
WiMAXの5Gプランが気になってる人の、
- 従来のWiMAX2+となにが違うの?
- 5Gはエリア狭いから2+と変わらないんでしょ?
- WiMAXってもう時代遅れじゃない?
こういう疑問にお答えします。
この記事で分かること
- 新しいWiMAX+5Gプランと従来のWiMAX2+の違い
- 5Gプランを申込む前に知っておくべき注意点
- 5Gプランを実際に使ってる人のレビュー・口コミ
2021年4月にスタートしたWiMAX+5Gプランは、従来の2+より圧倒的に使いやすくなっています。使える電波が増えたし、通信量制限も大幅に緩和されています。
「圏外が多い」「通信量が少ない」という評判が多かった従来のWiMAX2+とは、全く別物です。
今、ポケットWiFi・ホームルーターを探している方に、十分おすすめできるサービスなので、元のWiMAXに関する先入観を捨ててご覧ください。
目次
- 【結論】今からWiMAXを契約するなら5Gプランを選ぶべき!
- WiMAXが5Gプランで2+から変わった4つのポイント
- 1.5Gが使えて最大通信速度が劇的に速くなった
- 2.標準モードで使える電波が増えた
- 3.3日間で使える通信量が1.5倍になった
- 4.オプションモードの通信量・制限条件が緩和された
- 申込む前に要チェック WiMAX+5Gプランの注意点
- 【注意点1】5Gが使えるエリアはまだ狭い
- 【注意点2】使い放題・無制限のWiFiサービスではない
- 【注意点3】まだ5Gプランを発表していないプロバイダーがある
- WiMAX+5G レビューから見るメリット・デメリット
- WiMAX 5Gプラン キャンペーン比較【2021年10月版】
- まとめ
【結論】今からWiMAXを契約するなら5Gプランを選ぶべき!
2021年10月現在、WiMAXを契約するなら絶対に5Gプランを選ぶべきです。
少し料金は高くなりますが、標準モードで使える電波が増えて、つながりやすく、通信速度も速くなっています。これは5G回線よりも、au 4G LTEの主力周波数帯のひとつバンド1の影響が大きいです。
さらに、使える通信量も増えたし、制限も緩和されたので、断然使いやすくなっています。私も実際にWiMAX+5G端末を購入しましたが、WiMAX2+よりかなり使いやすいです。

WiMAX+5Gのモバイルルーター SCR01
また、WiMAXの周波数帯のバンド41は、2022年秋以降 一部が5Gに転用されるので、WiMAX2+の最大通信速度が440Mbpsから220Mbpsになってしまいます。
そんなわけで、今からWiMAX2+を契約するメリットは皆無です。5Gプランを選びましょう。
10月現在 最安なのはGMOとくとくBBで実質月額が4,433円です。端末代が0円で、月額料金は4,158円でとても安いです。
ただ、デメリットもあるので、詳しくはWiMAX 5Gプラン キャンペーン比較をご覧ください。
ここからは、↑この結論に至った理由がわかるように解説しています。詳しく知りたい方は最後までご覧ください。
WiMAXが5Gプランで2+から変わった4つのポイント
WiMAX+5Gが従来のWiMAX2+から変わったポイントは4つあります。
- 5Gが使えて最大通信速度が劇的に速くなった
- 標準モードで使える電波が増えた
- 3日間で使える通信量が1.5倍になった
- オプションモードの通信量・制限条件が緩和された
ひとつずつ詳しく解説します。
1.5Gが使えて最大通信速度が劇的に速くなった
5G(ファイブジー)の電波が使えるので、最大通信速度が2.2Gbpsまで劇的に速くなりました。
従来のWiMAX2+の場合、一番速くてW06の1.2Gbpsでした。
しかしこの速度は、WiMAX2+の電波とau 4G LTEを併用するモード(ハイスピードプラスエリアモード)で、さらにUSBケーブルでパソコンに有線接続した場合、という厳しい条件下の速度でした。
W06の標準モード(ハイスピードモード)の最大通信速度は558Mbpsでした。
5Gプランの場合、標準モード(スタンダードモード)で5Gの電波が使えますので、5Gエリアで使うだけで従来のWiMAX2+より通信速度が速くなります。
ただ、今現在は5Gが使えるエリアは非常に狭いです。でも、1、2年で5Gエリアは飛躍的に拡大するはずです。期待しましょう。
2.標準モードで使える電波が増えた
WiMAX+5Gは、従来のWiMAX2+よりも標準モードで使える電波が増えました。
