当サイトはアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

So-net WiMAXのキャンペーンは高いから絶対におすすめしない

So-net WiMAXのキャンペーンは高いから絶対におすすめしない

「So-netのWiMAXって安そうだけど」「他と比べてどうなのかな?」と思って調べていますね。

So-netは、GMOとくとくBBやカシモWiMAXと比較すると「ブランドの知名度」があるし安心感ありますよね。

でも条件を見ると「料金が高い」ので全然おすすめできません。最安のプロバイダーと比べると3年間で5万円以上高いのが現状です。

千円そこそこの差ならブランドイメージで選ぶのもアリですが、5万円の差は大きすぎます。

もう結論を書いてしまいましたが、ここではSo-net WiMAXのキャンペーンをプロ目線で徹底的に調べた結果を詳しく解説しています。So-net WiMAXが気になってる人は申し込む前にぜひご覧ください。

So-net WiMAXのキャンペーンを『高い』と断言する根拠

So-net WiMAX+5G スクリーンショット

冒頭で「最安のプロバイダーと比べると3年間で5万円以上高い」と書きましたが、その根拠になる理由が以下の3点です。

  • 端末代で21,780円かかる
  • キャッシュバックがない
  • 月額料金の割引がない

ひとつずつ詳しく説明する前に、実質月額最安のGMOとくとくBBと16位のSo-netで、実質費用がどれくらい違うのか下表をご覧ください。

条件:ギガ放題プラス(WiMAX+5G)【2022年6月時点】
順位 サービス名 キャンペーン キャッシュバック 実質月額 端末代 実質費用 利用期間
1位 GMOとくとくBB 月額割引+CB ▲23,000 3,690 0 140,207 3年
13位 So-net 月額割引 5,350 21,780 203,309 3年

3年間の実質費用で63,102円もSo-netが高い事がわかります。

同じサービス内容・端末を使うのに、こんなに差があるようではおすすめできません。

ここからは、差が大きくなる3つの理由を詳しく解説します。

【理由1】端末代で21,780円かかる

So-netは、端末代で21,780円かかります。X11のクレードルセットだと24,992円になります。

端末 一括 分割
Speed Wi-Fi 5G X11
Galaxy 5G Mobile Wi-Fi
Speed Wi-Fi HOME 5G L11
Speed Wi-Fi HOME 5G L12
21,780円 605円×36回
Speed Wi-Fi 5G X11
(クレードルセット)
24,992円 初回737円・2回目以降 693円×35回

これが最安のGMOとくとくBBや、カシモWiMAX・Vision WiMAXだと端末代が0円です。

端末が0円でも、契約年数や月額料金が高いわけではありません。違うのは、契約期間内に解約した場合の「違約金」だけです。

端末0円のプロバイダーの違約金

端末が0円のプロバイダー(GMOとくとくBB)と、So-net WiMAXの違いがこちらです。

So-net WiMAX GMOとくとくBB
10,450円 1~12ヶ月目:20,900円
13~24ヶ月目:15,400円
25ヶ月目以降:10,450円

So-netよりも、1年目で10,450円、2年目で4,950円高いですが、解約しなければ関係ありません。もし解約したとしても端末代の21,780円よりは全然安いです。

【理由2】キャッシュバックがない

So-net WiMAXは、キャッシュバック特典がありませんが、最安のGMOとくとくBBは、14,000円のキャッシュバックがあります。

キャッシュバックがなくても、次項で紹介する「月額料金の割引」が多かったり、長ければ実質費用は下がりますが、それも無いのが現状です。

【理由3】月額料金の割引がない

So-net WiMAXは「月額料金の割引」もありません。以前は12ヶ月間だけ月額料金の割引があったんですが、2022年4月からなくなってしまいました。下表はGMOとくとくBBとの月額料金の比較です。

So-net WiMAX GMOとくとくBB
月額料金 0ヶ月目:0円
1ヶ月目以降:4,817円
0~2ヶ月目:2,079円
3~36ヶ月目:4,389円
37ヶ月目以降:4,444円
3年間の合計 178,229円 159,907円

