるけど仕方ない
私もGMOとくとくBBで3年契約していますが「ちょっと長すぎる」と感じています。
そして違約金の1年目 19,000円・2年目 14,000円・3年目 9,500円は「高すぎる」と思います。
でも、この「契約期間の長さ」「違約金の高さ」には理由があります。
GMOは本来2万円かかる端末代が無料で、さらに2万5千円以上の特典(キャッシュバック or 月額料金の割引)があります。だから他社よりWiMAXが安く使えるわけです。
GMOとしては安くしてる替わりに「長く使ってもらいたい」「解約するなら特典分を返してほしい」と考えているから、契約期間が長くなって、違約金も高くなるんです。
BIGLOBEのように契約期間が短くて、違約金が安いプロバイダもありますが、端末代で19,200円かかるし、キャンペーン特典も少ないので実質月額※がかなり高くなります。
GMOとくとくBBとBIGLOBEの比較表が↓こちらです。
サービス名 | キャンペーン | 月額料金合計 | キャッシュバック | 実質費用 | 実質月額 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
GMO | キャッシュバック | 160,032 | ▲27,600 | 135,432 | 3,564 | 3年 |
GMO | 月額割引 | 136,757 | ▲3,000 | 136,757 | 3,599 | 3年 |
BIGLOBE | キャッシュバック | 114,720 | ▲15,000 | 102,720 | 4,109 | 25ヶ月 |
BIGLOBE | キャッシュバック | 62,140 | ▲15,000 | 58,940 | 4,210 | 13ヶ月 |
※実質月額とは、月額料金・端末代・事務手数料・解約金・残債など使用期間中にかかる全ての費用の合計から、キャンペーンの還元額を引いた実質費用を使用月数で割って算出した金額です。 |
BIGLOBEを1年で解約した場合と3年契約GMOは、実質月額が646円も違います。
だから「契約期間が長くても、違約金が高くてもGMOとくとくBBが選ばれる」というわけです。ネット通でもGMOとくとくBBをおすすめしています。
WiMAXの評判【まとめ】
ネット上には悪い評判の方が多い
ここまで、WiMAXの通信速度・エリア・通信量・端末・契約のネット上の評判と、私が感じている実状を紹介してきましたが、どう感じましたか?
ん~、想像してるより「悪い評判」が多かったから、契約するべきか悩んでます。
そうですよね。ネット上のWiMAXの評判は「ネガティブなものの方が多い」のが現状です。
通信速度が遅い、圏外が多い、通信量が足りない、違約金が高いという感じです。
ネット上の発言の中でも、このページでピックアップしたTwitterは匿名でつぶやけるし、不満が書かれやすいSNSです。ですから、WiMAXに満足しているという評判はなかなか見つかりません。
そもそも人は、満足したり良かったことよりも、不満や愚痴、悪口を人に聞いてもらいたい生き物です。(←偉そうに書いてる私もそうです。)
そんな人間心理も踏まえて、ネット上の評判を参考にしてください。
冷静に見ていれば、不満から対策のヒントが見えてくるはずです。
- 通信速度が遅い ⇒ Try WiMAXで実際の通信速度を確認する
- 圏外が多い ⇒ 入念なエリアチェックとTry WiMAXで確認する
- 通信量が足りない ⇒ 契約前に自分の通信量を確認する
- 違約金が高い ⇒ 契約後の想定外(遅い・圏外)をクリアにしておく
面倒でも「契約前にTry WiMAXを利用した方が良い」ということが分かりますよね。
ネット通では「Try WiMAXを試してからの契約」をおすすめしています。
契約するならGMOとくとくBBで1年使うのがおすすめ
Try WiMAXで試しても「3年契約の長さ」はクリアできません。
そこでネット通がおすすめしているのは、GMOとくとくBBをキャッシュバックキャンペーンで契約して「1年後にキャッシュバックを受け取って解約する」という使い方です。
キャッシュバックは違約金を払っても半分以上残るので、実質費用が安くなる上に、短期(1年)で使えるのがメリットです。
この使い方のポイントは以下の3点なのでひとつずつ解説していきます。
- GMOのキャッシュバックキャンペーンが最適
- 解約するのは違約金が減額されるタイミング
- キャッシュバックを「絶対に」受け取る
GMOのキャッシュバックキャンペーンが最適