WiMAX+5G (スタンダードモード) |
WiMAX2+ (ハイスピードモード) |
|
---|---|---|
バンド41(WiMAX) | ○ | ○ |
バンド1(au 4G LTE) | ○ | ☓ |
バンド3(au 4G LTE) | ○ | ☓ |
N78(au 5G) | ○ | ☓ |
WiMAX+5Gでは、WiMAXの電波の他にau 4G LTEの2つの周波数帯とau 5Gの電波が標準モードで使えます。
これが凄い変化です。5Gのエリアは限られていますが、バンド1はauが主力にしている周波数帯のひとつですから、従来のWiMAX2+よりつながりやすくなりました。
地下・屋内・地方に弱かったWiMAX2+の弱点を払拭
WiMAXの電波は周波数が高く、障害物に弱い特性があります。ですから、地下・屋内や、アンテナの影になる場所だと電波が弱くなったり圏外になりやすいです。
また、人口の多い都市部・市街地を優先的にカバーしているので、郊外・山間部は圏外の場所も多いです。
このWiMAX電波のデメリットを、5Gプランならauのスマホ回線(au 4G LTE)がカバーしてくれます。標準モード(スタンダードモード)で使えるので、オプション料金もかかりません。
【注意】auのスマホエリア全域で使えるわけではない
5Gプランで使える場所が増えたとは言え、auのスマホエリア全域で使えるわけではありません。
auの主要周波数帯は、バンド1の他にバンド18もあって、こちらは標準モードでは使えません。ですから、バンド18だけでカバーされている地域・場所では5Gプランの標準モードでは使えません。
auは周波数帯別の対応エリアを公表していませんので、はっきりしたエリアは不明ですが、バンド18はauのプラチナバンドなので、地方・山間部・離島や地下街など、電波状況がシビアな場所は要注意です。
バンド18はオプションモードで使える
バンド18は、プラスエリアモードというオプションモードにすれば使えるようになります。オプション料金は1,100円/月で、プラスエリアモードを使った月だけ課金されます。通信量は15GBまでです。
これで、auのスマホエリアと同等のエリアで使えるようになります。
3.3日間で使える通信量が1.5倍になった
WiMAX+5Gは、3日間の通信量制限値が15GBです。従来のWiMAX2+は10GBだったので、実に1.5倍です。
WiMAX+5G | WiMAX2+ | |
---|---|---|
混雑回避のための速度制限条件 | 3日間15GB | 3日間10GB |
この短期の通信量制限も、従来のWiMAX2+で評判が悪かった点なので、1.5倍に増えたのは5Gプランの大きなメリットです。
制限内でYoutubeを480pで1日12.5時間見られる
3日で15GBだと、制限にかからず使おうとすると1日平均5GBです。私のYoutube 通信量の実測値だと以下の時間見られる計算になります。
- 360p:22.5時間
- 480p:12.5時間
- 720p:7.5時間
- 1080p:5時間
Youtubeだけに使った場合という極端な例ですが、スマホの少しキレイな画質480pで12時間以上見られます。ZoomやVODなど他の用途にも使っても、たっぷり使える通信量です。
制限されるのは15GBをオーバーした翌日の夜
速度制限されるのは、15GBをオーバーした直後ではなく翌日の夜(18時頃~翌2時頃)です。下画像はUQ WiMAXの制限に関する解説画像です。
ですから、動画を見ていたりゲームをしている時に15GBをオーバーし、突然遅くなるということはありません。制限されるのは夜だけなので、日中は制限なしの通信速度で使えます。
制限速度は1Mbpsで、Youtubeの360p画質が止まらず見られるレベルです。下画像は速度制限された時のスピードテストの結果です。
4.オプションモードの通信量・制限条件が緩和された
WiMAX+5Gは、有料オプションモードの通信量・制限の条件が大きく変わりました。下表をご覧ください。
WiMAX+5G (プラスエリアモード) |
WiMAX2+ (ハイスピードプラスエリアモード) |
|
---|---|---|
月間データ量 | 15GB | 7GB |
超過時に制限されるモード | プラスエリアモード | ハイスピードモード ハイスピードプラスエリアモード |
月間データ量が7GBから15GBに増えた上に、使い切った時に制限されるモードが標準モードだけになりました。