3年間の月額料金が「So-netの方が18,322円高い」という結果になりました。

他のプロバイダーの場合、キャッシュバック特典がないところは、月額料金の割引特典がつくのが一般的ですが、So-netはどちらもありません。

 

So-net WiMAXのキャンペーンが高い理由【まとめ】

ここまで紹介した3つの理由で、3年間の実質費用の差が54,102円にもなってしまいます。ですから、ネット通ではGMOとくとくBBをおすすめしています。

「料金が高いのでおすすめできない」というのが前提ですが、So-net独自のメリットもあるので紹介します。

So-net WiMAX独自の2つのメリット

【メリット1】5種類のオプションが6ヶ月無料で使える

So-netは月額料金の割引の他に、地味にお得な特典があります。2022年6月現在、以下の5つのオプションがWiMAX+5Gと同時申し込みで6ヶ月0円で利用できます。

So-net 同時申し込みで無料になるオプション

仮に全部利用したとすると、1ヶ月あたり2,255円円ですから総額13,530円になります。

ただ、無料だからと言って闇雲に申込んではいけません。使うのかよく考えて下さい。半年後に解約し忘れて使わないのにオプション料金を払う羽目になります。

安心サポートはデジタル機器が苦手な人の強い味方

So-net 安心サポート

安心サポートはWiMAXに限らずパソコン・インターネットの疑問やトラブルを相談できて、場合によっては遠隔操作で解決してくれるサービスです。

無料なのは毎月1回だけですが、パソコンやインターネットなどデジタル機器が苦手な人には心強いサービスです。

【メリット2】So-net接続会員だと月220円安い

So-net接続コース会員だと月額料金が220円安くなるので、実質費用が3年間で8,140円(220円×37ヶ月)安くなります。

So-net接続コース会員というのは、簡単に言うと「光回線のプロバイダーにSo-netを使ってる人」のことです。(接続コース会員じゃない方は読み飛ばしてください。)

それでも、最安のGMOとくとくBBとの差は40,698円あるので、8,140円安くなってもまだ32,558円の差があります。

「契約先をまとめる」という意味ではメリットがありますが、安いプロバイダーと比較するとまだまだ高いです。

So-netモバイルWiMAXの口コミ・評判

ここではSo-netモバイルWiMAXを選んだ人の口コミ・評判を紹介します。

出典:So-net WiMAX – Twitter検索

月額料金の安さを重視してSo-netを選んでる方が多いことが分かります。ただ、キャンペーン内容が変更されてからは「料金が安くない」ので注意しましょう。

【まとめ】So-netはメリットもあるけどおすすめしない

さて、ここまでご覧になって自分がSo-netを選ぶべきかどうか分かりましたでしょうか?

おさらいするとSo-net WiMAXの特徴は↓この3つでした。

  • 実質費用は最安のGMOとくとくBBと40,698円の差がある
    • 端末代で21,780円かかる
    • キャッシュバックがない
    • 月額料金の割引がない
  • 5種類のオプションが6ヶ月無料で使える
  • So-net接続会員だと月220円安い

一番上の価格差 54,102円が大きすぎて、他2点のメリットを相殺してしまってると言えます。

というわけで、2022年6月現在 So-netのWiMAXはおすすめしません。

WiMAX+5Gを契約するならGMOとくとくBBがおすすめ

2022年6月現在「WiMAX+5Gを最安で契約できる」キャンペーンは、GMOとくとくBBです。

2022年6月現在「WiMAX+5Gを最安で使える」キャンペーンは、GMOとくとくBBです。

下表の通り実質月額で比較すると、GMOとくとくBBが3,690円で業界最安です。

条件:ギガ放題プラス(WiMAX+5G)【2022年6月時点】
順位 サービス名 キャンペーン キャッシュバック 実質月額 端末代 実質費用 利用期間
1位 GMOとくとくBB 月額割引+CB ▲23,000 3,690 0 140,207 3年
2位 DTI 月額割引+CB ▲21,780 4,223 21,780 160,490 3年
3位 BIGLOBE 月額割引+CB ▲15,000 4,432 21,912 110,796 2年
4位 Broad WiMAX 月額割引 4,433 21,780 168,454 3年
5位 カシモWiMAX 月額割引 4,462 0 169,543 3年
6位 Vision WiMAX 月額割引+CB ▲5,000 4,601 0 174,850 3年
実質月額とは、月額料金・端末代・事務手数料・解約金・残債など使用期間中にかかる全ての費用の合計から、キャンペーンの還元額を引いた実質費用を使用月数で割って算出した金額です。

