
WiMAXを新規契約したいと考えてる方の、
- エディオンでもWiMAX契約できるけどどうなの?
- エディオン独自の特典とかあるの?
- 他社と比べて料金や条件的に良いの?悪いの?
こういう疑問にお答えします。
ここでは実際に私が店舗に行って調査した結果をプロ目線で解説しています。結論から言うとエディオンのWiMAXはおすすめしません。
理由はこの3つです。
- 特典は同時購入するパソコン代金の値引き
- 特典は最大で22,000円だけど、機種によって違う
- 端末代に16,500円かかる
これがネットのプロバイダーだと「特典は現金キャッシュバック 最大3万円」「端末代は0円」ですから、エディオンの条件はかなり悪いです。
最安のプロバイダーと実質費用を比較すると、選ぶ端末によっては3年間で約3万も高いです。
端末代は0円で最大32,000円のキャッシュバックが貰えます。これならエディオンのWiMAXより3年で約3万円も安く同じサービスが使えます。
もう要点は書いてしまいましたが、このページでは「エディオンのWiMAXの条件・キャンペーンの最新情報」を詳しく解説します。
目次
エディオンのWiMAX(KuaLnet)について
エディオンで契約できるWiMAXは、エディオンネットが運営するKuaLnet(クオルネット)というサービスです。エディオングループの100満ボルトで契約できるWiMAXも同様です。
WiMAXを契約できるエディオングループの店舗は全国に400店舗以上あり、通信回線やデジタル機器に詳しくない人にとって、店員さんの話を直接聞けるメリットは大きいです。
でも、料金は最新端末を安く使えるプロバイダー(GMOとくとくBB)と比べて約3万も高いので注意しましょう。
訪問したのは2020年7月です。時期や店舗によって割引内容・条件が異なる場合があります。予めご了承ください。(再訪して最新情報に随時更新します。)
店員さんと話して分かったダメな3つの理由
お店へ行ってWiMAXコーナーを見ていても、なかなか店員さんに話を聞けずウロウロしていました。
というのも私が行ったのが平日の昼間だったし、新型コロナウィルスの影響で、積極的にお客さんに近づいて接客しにくいのかもしれませんね、、、私の想像ですが。
しばらくして近くを通った店員さんに聞いたら、Wi-Fi担当の方を呼んでいただいて詳しい話が聞けました。
それで分かったエディオン(100満ボルト)のWiMAXがダメな3つの理由がこれです。
- 特典は同時購入するパソコン代金の値引き
- 特典は最大で22,000円だけど、機種によって違う
- 端末代に16,500円かかる
それではひとつずつ詳しく解説していきます。
1.特典は同時購入するパソコン代金の値引き
エディオンのWiMAX 新規契約特典は、現金キャッシュバックや月額料金の割引ではなく、「同時購入したパソコン代金からの値引き」でした。
POPの「22,000円以上の指定パソコンのご購入」という部分がこの条件です。
「タブレットはダメですか?」と聞いたら、「タブレットでも大丈夫」と言ってくれましたが、使い方を限定される特典はダメでしょう。
使い方が限定される特典はダメ
偶然パソコンが欲しかったとしても、店頭に欲しいパソコンがあるとは限らないし、もし欲しいパソコンがあっても、それを買うということはWiMAXの初期費用・利用料プラスαの出費が伴うわけです。
ダメ元で「パソコンやタブレット以外の家電じゃダメ?」と聞いたら「ダメなんです。」と言われました。「家電ならなんでも良い」にしてくれたら選びやすいですけどね。
考え方次第ですが私は「お得じゃない」と思います。
WiMAXの契約をした上で、「パソコン買ってくれたら安くします」というのはどうかと思います。
2.特典は最大で22,000円だけど、機種によって違う
POPの「指定ルーター」と最大22,000円分還元の「最大」が気になったので、「端末によって還元額が違うんですか?」と聞いたらやっぱりそうでした。
2020年7月時点の機種別特典額がこちらです。
- WX06(モバイルルーター):22,000円
- HOME02(ホームルーター):11,000円
- W06(モバイルルーター):5,500円
- L02(ホームルーター):在庫なし(取り寄せ不可)
最新のモバイルルーターWX06が最高額という点は評価できますが、HOME02で半額、W06だと1/4になってしまいます。通信速度が速いL02においては在庫がない上に取り寄せることもできませんでした。
GMOとくとくBBなら28,500円のキャッシュバック
エディオンで最高額の特典がつくWX06を、GMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンで契約した場合、1月現在 28,500円のキャッシュバックが受け取れます。
そして、HOME02の場合は32,000円、W06でも28,500円受け取れます。L02も普通に在庫があって、こちも30,000円のキャッシュバックになります。
月額割引キャンペーンだと、総額約23,000円の月額料金の割引+3,000円のキャッシュバックが受け取れます。(端末による差はない)
エディオンとの特典額の差がかなり大きいですよね。さらに次項で紹介する「端末代」でさらに差が広がります。
3.端末代に16,500円かかる
ダメな理由3つめは「端末代に16,500円かかる」という点です。ちなみに前述のGMOとくとくBBなら端末代は0円です。
支払い方法は500円の30回払いなので、月額料金は3,880円+500円=4,380円になります。POPに「ずーっと3,880円~/月」と書いてあっても、実は30ヶ月は4,380円です。