WiMAX2+の「道連れ制限」は非常に評判が悪かった
従来のWiMAX2+は、有料オプションのハイスピードプラスエリアモードで7GB使い切ると、標準モードのハイスピードモードも道連れで月末まで128kbpsに制限されました。
これが非常に評判が悪かったんです。
月の始めに端末の設定を間違えて「ハイスピードプラスエリアモード」になっていて、早々に7GBを使い切ってしまうと、月末まで標準モードもパケ死状態になるという地獄の道連れ制限でした。
それが、5Gプランでは通信量が増えて、オーバーしてもオプションモードだけが制限されるという真っ当な条件に変わりました。
申込む前に要チェック WiMAX+5Gプランの注意点
WiMAX+5Gには、申し込む前に知っておくべき注意点が3つあります。
- 5Gが使えるエリアは非常に狭い
- 使い放題・無制限のWiFiサービスではない
- まだ5Gプランを発表していないプロバイダーがある
ひとつずつ詳しく解説しますので、申し込もうと考えている方は必ず最後までご覧ください。
【注意点1】5Gが使えるエリアはまだ狭い
2021年10月現在、5G(ファイブジー)が使えるエリアはまだ狭いです。東京でも下写真の濃い黄色・ピンクの色付いた部分だけです。
大阪は環状線に沿って整備が進んでいますので、狭いエリアが散在している東京よりもエリアのつながりがあります。
名古屋は市内の中心部から少し市街地までエリアが広がりつつあります。
その他だと大都市・政令指定都市でも、極々狭い中心部だけしか整備されていないか、全く整備されていない状況です。
現時点では5Gの利用は期待できない
東京・大阪・名古屋の三大都市の中心部で使うなら、5G電波が使えるかもしれませんが、その他日本中のほとんどの場所で5Gは使えません。
というわけで、「5Gプランにすれば5Gが使える」と思ったら大間違いです。
5Gエリア拡大に期待しつつ4G LTEを使う
現時点では5Gに期待できませんが、今後1、2年で確実に5Gエリアは急拡大します。
実際に、2022年秋以降は現在WiMAX回線で使っているバンド41をの一部を、5Gに転用すると発表しています。もちろん、バンド41以外の周波数帯のエリアも整備が進みます。
auはバンド41の転用が始まるより前の2022年3月には、人口カバー率90%までエリアを拡大させると発表しています。
UQ WiMAX、au 5Gに対応した「WiMAX +5G」サービスを4月8日から提供開始 |
5Gサービスエリアの拡大予定について | スマートフォン・携帯電話 | au
ですから今は、5Gエリアの拡大を期待しながら、標準モードでも使えるようになった4G LTEのバンド1を使うというのがWiMAX+5Gプランの使い方です。
【注意点2】使い放題・無制限のWiFiサービスではない
WiMAX+5Gは、ギガ放題プラスというプラン名ですが、使い放題・無制限のサービスではありません。月単位の通信量に上限はありませんが、短期の通信量制限があります。
具体的には、直近3日の通信量が15GBをオーバーすると、翌日のネットワーク混雑時間帯(18時頃~翌2時頃)に、概ね1Mbpsに速度制限されます。
プラン名に「放題」が付いているので紛らわしいですが、完全な使い放題・無制限のサービスではありませんので注意してください。
1日5GB・1ヶ月150GBが目安
WiMAX+5Gを夜間の速度制限を受けないように使うとすれば、1日5GB以内で、1ヶ月最大150GBが目安です。
しかし「夜に遅くなるのは仕方ない」と割り切れば、ネットワーク混雑時間帯以外は制限が設定されていませんので、常に高速通信できます。使おうと思えば、150GB以上でも全然使えるわけです。
使い放題ではないですが、「100GBまで」「200GBまで」という上限が設定されているサービスより柔軟性があって、使い方次第で沢山使えます。
【注意点3】まだ5Gプランを発表していないプロバイダーがある
2021年10月現在、まだWiMAX+5Gプランを受け付けていないプロバイダーがあります。ですから、条件が出揃った中で「ベストはこれです」とは言えません。
従来のWiMAX2+を提供していたプロバイダーのうち、以下の6社がまだ条件を出していません。
- DTI WiMAX
- AsahiNet
- So-net
- hi-ho