GMOとくとくBB+5Gプランのメリット・デメリット

GMOとくとくBB 5Gプラン スクリーンショット

GMOとくとくBBの5Gプランは、実質月額が安いのが最大のメリットですが、他にも申し込む前に知っておくべきメリット・デメリットがあります。以下ご覧ください。

メリット

  • 実質月額が最安の3,690円/月
  • 1年後に23,000円のキャッシュバックが受け取れる
  • 端末代が0円
  • 3年契約だけど2年で解約しても安い
  • プラチナバンドが使えるプラスエリアモードが無料

デメリット

  • 契約期間が長い(3年)
  • 違約金が高い(最大20,900円)
  • 2つのオプションプランへの加入が必須

端末代0円で実質月額が安いのは魅力ですが、契約期間が長く、3年以内に解約すると違約金が高いです。しかし、2021年9月半ばから料金・違約金の設定が変わり使いやすくなりました。

加入必須のオプションは、利用料が2ヶ月無料なのでサービス開始後に解約手続きすれば、課金されることはありません。

GMOとくとくBBは『2年で解約』でも意外と安い

GMOとくとくBBのWiMAX+5Gプランは、2021年9月15日にリニューアルして違約金が安くなりました。

リニューアル前 リニューアル後
・12ヶ月以内:28,050円
・13~24ヶ月以内:21,450円
25ヶ月目以降:14,300円
・更新月以降:10,450円
・12ヶ月以内:20,900円
・13~24ヶ月以内:15,400円
25ヶ月目以降:10,450円
・更新月以降:10,450円

全体的に下がっていますが、ポイントは「25ヶ月目以降」の違約金が10,450円になるタイミングです。

この時に月額料金が550円上がるので、ここで解約すると10,450円は払わなきゃいけませんが、23,000円のキャッシュバックを受け取れて、実質月額が3,767円になります。

この額は1年契約のBIGLOBE WiMAXより安いです。

2年で解約しても、3年契約のメリット「端末代無料」「プラスエリアモード無料」を活用できて、1年早く見直せるのがポイントです。

10,450円の負担はありますが、「3年はちょっと長いな」「端末代を払いたくない」「プラスエリアモードも使いたい」という方におすすめの使い方です。(1年での解約は実質月額が高くなるので注意)

\WiMAX+5Gが最安/

【公式】GMOとくとくBBはこちら

 

違約金を払いたくないならBIGLOBE WiMAXがおすすめ

違約金を払いたくない方は、1年契約で違約金が安い BIGLOBE WiMAXがおすすめです。

2022年4月1日から月額料金の値引き額がアップしました。

BIGLOBE WiMAX+5G スクリーンショット

端末代で21,912円(913円×24回)かかりますが、サービス開始翌月に受け取れる15,000円キャッシュバックと、2年間月額料金737円引きの特典で実質月額は4,432円まで安くなります。

最安のGMOとくとくBBとの差は742円です。契約期間の1年以内で解約しても、違約金は1,100円なのでほぼノーリスクです。(端末代の残債の支払いあり)

実質月額はGMOとくとくBBより少し高いですが、1年以降なら解約しても違約金の支払いはありません。解約時に高額な違約金を払いたくない方はBIGLOBEがおすすめです。

\15,000円キャッシュバック/

【公式】BIGLOBE WiMAXはこちら

まとめ

So-netモバイルWiMAXは、キャンペーンが縮小されて実質費用が高いプロバイダーになってしまいました。6ヶ月オプションが無料で使えるなど独自のメリットはありますがおすすめできません。

So-net接続コース会員で月220円安くなっても、最安のプロバイダーと4万円以上も差があります。

今契約するならGMOとくとくBBのキャンペーンが「料金が最安で条件が良い」のでおすすめです。