プロバイダーによって月額料金も違うので、トータルでどれくらい違うか計算しました。
条件は「エディオンで最高額の特典を受け取れるWX06を選んで、パソコン若しくはタブレットを同時購入した場合」ですので、他の端末を選ぶともっと差が大きくなります。
順位 | サービス名 | キャンペーン | 月額料金合計 | キャッシュバック | 実質費用 | 実質月額 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | GMO | キャッシュバック | 160,032 | ▲28,500 | 134,532 | 3,540 | 3年 |
2位 | GMO | 月額割引 | 136,757 | ▲3,000 | 136,757 | 3,599 | 3年 |
3位 | DTI | 月額割引 | 134,190 | 137,190 | 3,610 | 3年 | |
4位 | Broad WiMAX | 月額割引 | 135,363 | 138,913 | 3,656 | 3年 | |
5位 | カシモWiMAX | 月額割引 | 138,127 | 141,127 | 3,714 | 3年 | |
6位 | エディオン | 162,440 | ▲22,000 | 143,440 | 3,775 | 3年 |
1位のGMOとくとくBBより3年間の実質費用で8,908円高いという結果でした。
でも、実際には、パソコン・タブレットを買った代金の値引きですから、WiMAXにかかる費用で考えたら約3万円の差になります。これではおすすめできません。
ないワケじゃないエディオン WiMAX 3つのメリット
エディオンでWiMAXを契約するメリットはこの3つです。
- 即日受取・即日開通
- エディオンカード支払いで200円/月割引
- Wi-Fiサービスが無料
それではメリットもひとつずつ詳しく解説していきます。
1.即日受取・即日開通
WiMAXをネットから申し込むと、どんなに条件が揃っていても早くて翌日です。
それがエディオンなら即日受取・即日開通が可能です。
これはエディオンをはじめ家電量販店の店頭でWiMAXを契約するメリットです。
2.エディオンカード支払いで200円/月割引
これはエディオンならではの特典で、他の家電量販店にはないメリットです。
加入月の月額料金は割引き対象外なので、3年契約で200円×36回=7,200円お得にWiMAXが使えます。
ただ、最安のGMOとくとくBBとの差が約3万円ですから、7,200円差し引いても23,000円も高いです。
3.Wi-Fiサービスが無料
KuaLnet Free Wi-Fiプレミアムは、公衆無線LANサービスでWiMAX端末がなくても以下のマークの付いているWi2エリアとUQ Wi-Fiエリアでインターネットに接続できます。
(それぞれのエリアチェックはこちら UQ Wi-Fi|Wi2 300※)
※Wi2 300のエリアマップを開きます。ベーシックエリアのうちBBモバイルポイントのアクセスポイント(mobilepoint)のみ本サービスではご利用いただけませんのでご注意ください。
オプションエリアのアクセスポイント(Wi2premium,Wi2premium_club)については全てご利用いただけます。
飲食店、カフェ、コンビニ、スーパー、ドラッグストア、GS、駅、空港、新幹線など街のいたるところで利用できます。
IDとパスワードさえあれば、WiMAX端末がなくても使えるのが一番のメリットで、通信量・速度制限はありません。
UQ WiMAXのUQ Wi-Fi プレミアムと同じ
KuaLnet Free Wi-Fiプレミアムは、名前が違うだけでUQ WiMAXのUQ Wi-Fiプレミアムと同じサービスです。エディオンと同じようにUQ Wi-Fiプレミアムを名前を変えて提供しているプロバイダーは以下の通りです。
プロバイダー | Wi-Fiサービス名 |
---|---|
YAMADA Air Mobile WiMAX | YAMADA Wi-Fiプレミアム |
BIC WiMAX | Wi-Fi+プラス プレミアム |
DIS mobile WiMAX | DiS Wi-Fi プレミアム |
nojima WiMAX | nojima Wi-Fiプレミアム |
KT-WiMAX | KT Wi-Fi プレミアム |
家電量販店で集客してるプロバイダーが無料でUQ Wi-Fiプレミアムが利用できるようにしていることが分かります。
一方、インターネットをメインに集客してるプロバイダーは、公衆無線LANのオプションが無いところが多く、あっても有料オプションにしています。
プロバイダー | Wi-Fiサービス名 | 料金 |
---|---|---|
GMOとくとくBB | Wi-Fi(公衆無線LAN) | 362円/月 |
So-netモバイルWiMAX | なし | ― |
BIGLOBE WiMAX | BIGLOBE Wi-Fi | 250円/月 |
@nifty WiMAX | なし | ― |
hi-ho WiMAX | hi-ho Wi-Fi by エコネクト | 362円/月 |
Broad WiMAX | Broad Wi-fi by エコネクト | 362円/月 |
カシモWiMAX | なし | ― |
DTI WiMAX | なし | ― |
UQ Wi-Fiは新幹線の車内やコンコース、待合室で利用できるので、移動中もネットに繋いで仕事しなきゃいけない人は、このサービスが無料なのはお得です。
【結論】エディオンにもメリットはあるけど料金の高さを補えない
エディオンの3つのメリットを詳しく知っていかがでしたか?