ただ、この夏にGMOとくとくBBとBIGLOBE WiMAXが5Gプランの受付をスタートさせました。この2社が本命なので、上記のプロバイダーの条件は考えなくても大丈夫です。
2021年10月現在は「GMOとくとくBB」が最安
2021年10月現在申し込めるプロバイダーの中では、GMOとくとくBBが最安です。
初期費用 | 3,300円 | 端末代 | 0円 |
---|---|---|---|
月額料金 | ・0~24ヶ月目:4,158円 ・25ヶ月目以降:4,708円 |
キャンペーン | ・端末代無料 ・月額料金割引 |
契約期間 | 3年 | 解約違約金 | ・12ヶ月以内:20,900円 ・13~24ヶ月以内:15,400円 ・25ヶ月目以降:10,450円 ・更新月以降:10,450円 |
3年契約なので、端末代が無料で、au 4G LTEのプラチナバンドが使えるプラスエリアモード(1,100円/月)も無料です。
取り扱い端末は、モバイルルーター Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01・ホームルーター Speed Wi-Fi HOME 5G L11で、どちらも端末代は無料です。
ただ、3年以内に解約すると最大20,900円の違約金を請求されるので注意しましょう。
3年使った場合の実質月額が4,433円で、WiMAX+5Gプランで最安です。
他社との実質月額の比較は、WiMAX 5Gプラン キャンペーン比較【2021年10月版】で詳しく紹介しています。
条件が出揃うまで「縛りなしのWiFiサービス」を使う
「5Gプランの条件が出揃ってから決めたい」という方は、それまで縛りなしのWiFiサービスを使うのもアリです。契約期間の縛りがないので自由に解約できます。
おすすめはクラウドSIM型のポケットWiFiのクラウドWiFiです。
使う電波はソフトバンクの4G LTE回線がメインで、通信量は月々100GB。料金は3,718円で端末のレンタル代は無料。初期費用は事務手数料の3,300円のみです。
最低レンタル期間 1ヶ月を過ぎれば、15日までの解約申請で当月末に解約できます。
事務手数料の3,300円はかかりますが、各プロバイダーのWiMAX+5Gの条件が出揃うまでの数ヶ月、スポット的に使うのにおすすめです。
WiMAX+5G レビューから見るメリット・デメリット
WiMAXの5Gプランを実際に使っている人のレビュー・感想から、メリット・デメリットを紹介します。
WiMAX 5Gプランのメリット
標準モードで使えるエリアが広がった
最近この機種に変更したのだけど、地下鉄でもスタンダードモードが使えるようになったのは本当にありがたい → auが“個人向け”の5Gルータープランを発表 WiMAX 2+ルーター用プランと何が違う? https://t.co/aZdXU2UyeK
— あっきーさん (@akkiy_k) May 23, 2021
地下は従来のWiMAXが圏外になりやすかった場所です。標準モード(スタンダードモード)で4G回線が使えるようになったからでしょう。
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi SCR01でスピードテスト。窓際に置いたら通信速度まあまあ出た。従来のWiMAX 2+だと電波がかなり危うかったけど、これなら問題なく使えそう。 pic.twitter.com/xdAJ7cwn3k
— Ame@ガジェライブ! (@GadgeLive) May 22, 2021
屋内で通信速度が出るようになったのも、4G回線が使えるようになった影響です。
この時間はウチのマンションタイプ光回線はおそーーーい、遅い。
ご飯食べながらFODのクセすごとか、セスタスとか、戦闘員派遣します!とか見たいのに。 仕方なく5G WiMAXに切り替える、GALAXY 5g Mobile Wi-Fiだと、かなりマシになる↓ pic.twitter.com/GmGCuzJUSd— NETギュンギュン通信 (@ZwnCScar08YwkSN) May 12, 2021
屋内でも光回線より速いというのはすごいですね。光回線も配線状況によって混雑する時間帯に極端に速度低下する場合があります。
【メリット】通信速度が速い
WiMAX+5G 50Mbpsとか出してくれるから普通に使える
— 碧 (@midori_2352) May 18, 2021
従来のWiMAX2+との比較ではありませんが、通信速度を評価しています。
家の外だと5G拾います!