なぜGMOのキャッシュバックキャンペーンが最適なのかというと、以下の3つの理由からです。
- 特典を全額一括で受け取れる
- 特典のキャッシュバック額が他社より多い
- キャンペーン特典の違約金がない
途中解約する前に特典を全額受け取れないと損しますし、金額が多い方が良いのは当然です。Broad WiMAXのようにキャンペーンの違約金があると解約時の負担が増えてしまいます。
ですから「GMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンが最適」なんです。
この使い方をGMOの月額割引キャンペーンですると、特典を全額受け取れないので実質月額が13ヶ月の解約で816円、25ヶ月の解約で51円高くなってしまいます。
解約するのは違約金が減額されるタイミング
解約する時期は解約違約金が下がる13ヶ月目が良いです。
違約金は下図のとおり【19,000円・14,000円・9,500円・なし】の4段階で変化するので、解約するタイミングは13ヶ月目・25ヶ月目・37ヶ月目のいずれかになります。
それぞれの実質月額を計算すると、13ヶ月目が一番安いから「13ヶ月目に解約するのが良い」です。
順位 | サービス名 | キャンペーン | 月額料金合計 | キャッシュバック | 実質費用 | 実質月額 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | GMO | キャッシュバック | 57,720 | ▲31,500 | 43,220 | 3,087 | 13ヶ月で解約 解約金14,000円 |
2位 | GMO | キャッシュバック | 108,876 | ▲31,500 | 89,876 | 3,457 | 25ヶ月で解約 解約金9,500円 |
3位 | GMO | キャッシュバック | 160,032 | ▲31,500 | 131,532 | 3,461 | 37ヶ月で解約 解約金なし |
違約金14,000円の13ヶ月目の解約が一番安くて、次が違約金9,500円の25ヶ月目。一番割高なのが違約金なしの37ヶ月目という結果になりました。
解約違約金を払っても実質月額が安いって意外ですよね。
というわけで、解約するタイミングに注意しましょう。
13ヶ月目に解約するには、解約月の20日までにGMOとくとくBBお客さまセンターにメールか電話で連絡します。(解約月以外はWEB上のマイページから手続きができません。)
キャッシュバックを「絶対に」受け取る
当たり前ですが、「絶対に」キャッシュバックを受け取って下さい。
キャッシュバックは時期が来たら振り込まれるわけではなく、受取り手続きをしないと受け取れません。
GMOとくとくBBの場合、端末発送月を含む11ヶ月目に案内メールが届いて、メール記載のURLから受取口座の登録を行います。すると登録した日の翌月最終営業日に振り込まれます。
案内メールが送られた日の翌月末日までに口座登録手続きをしないと、キャッシュバックは失効してしまいます。
ですから、メールを確認して口座登録するのを絶対に忘れてはいけません。
契約時にメールが届く月にスマホのリマインダーメールを設定し、手帳やカレンダーにも書いて手続きを忘れないようにしましょう。2020年12月に端末が発送されたら、メールが届くのは2021年10月です。
メールが届くのは日時は月末の日の夕方4時です。すぐに手続きすれば、翌月の最終営業日に振り込まれます。(私は2020年5月の最終営業日より少し前の27日(水)に振り込まれました。)
「GMOはキャッシュバックが受け取れない」と書いてるサイトもありますが、そんな事はありません。手続きを忘れなければ確実に受取れます。
途中解約を前提に契約するという、イレギュラーなWiMAXキャンペーンの使い方ですが、3年契約の長さが気になっている人におすすめです。
繰り返しになりますが、「絶対に」キャッシュバックを受け取って下さい。
まとめ
WiMAXのネット上の評判は悪いものが多いのが現状ですが、以下の3点でクリアできます。
- 入念なエリアチェック
- Try WiMAXでのお試し
- 自分が使う通信量の把握
さらに、WiMAXの電波の特性や、2種類の通信モードと通信量制限について契約前に理解しておくことがとても重要です。
そうすれば、契約して使い始めてからの「思ってたのと違った」がなくなりますし、自分がTwitterに悪い評判を書くこともなくなります。
WiMAXに限らず、新しいサービスを契約する前は、準備と理解がとても大切です。ぜひ参考にしてください。