- 即日受取・即日開通
- エディオンカード支払いで200円/月割引
- Wi-Fiサービスが無料
料金面でのメリットは、エディオンカード払いの月々200円の割引と、有料だと362円/月必要なWi-Fiサービスが無料という点で、1ヶ月あたり562円、3年分で20,232円です。
3年分だとそれなりの額になりますが、まだGMOとくとくBBとの差約3万円とは10,000円以上違います。
即日受取・即日開通に関しても、ネットから申し込んで当日発送・最短翌日開通の販売店も多いので、「なにがなんでも今すぐ必要!」というケースじゃない限りメリットとは言えません。
というわけで、エディオンのWiMAX(KuaLnet)はおすすめできないという結論になりました。
ここからは、エディオンより安くWiMAXが使える販売店・キャンペーンを紹介します。
契約するならGMOとくとくBBがおすすめ
2021年1月現在「最新端末を最安で使える」プロバイダーはGMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンです。
主要プロバイダーの実質費用・実質月額※の比較表をご覧ください。実質月額が安いプロバイダーベスト5が↓こちらです。ちなみにエディオンは6位でした。
順位 | サービス名 | キャンペーン | 月額料金合計 | キャッシュバック | 実質費用 | 実質月額 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 | GMO | キャッシュバック | 160,032 | ▲28,500 | 134,532 | 3,540 | 3年 |
2位 | GMO | 月額割引 | 136,757 | ▲3,000 | 136,757 | 3,599 | 3年 |
3位 | DTI | 月額割引 | 134,190 | 137,190 | 3,610 | 3年 | |
4位 | Broad WiMAX | 月額割引 | 135,363 | 138,913 | 3,656 | 3年 | |
5位 | カシモWiMAX | 月額割引 | 138,127 | 141,127 | 3,714 | 3年 | |
6位 | エディオン | 162,440 | ▲22,000 | 143,440 | 3,775 | 3年 | |
※実質月額とは、月額料金・端末代・事務手数料・解約金・残債など使用期間中にかかる全ての費用の合計から、キャンペーンの還元額を引いた実質費用を使用月数で割って算出した金額です。 |
WX06を選んだ場合のエディオンとの実質料金の差が8,908円、実質月額の差が235円です。
また、GMOのキャッシュバックは現金振込なので、エディオンのように「PC・タブレットの同時購入での割引」なんて縛りはありませんから、追加の負担もないし自由に使えます。
GMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンは、以下の3つの条件が揃っているので「一番条件が良い」として紹介しています。
- 1年後に最大32,000円のキャッシュバックがもらえる
- 3年間の実質費用・実質月額が業界最安
- 端末代が0円(エディオンは15,000円)
W06 | WX06 | L02 | HOME02 | |
---|---|---|---|---|
本体のみ | 28,500円 | 30,000円 | 32,000円 | |
クレードル付き | - | 25,000円 | - | - |
キャッシュバックが受け取れるのは1年後で、ネット上には「受け取れないからダメ」なんて評してるサイトもありますが、私はキッチリ受け取ったので大丈夫!