速度も倍ぐらいでます!
これぐらいの速度が安定して出てくれたらうれしいですね😆 pic.twitter.com/p1slWRVKj1— ちはーお (@chihago) May 18, 2021
5G回線を掴むと4Gより速いと評価しています。
@fujimotoyousuke
WiMAX+5Gで富士スピードウェイの5Gエリアで測って見ました。 pic.twitter.com/aWXn9h7joH— t800asp (@t800asp) May 9, 2021
富士スピードウェイは、au 5Gのsub6エリアです。下り 600Mbps・上り 57.9Mbps・Ping 36msは凄い速さですね。
使える通信量が増えた・制限が緩くなった
WiMAX 5G(追加)契約するかな
3日で15GBだとギリセーフな使用状況、
旧来は10.5とかちょい超えたりして切ない時がある— 宇曽野 万八 (@usono_manpachi) May 21, 2021
この方は契約前だと思いますが、3日10GBから15GBに増えた所を評価しています。
WiMAX+5Gってどうなんだろ
なんかスタンダードモードでもau4G 5G利用できる上に
プラスエリアモードの上限はプラスエリアモードにしかかからなくなったって聞いた— 碧 (@midori_2352) May 13, 2021
標準モードで使える電波が増えた点と、オプションモードの道連れ制限の緩和について評価しています。
WiMAX 5Gプランのデメリット
【デメリット】端末が大きい
WiMAXの最新のGALAXYの5G
はえー
アップロードはダメダメだなサイズがスマホよりでけー pic.twitter.com/aqZ9V7EVHG
— ミウ (@Man_Men_Me_) May 20, 2021
端末が「スマホより大きい」と嘆いてらっしゃいます。
SCR01は幅76mm×高さ147mm×厚さ10.9mmなので、iPhoneのMAX系(12 Pro Max・XS Max・8 Plusなど)に近い大きさです。
【デメリット】料金が高い
uq wimax 5g ルーター高いわ〜。通信費も高いし、通信オプション1100円取るのね
— sirius (@willcom_sirius) March 31, 2021
確かに、クラウドSIM系や、レンタルWiFi、楽天モバイルと比べると高いですね。UQや家電量販店系プロバイダーだと21,780円の端末代も必要です。
WiMAX 5Gプランの評判【まとめ】
WiMAXの5Gプランのネット上の評判は、「通信速度が速い」「前のWiMAXより電波がいい」という良い口コミが多い印象です。従来のWiMAX2+は「通信量が足りない」「電波が入らない」という悪い口コミが多かったので、5Gになって変化したのを感じます。
ただ、WiMAXの5Gプランは2021年4月に始まったばかりで、まだ利用者が少ない状況ですし、WiMAX以外の競合サービスも沢山あって、WiMAX2+が登場した頃のような一強状態ではありません。
クラウドSIM系やキャリアのスマホ回線を使うレンタルWiFiが沢山あるし、楽天モバイル、ahamo・povo・LINEMOなどのキャリアの廉価プランもライバルだと思います。
ですから、今後も随意チェックしてWiMAX 5Gプランのネット上の評判を更新していきます。定期的にご覧ください。
WiMAX 5Gプラン キャンペーン比較【2021年10月版】
2021年10月現在「WiMAX+5Gを最安で使える」キャンペーンは、GMOとくとくBBです。
下表の通り実質月額※で比較すると、GMOとくとくBBが4,433円で業界最安です。
順位 | サービス名 | キャンペーン | キャッシュバック | 実質月額 | 端末代 | 実質費用 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | GMOとくとくBB | 月額割引 | 4,433 | 0 | 168,454 | 3年 | |
2位 | カシモWiMAX | 月額割引 | 4,462 | 0 | 169,543 | 3年 | |
3位 | BIGLOBE | 月額割引+CB | ▲10,000 | 4,811 | 21,912 | 120,284 | 2年 |
4位 | Vision WiMAX | 月額割引+CB | ▲5,000 | 4,831 | 0 | 183,589 | 3年 |