私は2020年5月27日に受取りました。↓こちらの振込明細をご覧ください。
ポイントは以下の3点です。これさえ押さえておけば受け取れないことはありません。
- 契約時に「受取り手続きのメールが届く時期」にスマホに通知が届くように設定する
- メールが届く「GMOのWEBメール」のログイン情報を分かるようにしておく
- メールが届いたら速やかに口座登録手続きをする
不安な方は更に詳しく解説しているGMOとくとくBBのキャッシュバックを確実に受取る方法のページをご覧ください。
GMOとくとくBBの申し込み手順と注意点
ここからはGMOとくとくBBを申し込む手順と「失敗や損をしないための注意点」を解説します。
- 手順1.エリアを確認する
- 手順2.公式ページから申し込む
- 手順3.端末はWX06 or L02
- 手順4.契約プランは「ギガ放題」
- 手順5.オプションサービスを選ぶ
- 注意点.申し込み完了ページを保存しておく
ここを見ながら申し込めば間違いありません。ぜひ参考にしてください。
手順1.エリアを確認する
まず自分がWiMAXを使いたい場所が通信エリア内かをサービスエリアマップでチェックしましょう。
自宅や職場など頻繁に使う場所は、必ずピンポイントエリア判定も確認しましょう。①で建物種別を選んで、②で住所を入力するだけです。
ピンポイントエリア判定で「○」と判定されれば大丈夫です。
GMOとくとくBBは申し込み住所がエリア判定で「○」なのに、「通信速度が遅い」など通信品質に満足できない場合は、違約金なしで20日以内のキャンセルが可能です。
手順2.公式ページから申し込む
申し込みは必ず公式ページから行いましょう。
公式ページ:キャッシュバックキャンペーン
上記以外の申込みページからだと、キャッシュバック額が少なかったり、解約違約金の条件が違う場合もありますので注意しましょう。
手順3.端末はWX06 or L02
次に端末を選びます。持ち歩くタイプのモバイルルーターならSpeed Wi-Fi NEXT WX06です。
2021年1月現在 WX06が最新のモバイルルーターです。私も実際に購入して使いましたが、通信速度が速いし、機能が豊富で使いやすい完成度の高い端末です。
「WiMAXを持ち歩いて使いたい」という方はWX06で間違いないです。
「WiMAXは家用のネット回線」「持ち歩く事はない」という方はホームルーターのL02です。
手順4.契約プランは「ギガ放題」
契約プランは「ギガ放題プラン」を選びましょう。
ギガ放題プランでも端末発送月+2ヶ月間は通常プランと同じ料金で利用できるので契約時はギガ放題を選択しましょう。
最長3ヶ月思いっきり使ってみて、7GBで足りるなら通常プランに変更すればいいです。
手順5.オプションサービスを選ぶ
最後にオプションサービスを選びます。
「端末補償サービス」「Wi-Fiスポットサービス」の2つは加入必須なので、必要なくても加入しなきゃいけません。最大2ヶ月無料なので端末発送月の翌月に解約すれば費用は発生しません。
必要なければ端末発送月の翌月に解約するのを忘れないようにしましょう。
(オプションには「1ヶ月の最低利用期間」が設定されていて端末発送月内は解約できません。)
スマホ安心パック(980円/月)は必須じゃないので、サービス内容を確認して必要なければ「不要」を選びましょう。スマホ向けのオプションなので、WiMAXで加入する内容じゃないと私は思います。
あとは、「個人情報・支払い情報などを入力」「入力内容を確認」で申し込み完了です。
注意点.申し込み完了ページを保存しておく
申し込みが完了すると、完了ページに会員情報(ID・パスワード・メールアドレス・接続情報)が表示されます。
ここに表示されている情報で、会員ページ・WEBメールにログインすることができます。
通信量の確認・オプションの解約や毎月100ポイントもらえるGMOポイントを月々の支払いに使うなど、会員ページのBBnaviは、すぐにログインできる状態にしておくべきです。
スマホだとかなり長いページになりますが、スクショで記録して分かるようにしておきましょう。
後日、会員情報が記載された書類が郵送で届きますが、スマホに保存されていた方が見返しやすいです。
まとめ
エディオンのWiMAX(KuaLnet)は、特典額が最大22,000円と少ない上に指定パソコンの購入が条件で、他のプロバイダーなら0円の端末に16,500円もかかるので話になりません。
ここでおすすめしてるGMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンなら、選ぶ端末によってはエディオンのWiMAXより3年間で3万円以上も安く最新端末が使えます。
即日開通やエディオンカード支払いでの割引、無料の公衆無線LANなどメリットはあるものの、約3万円という価格差を覆すほどではありませんでした。
WiMAXはどの販売店で契約しても、回線はUQコミュニケーションズの通信網なので、通信品質やサービスの基本条件は同じなので、特典が多い・料金が安い販売店で契約するのが鉄則です。