5位 | UQ WiMAX | 月額割引+CB | ▲10,000 | 4,871 | 21,780 | 121,780 | 2年 |
※実質月額とは、月額料金・端末代・事務手数料・解約金・残債など使用期間中にかかる全ての費用の合計から、キャンペーンの還元額を引いた実質費用を使用月数で割って算出した金額です。 |
GMOとくとくBB+5Gプランのメリット・デメリット
GMOとくとくBBの5Gプランは、実質月額が安いのが最大のメリットですが、他にも申し込む前に知っておくべきメリット・デメリットがあります。以下ご覧ください。
メリット
- 実質月額が最安の4,433円/月
- 端末代が0円
- 3年契約だけど2年で解約しても安い
- オプションモード(プラスエリアモード)が無料
デメリット
- 契約期間が長い(3年)
- 違約金が高い(最大20,900円)
- 2つのオプションプランへの加入が必須※
端末代0円で実質月額が安いのは魅力ですが、契約期間が長く、3年以内に解約すると違約金が高いです。ただ9月14日から料金・違約金の設定が変わり使いやすくなりました。
※
加入必須のオプションは、利用料が2ヶ月無料なのでサービス開始後に解約手続きすれば、課金されることはありません。
GMOとくとくBBは『2年で解約』でも意外と安い
GMOとくとくBBのWiMAX+5Gプランは、9月15日にリニューアルして違約金が安くなりました。
リニューアル前 | リニューアル後 |
---|---|
・12ヶ月以内:28,050円 ・13~24ヶ月以内:21,450円 ・25ヶ月目以降:14,300円 ・更新月以降:10,450円 |
・12ヶ月以内:20,900円 ・13~24ヶ月以内:15,400円 ・25ヶ月目以降:10,450円 ・更新月以降:10,450円 |
全体的に下がっていますが、ポイントは「25ヶ月目以降」の違約金が10,450円になるタイミングです。
この時に月額料金が550円上がるので、ここで解約すると10,450円は払わなきゃいけませんが、実質月額が4,708円で、3位のBIGLOBE WiMAXを2年使い続うより安いです。
2年で解約しても、3年契約のメリット「端末代無料」「プラスエリアモード無料」を活用できて、1年早く見直せるのがポイントです。
10,450円の負担はありますが、「3年はちょっと長いな」「端末代を払いたくない」「プラスエリアモードも使いたい」という方におすすめの使い方です。(1年で解約すると実質月額が5,494円まで高くなるので要注意)
違約金を払いたくないならBIGLOBE WiMAXがおすすめ
違約金を払いたくない方は、1年契約で違約金が安い BIGLOBE WiMAXがおすすめです。
端末代で21,912円(913円×24回)かかりますが、サービス開始翌月に受け取れる10,000円キャッシュバックと、2年間月額料金550円引きの特典で実質月額は4,811円まで安くなります。
最安のGMOとくとくBBとの差は378円です。契約期間の1年以内で解約しても、違約金は1,100円なのでほぼノーリスクです。(端末代の残債の支払いあり)
実質月額はGMOとくとくBBより少し高いですが、1年以降なら解約しても違約金の支払いはありません。解約時に高額な違約金を払いたくない方はBIGLOBEがおすすめです。
まとめ
当記事では、WiMAXの5Gプランについて、従来のWiMAX2+との違いや注意点、利用者の評判などを詳しく解説しました。要点をまとめると以下の4点になります。
まとめ
- 標準モードで4G LTEの電波が使えるようになった
- 従来のWiMAX2+よりつながりやすく・速くなった
- 従来のWiMAX2+より通信量制限が緩和された(1ヶ月150GBが目安)
- 現時点では5Gが使えるエリアは非常に狭い
そして、2021年10月現在 実質月額が最も安いのはGMOとくとくBBで、「3年使う」と断言できる方におすすめです。
しかし3年以内の解約だと違約金が高額になるので、3年使い続けるかわからないならBIGLOBE WiMAXがおすすめです。
従来のWiMAX2+より少し料金が高いですが、標準モードで4G LTEが使えるようになって、通信量制限も緩和されているので、断然使いやすくなっています。
今WiMAXを契約するなら絶対にWiMAX+5Gです。今更WiMAX2+を契約することがないようにしてください。